議事録をTracへ載せる話は「議事録はTracへ」に書いたけれど、今度は仕様書の話。ソフトウェア開発の構成管理にはSubversionを使っており、その中にはソースコードだけではなく、WordやExcelで作った資料も入れるようにしている。以前はサーバの共有フォルダに入れていたけれど、色々な面で問題が有ったのでSubversionとTracを使うようにした。目的は下記の通り。 仕様変更の確実な履歴管理 Wordファイル自体に変更履歴を管理する機能はあるけれど、ファイルを開いてみなければ分からないし、必ず履歴が残っているという保証も無い(誰かが変更箇所を承認してしまった等)ので、あまり使える機能ではない。確かに、短期的に変更点を知ってもらうには分かりやすくて便利なのだけど、長期的な保存に耐えうる機能ではないと思う。そこで構成管理へ入れるようにすれば、遙か昔の履歴も確実に残るので安心だ。 ソー
WEB 「Twitterって何がおもしろいの?」って思っている人へ。 Twitter(ついったー)初心者からついったー初心者に送る「Twitterを楽しむ10の方法」 わたしもつい最近twtter(以下ついったー)を始めました。えらそうなこといません。以前、一度やりましたが、何が面白いのかわからず、しばらく遠ざかっていました。で、やっぱりやってみようと思い、試行錯誤していると、わたしはついったーを随分と誤解していたことがわかりました。その誤解をとかないと、ついったーの面白さはわかんないということがわかりました。ここ、数日で。 (1)twitterはチャットではない。(2)50人をフォローすることを目指す。(3)知人・友人は誘わない。(4)英語をしゃべる人を登録しよう(5)自分だけがもっている情報をあげる(6)始めのうちはフォローしてくれる人が0人でOK(7)自己紹介を充実させる。(8)会社
単なるプロフェッショナルを超える、「感動を生む仕事」をする人の13の特徴 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ プロと呼ぶには照れる程度の仕事をする人の13の特徴 - finalventの日記 なんかこのへんがすごい面白くてしょうがないんです。どれも元記事*1の13の特徴をうまく改変しながらも、それぞれの作者の仕事観や性格がにじみ出ていてとても面白いなーと思いました。 これは、"13の特徴"というとことに意味を出すわけではないんでしょうね。13個条件をひねり出す過程で、日ごろから考えている事が、自然と言葉になってあらわれてくる。そういう思考プロセスを得られるんならば、ぜひ自分もやってみようかな!というわけで、書いてみましたー 題して、いろんな人から「あいつはしょうがないけど助けてやらないとなー」と思われる仕事をする人の13の特徴ー アマ プロ 風呂無駄先生 助けてもらえる人 1. 現状に甘
2016年が終わっていく。 今年は映画館に沢山いけた年であった。新作を32本、旧作を2本見た。私にしては大変多い。 アメリカ映画はアメコミ全盛が続いている。日本映画は「シン・ゴジラ」や「この世界の片隅に」など、傑作が続いた。 「人生で一番○○をした」という体験は、その体験を含む年は、人生のどこかに必ず配置される。もう過ぎてしまったかも知れないし、そうではないかもしれない。今年だったかも知れないし、来年かも知れない。 来年もよろしくお願いします。 何だか色々あった年であった。整理整頓につとめてゆきたいものです。 一年に一日しか書かない日記というのも、それはそれで凄いような気もする。 今年起こったことなのか、昨年起こったことなのか、分からなくなることが増えてきた。記憶の中の時系列が定まらない。 今年は身の回りで大変なことが結構あったし、時間がないと感じることも多くあった。が、思い返すと、そんな
これは記しておかねばなるまい! twitterで動かない件についてぐちってたら(ぐち多すぎ)、kmizuさんから魔法のオプションをさずかった! というわけでまとめておきます。 事象 scalaインタプリタを起動すると、最初のプロンプト表示までは正常に動作するが、何を入力しても応答が帰ってこない。 :help, exit, val a = "aa" 全部だめ。 Ctrl+Cで強制的にとめると、scalaに渡したつもりの入力がシェルに渡される。 (:helpだとエラー、exitだとシェルを抜けちゃう><) 環境 WindowsXP SP2。 Scala2.7.1.final (追記)。 DOSプロンプトだと正常動作する。 Cygwinのデフォルトのターミナルだと正常動作する。 Cygterm+Puttyだと、上記の事象が発生する。 対処 scalaインタプリタを起動するときに -Xnojlin
