夏目 @Natsume_NYARO 「20代のうちに○○しといた方がいいよ~(結婚出産etc.)」とか言ってくる奴にろくな奴いないけど「揚げ物は20代のうちに食っとけ」だけはガチなんだろうなと思って胸に刻んで生きてる 2021-08-21 20:50:15
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
最終日教会の後カフェで休憩。そしてカタコンベの代わりに行っても良いよ、と言われたオルセー美術館です。 多分トイレの神様に ドタバタのオルセー、絵の記憶は薄いのですが、トイレがカフェフロア突っ切って6階までいかないとない、っていうのは死ぬまで忘れないじゃないかと思います。 かなり日本の恥でした………😰すみません。 本当にマネの前とかで最悪な粗相をしなくって良かったと思います🫠 決壊していたらネットニュースになっていたかもね❗️ それはそれでネタになったんだろうか………。 いや、そこは人間の尊厳取りたいよね⁉️ マンガにも描きましたが私美術の審美眼なくも知識も薄いので、みたいな、と思うものの幅がとっても狭いのです。(よく知ってるように見えるのは気のせいですよ💦) バルビゾン派は農村を中心に描いていた作家群で多分ミレー(落ち穂拾いの人)が代表作家です。 もっと昔のムリリョって人の絵なんかも
2020年9月、第99代内閣総理大臣に指名された菅義偉氏。菅氏が2012年3月に刊行した『政治家の覚悟 官僚を動かせ』を再収録した『政治家の覚悟』(文春新書)が刊行された。菅首相の”原点”が記された著書より、一部を抜粋して紹介する。(全2回の1回目。後編を読む) [編集部注] 再収録にあたっては、いずれも原文をそのまま掲載した。社会状況や各種データ・数字、団体の名称、人物の肩書き、表記方法などは初出時のもの。ただし、誤字脱字などは改めた。年代は西暦で統一した。タイトル、文中の小見出しは編集部が適宜改めている。 ◆ ◆ ◆ 両面性を持つ官僚の習性 政治家が政策の方向性を示し、官僚はそれに基づいて情報や具体的な処理案を提供して協力する。 政治家と官僚、すなわち政と官は本来そういう関係にあるべきです。 明治新政府が設立されて以降、官僚はそれぞれの組織のなかで情報を蓄積し、経験を重ねてきました。多
【今日は帝劇、明日は三越】このコピーが有名だったらしい *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 楽しみにしていた【帝国劇場展】に足を運んできました。 銀座三越の催事場がまさに帝劇のようになっていて、見ごたえ充分! さっそくレポートしていきますよ~♬ うわー、すでに懐かしい。 我らが芳雄さんは、アンバサダーという大役。彼のお人柄で、色々と仕事の幅が広がっている気がします! 写真撮影は基本的にOKでしたので、たくさんたくさん記念に残しました。 着到板⇩ 到着したらひっくり返します。俳優さんなら、憧れるんでしょうね。 「風と共に去りぬ」でヒロイン スカーレット着用 「マイフェアレディ」 ヒロイン イライザ着用 大地真央さん、神田沙也加さんも着用しました。 シートの色・・・って・・・こんな色だった??? 私の記憶では、ワインレッドのような色なんですが
絵本を読んで,涙を流したことはありますか。 長男が自転車に乗れるようになりました。でかけることができる範囲がぐっと増えました。いままで行けなかった遠くの公園にも行くことができます。経験できることが増えました。見える景色が変わりました。楽しいことが増えました。 だけど,長男と自転車の練習をすることはもう二度とありません。 子育て中のパパさん,ママさんは時間に追われながら日々を過ごしておられるのではないでしょうか。 我が家は常に時間と格闘しているような状態です。子どもたちを「朝だよー,おはよー」と起こし,眠そうにだらだらするところを急かして着替えを済ませ,朝食を用意する。仕事に間に合うように急いで支度をして,保育園や学校に子どもたちを送り出す。子どもたちが家に帰ってきてからは,ちゃんと睡眠時間を確保できるよう,夕飯を食べ,後片付けをして,お風呂に入り,歯を磨き,長男のピアノの練習や学校の宿題に
