並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

korgの検索結果1 - 40 件 / 44件

korgに関するエントリは44件あります。 音楽KORGmusic などが関連タグです。 人気エントリには 『機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse』などがあります。
  • 機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse

    日本の夏、加水分解の夏 効果的な加水分解ベタベタ除去方法と対処法 – 専門家が解説 | ゴムやプラスチックの工業用製品総合商社。50年以上の実績と知識でお客様にお応えします https://t.co/moCgLPKdpn — Wataru Naruse (@w_naruse) May 3, 2024 まあ僕の経験はどうでもいいよって人はメーカーのHP見ましょう(上記) KORG minilogue XDたまたまOSのアプデを使用と思い立ったKORG minilogueXD。ワンオーナー品を譲ってもらったので状態もよく、入手したのは2021年だったかな…? ツマミの感触も非常に良く、これは加水分解とは無縁かな~と思ってたんですが案の定久々に引っ張り出したらべたついてました。ショック! ちなみに保管方法はKORG純正のキャリーバッグにシリカゲルと一緒に入れておいてありました。これでだめならもう

      機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse
    • カシオトーンCASIO CT-S 1000Vが最高だ!好きなことで自分を語るよ !

      初音ミクなどバーチャルシンガーを好む層の中では話題となっているのだけれど、2022年3月1日にCASIOからカシオトーンブランドの新製品「CASIO CT-S1000V」が発売開始となったけれど、このCT-S1000Vが最高なので語ってしまいたいと思う。 「カシオトーン?電子キーボードの?よく家電量販店に売ってるアレ?」と反応してくれる人は流石だ。 その通りで「家電量販店に並んでる電子キーボードでネコ踏んじゃったを弾いた。それはたまたまカシオトーンだった」なんていう経験を持ってる人は少なくはないと思うけれど、CT-S1000Vはそのカシオトーンブランドの新製品だ。 「電子キーボードなんて興味ないし」というそこのアナタ、実を言うと筆者は電子キーボードのみが好きというわけでなく様々なガジェットを愛するガジェットマニアなんだ。 筆者は単に電子キーボードをパソコンやスマホ、カメラなどに並ぶものとし

        カシオトーンCASIO CT-S 1000Vが最高だ!好きなことで自分を語るよ !
      • KORG、VR楽器に参入 Oculus Questのヘッドセットだけで操作する統合音楽制作環境「KORG Gadget VR」発表

        KORGは同社の音楽制作アプリ「KORG Gadget」をVR化した。2021年中に「Oculus Quest」などのVRプラットフォームで公開する。価格などの詳細は不明。 KORGがYouTubeで公開した動画では、シンセサイザー、サンプラー、ドラムマシン、ベースマシンなどさまざまな電子楽器の統合ソフトであるKORG GadgetをVR化し、その操作画面をマルチスクリーンに投影している様子が映し出されている。この「KORG Gadget VR」はOculus Quest 2で動作し、ハンドコントローラーを使わずに両手によるハンドトラッキングで操作している。 KORGの他に、Nintendo Switch版Gadgetを制作しているDETUNEがクレジットされている。表示から、開発に「Unreal Engine」を使っていることも分かる。 従来のアプリ版KORG Gadgetでは3Dモデリ

          KORG、VR楽器に参入 Oculus Questのヘッドセットだけで操作する統合音楽制作環境「KORG Gadget VR」発表
        • 手のひらサイズのシンセが大幅に機能強化して帰ってきた!KORG NTS-1 digital kit mkIIの威力

          2019年11月に発売されて大ヒットになった小さな小さなシンセサイザ、NTS-1。当時「1万円で買えるKORGの小さなシンセ・NTS-1に、世界中で開発されるオシレータやエフェクトを組み込んでみた」という記事でマニアックに取り上げたことがありましたが、これは単にシンセサイザというよりも、小さなコンピュータであり、ネット上にあるフリーウェアやシェアウェアをインストールするとさまざまなシンセサイザに変身するし、スキルがあれば自分でプログラミングもできてしまうという機材でもありました。 そのNTS-1がさらに大きく進化し、NTS-1 digital kit mkII(以下NTS-1 mkII)として3月8日から発売が開始されました。内部のプロセッサが大幅に強化されるとともに、従来のリボンコントローラがマルチタッチキーボードになったり、8ステップ・シーケンサを内蔵したり、オートセーブ機能を搭載する