2009.05.08 長すぎて1つの記事では全てを表示できないようなので、2分割しました。 「爆発音がした」まとめ 下 - http://anond.hatelabo.jp/20090508095607 小説「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚いて振り返った。」 ケータイ小説「ドカーン!俺は振り返った。」 ライトノベル「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とかそういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」 作家石田衣良「ふー、びっくりした」 「サイレントマジョリティーを考慮に入れて振り返るかどうか決めさせていただきます」 宇能鴻一郎「あたしの後ろで、大きな音がしたんです。あたし、もう、ビックリしちゃって、振り向いた。」 「あたし,ムッチリとした女子高生なんですけど,後ろですっごく大きくて背筋がぞっとしちゃうような爆発音
キヤノンソフトウェアは4月21日、ワークフロー構築ソフトウェア「Web Plant V1.1.0」を4月25日より販売開始すると発表した。同社が2007年秋にリリースしたWeb Plantの最新版で、よりよい操作性を求めて開発言語をJavaから.NETに変更したのが特徴だ。 キヤノンソフトウェアは1997年からワークフローソフトウェアを提供しており、2001年には「Web-CADDY/J」をリリース。2007年には現行のWeb Plantにモデルチェンジした。Web Plantはリリース約半年間ですでに14社へ導入済みだという。 Web Plantの特徴は、プロセス重視の構造とブラウザベースで利用できる点だ。プロセスは、条件分岐や承認、差し戻しといった各種フロー制御をノンプログラミングで設定できるため、ユーザー自身で高度な経路定義ができる点がポイントとなっている。プロセスでは、日本でよくあ
第2回 オリジナルセキュリティモジュールの作成 Linuxカーネルには、バージョン2.6から「Linux Security Module」(LSM)というセキュリティフレームワークが導入されています。この連載ではLSMの仕組みを紹介するとともに、これを活用してオリジナルのセキュリティモジュールを作り上げていきます(編集部) 村上 純一 株式会社フォティーンフォティ技術研究所 研究開発部 αUnit シニア・リサーチエンジニア 2008/4/24 前回「知られざるセキュリティフレームワーク『LSM』の役割」では、LSMが開発された経緯やその基本的な仕組みについて解説しました。今回は、実際にLSMを利用して、簡単なサンプルとなるセキュリティモジュールを作成してみたいと思います。
2008年04月28日21:00 カテゴリLightweight Languages 「怠惰はプログラマの美徳で言語の機能じゃない」っていうけど 怠惰を促す言語とそうでない言語は確かにあるように感じている。 「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kwatchの日記 はてなブックマーク - novtanのブックマーク / 2008年04月28日 怠惰はプログラマの美徳であってそれを言語の機能に求めてはいけない。「怠慢はプログラマの美徳」というけれど - kwatchの日記 例えば、スクリプト言語で次のような Hash や Dict を書いたとする。 data = [ {'name'=>'Foo', 'age'=>20, 'email'=>'foo@mail.com'}, {'name'=>'Bar', 'age'=>21, 'email'=>'bar@mail.net'}, {'nam