その中で「自己肯定感」について持論を展開。その言葉に多くの反響が寄せられた。 「まず、仕事なんかうまくいかない」 イチローさんはインスタライブで、共に配信に出演した俳優でモデルの堀田茜さんから「自己肯定感という言葉を目にすることが多いと思うのですが、私も仕事がうまくいかなかったときに、自分を否定してしまう瞬間がある。自分を否定せず、前向きに生きるにはどうしたらいいでしょうか?」と質問を受けた。 これに対し、イチローさんは「まず、仕事なんかうまくいかないですよ」と断言し、前提とする自身の考えを示した。 「基本的にはうまくいかないけど、感触として全然できてないけど、見てる人にとってそれ(仕事によるアウトプット)が作品としていいものになってる。そういうものだと思うんですよ」とした。 自己肯定感「僕にとっては気持ち悪い言葉」。その真意は? イチローさんは続けて、「僕、自己肯定感という言葉を耳にした
しの突く雨の中、東京の明治神宮外苑競技場で約2万5千人の男子学生らが学生服に銃剣を担いで行進し、6万人余の父母や女子学生らがスタンドから見守りました。80年前の1943年10月21日、「出陣学徒壮行会」の光景です。 ペンを捨てて剣をとり 学徒出陣とは、第2次世界大戦の日本の戦局悪化に伴い、国民が戦争に総動員される中で、それまで徴兵を猶予されていた大学生や旧制高等学校・専門学校生が陸海軍に召集されたことです。 43年10月、東条英機内閣は、学生の徴兵猶予を取り消す勅令「在学徴集延期臨時特例」を公布しました。さらに、理工系や教員養成系以外の大学・専門学校の満20歳に達した学生・生徒の徴兵を決定し、同年12月に文科系の学生らを陸海軍に入隊させました。 壮行会で東条首相は、学徒出陣について「諸君が悠久の大義に生きる唯一の道」と訓示しました。それにこたえて学徒代表は「挺身以(ていしんもっ)て頑敵を撃
【編集部註】稲盛和夫氏の逝去を受けて、過去の掲載記事を再配信します。本稿は、雑誌「プレジデント」(2014年7月14日号)の掲載記事を再編集したものです。肩書きなどは原則として掲載当時の内容となります。 「その人のことを好きになりなよ」 業種や時代を問わず、経営に必要なのは、「出会い」と「気づき」です。大きな何かを見逃していた過去の自分が、あるときそれに出会い、「そうなんだ!」「もうちょっと早く学べればよかった」と気づくわけです。 人は誰でも「俺が、俺が」になりがち。人より余計にお金が欲しいし、いい服を着ていい車に乗りたい。だけど、社長業には「周りの人を第一に考えなきゃいけない」という鉄則があります。そこに気付いて、「ああ、そうだよな。運命共同体の社員も自分と一緒に満足して幸せにならなきゃいけない」と思えるかどうかが肝要なんです。 僕が「稲盛フィロソフィ」に出会ったのはブックオフ創業後です
NEWSの加藤シゲアキ(36)が3日、所属事務所を通じて結婚したことを報告した。同事務所によると、お相手は一般女性で、既に代理人が都内の区役所に婚姻届を提出しているという。 加藤は報道関係者にコメントを発表。「私事で恐縮ですが、この度加藤シゲアキは結婚するはこびとなりましたことを報告させていただきます」と伝え、「この変化を機に改めて感謝を胸に刻み、表現の場においてはさらなる高みを目指す所存です」と決意を新たにした。 「しかしながらまだまだ未熟な私でございます。今後とも変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」と呼びかけた。 またファンクラブでもコメントを掲載し、「芸能の世界に足を踏み入れて個人としてはまもなく25年を迎え、NEWSとしては20年、作家としても10年以上が経ちました。その道のりは決して順風満帆ではなく、ファンの方々を悲しませたことも多々あったことと思いま
【1020個目】 こんにちは! 研究者せしおです。 家族4人で映画「THE FIRST SLAM DUNK」を観てきました。 スラムダンクは子供の頃から好きな漫画でした。 ベスト3には入ってくるくらい好きです。 映画では山王戦(対戦相手の高校名)を中心に描かれています。 主人公は桜木花道ではありません。 同じ出来事なのですが、少し違う角度から見ることができて新鮮でした。 3Dアニメーションも新鮮でした。 漫画のペンのタッチが残りつつの3Dで、原作っぽさを強く感じました。 それでいてボールの動きや音は本物のような感じでした。 漫画は全巻持っていて、何度も読んで何度も泣いた漫画です。 映画でもやっぱり泣きました。 大体ずっと泣いてました。 ハハハ。 結局、僕は桜木花道目線で観ていた気がします。 花道や湘北高校の成長の歴史が僕の胸に刻まれていて、その集大成の山王戦。 感動しないはずはない。 明ら
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く