ヤスヒサさんから教えてもらった「Webmonkey」――この名前を聞いて「懐かしい」と思う人も多いはず。実は、先月5月末に復活していたみたいで、いろいろとブログにも取り上げられていました。 そのうち、「tutorials > User Experience Design」の中にある「Information Architecture Tutorial」について見てみました。Squishy (John Shiple氏) がいくつかのステップに分けているようです。 サイトのゴールターゲットの目的 (ニーズなど)クリエイティブ (スケルトン・メタファ・ナビゲーションなど) これをレッスンごとに分けていて、それぞれに概要が書かれてあります。参考資料の名称まで書かれているので、日本語にしていくと、なんとなく自分たちが資料化しているタイトルと被ってくると思いますが、どうですか? ■Information