            手のひらサイズのシンセが大幅に機能強化して帰ってきた!KORG NTS-1 digital kit mkIIの威力
          • オーディオ信号測定もできる。KORGオシロスコープキットが超便利だった【藤本健のDigital Audio Laboratory】

              オーディオ信号測定もできる。KORGオシロスコープキットが超便利だった【藤本健のDigital Audio Laboratory】
            • ドンカマって何!?TR-808の音は普通のスピーカーでは出せない?KORG、Rolandのレジェンドが語る電子楽器の黎明期

              昨年11月30日、「Beat Heart!リズムマシンと音楽文化」と題された非常に貴重なイベントが東京・早稲田にある公益財団法人かけはし芸術文化振興財団のホールで開催されました。これは「梯郁太郎メモリアル トーク&ライブ・セッション」という年に数回行われているイベントの一つだったのですが、ここにはローランドの元代表取締役・技術本部長の菊本忠男さん、コルグの監査役で元技術開発担当常務取締役の三枝文夫さんが出演し、1970年代、1980年代に開発されたリズムマシン・ドラムマシンについての、証言が行われました。 その司会を行ったのは、YMOの第4の男として知られる、あの松武秀樹さん。実際、YMOのライブで使ったエピソードなども交えつつ、これまで表に出てこなかったさまざまな開発裏話を掘り起こしていったのです。ここではRoland、KORG製品に加えLINNのLM-1やLM-2など当時のエポックメイ

                ドンカマって何!?TR-808の音は普通のスピーカーでは出せない?KORG、Rolandのレジェンドが語る電子楽器の黎明期
              • KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO

                アナログシンセ的に音作りができるKingKORG NEO KingKORG NEO、まだご存じない方もいらっしゃると思うので、まずは以下の製品紹介ビデオをご覧になっていただくと、雰囲気はすぐに掴めると思います。 アナログシンセを知っている人なら、何の違和感もなく各ノブを触れば、すぐに音作りが可能。音を出し始めたら楽しくて時が経つのを忘れてしまう感じの困った機材ではありましたが、KingKORG NEOの開発背景やそのポテンシャルなど、いろいろとお話を伺ってみました。 株式会社コルグのマーケティング担当、木下勝次さん 2013年発売のKingKORGの後継というよりデジタル3兄弟の仲間 --今回、NAMMでKingKORG NEOの発表を見て懐かしい機材が復活したのか、と感じましたが、これは以前のKingKORGの後継機である、と考えていいのですか? 木下:以前のKingKORGは11年前の

                  KORGデジタル3兄弟に仲間が誕生!?手軽に音作りができるバーチャルアナログシンセ、KingKORG NEO
                • KORGが音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を教育芸術社と共同開発 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                  KORGは、教育芸術社が企画する音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を共同開発していること発表した。 カトカトーンは、主に小学校3年生以上を対象とした、教育現場で活用できる音楽Webアプリケーション。Webブラウザーを通じて誰でも無料ですべての機能を利用することができるため、GIGAスクール構想(全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み)で整備された1人1台のタブレット端末環境で活用でき、個別最適化された新たな音楽の学びを実現するという。 なお、開発プロジェクトにはNHK Eテレの子ども向け音楽番組『ムジカ・ピッコリ―ノ』の演出や、子供向け音楽ワークショップを手掛けてきたディレクションズが、共同企画&クリエイティブディレクションとして参加している。 KORGは、自社の音楽ソフトKORG Gadgetの技術をWebアプリケーションに

                    KORGが音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を教育芸術社と共同開発 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                  • 全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた

                      全シンセユーザー、必携! シンセのためだけに開発されたオシロスコープ、KORG NTS-2が発売開始。開発者にその面白さを聞いてみた
                    • ミュージシャンが小さなオシロスコープに熱狂する理由