承前:2008-04-26■[床屋政談]安易にチベットに肩入れする反中(俄か人権派)日本人・騒動をwktkする日本人たちへの個人的な失望id:HALTAN:20080426:p1(前注)自分はこの件ではTVニュースをほとんど観ていません。情報源はほぼネット上のニュースのみです。自分の言いたいことの大体は上記で尽きているので、以下は蛇足ではありますね。(1)結局、この程度の騒ぎで何とか済んだようです。聖火リレー:日本を離れ韓国へ 逮捕6人…大きな混乱なく 毎日新聞 2008年4月26日 22時42分(最終更新 4月27日 0時28分)http://mainichi.jp/select/today/news/20080427k0000m040093000c.htmlメナール氏も今回はこうしたコメントを出しているようです。2008/04/26-23:49 日本当局の対応を評価=「国境なき記者団」
彼は、以前の会社の同僚で、頭が良くて仕事が出来たので、仲良くなってから、よく飲みに行っていた友達だ。 四川の成都生まれで、大連理工大学を出てから、日本に来た。 SIベンダーでリーダーをしており、最近かわいい子供も生まれて忙しい身だけど、久しぶりに飲みにいけることになった。 ほとんどが、仕事とか、家庭の話だったけど、チベットとかそういう話になったのがすこし面白かったので、書いておく。 俺)最近、オリンピックとかチベットとかの話題で、いろいろあるけど、そういう事を言われたりする? 彼)いや、みんなプロジェクトの事で頭がいっぱいで、世間の話なんかできないよ。 俺)ははは。 彼)でも、奥さんは、中国人とわかると嫌がらせはあるみたい。前からだけどね。 俺)え、それは奥さんがかわいいから嫉まれてるんじゃなくて? 彼)それは、君でしょ。結婚したとき、毎日僕に犯罪者とか言ってた 俺)ゴメン。でも奥さんに嫌
本物のプロフェッショナルというのは、とても有能で、頼りになる。 知識があり、スキルがあり、責任感があり、決断力があり、前向きで、建設的で、戦略的で、実用的で、結果を出す。 しかし、ただそれだけだ。 プロフェッショナルになるための努力をいくら積み重ねても、 「感動を生む仕事」ができるようになるとは限らない。 「感動を生む仕事」をする人というのは、 アマとプロを結んだ直線の延長線上にはない。 「感動を生む仕事」をする人というのは、 頭がいいとか、知識があるとか、センスがいいとか、責任感があるとか、 そういうことじゃないんだ。 そういう「感動を生む仕事をする人」にはいくつかのタイプがあるが、その一つのタイプの特徴を、以下に列挙してみた。 アマ プロ 感動を生む仕事をする人 1. 現状に甘える 1. 人間的成長を求め続ける 1. 人間と社会に対する容赦のない洞察を積み重ね、結果として人間的に成長す
KLabは2008年4月11日,分散処理基盤ソフトの新版「repcached2.0」をオープンソースとして公開した。複数のサーバーのメモリー上にオブジェクトをキャッシュ,複製して性能と耐障害性を向上させることができる。 repcachedは,オープンソース・ソフトウエアmemcachedに,KLabがデータのレプリケーション(非同期複製)機能を追加したもの。memcachedはメモリー上にPerlやPHP,Java,Rubyなどのオブジェクトをキャッシュして性能を向上させることができるソフトウエアである。 repcahced 2.0ではマルチマスタ構成に対応し,アプリケーションがデータを書き込む際に,どのサーバーがマスタなのを判別する必要がなくなった。 repcachedは,KLabの開発者がソフトウエアやノウハウ,実験的なサービスをオープンソースとして公開しているWebサイト「クラブラボ
間違って削除してしまったファイル、ウイルスに消されてしまったファイル、フォーマットして消えたファイル、パーティションの切り分けミスで消滅したファイル、バッドセクタが発生して見えなくなったファイル、破壊されたMBRなどを復元できるフリーソフト、それが「FineRecovery」です。 Windows NT/2000/XP/2003 Server/Vistaで動作し、NTFSとNTFS5のファイルシステムにおいて復元可能。IDE/ATA/SCSI接続のハードディスクに対応し、1TB以上の容量でも動作可能で、USBメモリからの起動も可能。フリーソフトにありがちな1度に1つのファイルしか復元できないなどという制限はなく、1度に複数のファイルを復元可能。しかもバッドセクタで読み出せないファイルも復元可能というスグレモノです。 ダウンロードとインストール方法、そして使い方は以下から。 FineReco
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く