                      2023年1月29日の記事を編集して再掲載しています。 KORGの「NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG」。電子楽器ガジェットのNTS-2とブックレット(英書)をあわせたバンドルなのですが、これすごく面白いんですよ。 手のひらサイズの小さなオシロスコープKORGは「NTS-1 digital kit」という、手作りシンセサイザーを発売しています。これはKORGのDIYブランドであるNu:Tektのひとつで、今回のNTS-2は同シリーズに連なるものです。 面白いのは、NTS-2はオシロスコープである点。オシロスコープは電気信号を視覚化する装置なんですけど、これで色々なシンセの波形をチェックできるんです。波形といえば三角波、矩形波、ノコギリ歯などが有名ですね。 では波形を見てどうするのか。音の波形は振幅の大きさや波のいびつさなどが異な

                        ミュージシャンが小さなオシロスコープに熱狂する理由
                      • シンセよ俺を取り囲め!「鍵盤の城」を叶える「KORG Gadget VR」体験。そしてわかった、Vision Pro非対応な理由(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                          シンセよ俺を取り囲め!「鍵盤の城」を叶える「KORG Gadget VR」体験。そしてわかった、Vision Pro非対応な理由(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                        • KORG Gadget VR - MUSIC PRODUCTION STUDIO | KORG (Japan)

                          Make Music in VR. VR 空間に広がる未来の音楽制作スタジオ。 数々のアワードを受賞した音楽制作ソフトウェア KORG Gadget は、強力なガジェット楽器と直感的なユーザー・インターフェースでスピーディーに音楽制作が行えるソフトウェアとして、iOS版から始まり、Mac版、Plugin版、Nintendo Switch版と様々な環境に対応してきました。 そして、ついに舞台は VR の世界へ。目の前に広がる 3D 空間では、自分を取り囲むかのように360°に配置されたガジェットを、まるでそこに存在しているかのような感覚で操作することが可能になります。KORG Gadget VR 正式版は、iOS、Mac、Plugins、Nintendo Switchではおなじみの個性豊かな10個のガジェットを追加して合計16個に、皆さまからのフィードバックを基にVRとしての操作性を改善しパ

                            KORG Gadget VR - MUSIC PRODUCTION STUDIO | KORG (Japan)
                          • まったく新たなアナログ音源と最新デジタル技術を融合したドラムマシン、drumlogue誕生。KORGの開発者3人にインタビュー

                              まったく新たなアナログ音源と最新デジタル技術を融合したドラムマシン、drumlogue誕生。KORGの開発者3人にインタビュー
                            • 福岡晃子が語る“microKORG愛” チャットモンチーでもソロワークでも活躍する名機の「トリッキーな使い方」

                              2002年に発売され、世界的大ヒットを記録した小型シンセサイザー『microKORG』。デビューから22年の時を経ても色褪せず、ミュージシャンたちからは“名機”と呼ばれる一台だが、2023年にはスケルトン仕様の『microKORG Crystal』が発売され、大きな話題を呼んでいる。 そこでリアルサウンドテックでは、microKORGを愛してやまないミュージシャンにインタビューを行う企画を実施。今回はチャットモンチーのベーシストとしてデビューし、現在はaccobin名義でソロ活動を行う福岡晃子にインタビュー。自身のキャリアやチャットモンチー時代の秘話、”ベーシストならではのmicroKORGの使い方”、そして新製品である『microKORG Crystal』について、たっぷりと話を聞いた。(編集部) 「microKORGは3人体制のときから使っていた」 福岡晃子 ――まずは福岡さんが音楽を

                                福岡晃子が語る“microKORG愛” チャットモンチーでもソロワークでも活躍する名機の「トリッキーな使い方」
                              • NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG - MULTIFUNCTIONAL UTILITY KIT + BOOK BUNDLE | KORG (Japan)

                                パッチ、チューン、ビルド、さらにその先へ KORGは、「PUSH TURN MOVE」や「PATCH & TWEAK」シリーズで注目を集めるBJOOKSとのコラボレーションにより、KORGとARPシンセサイザーの世界をよりディープに探求できる、スペシャル・バンドルを限定発売します。 このスペシャル・バンドルには、さまざまなスタジオタスクに対応する強力な新ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、KORGとARPの代表的なシンセサイザーを中心にセミモジュラー・シンセシスを包括的に捉えた冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を同梱しています。数々のアーティストへのインタビュー記事とともに、パッチングのヒントやチュートリアル、歴史などの知識を深められる情報満載の冊子を通して、シンセサイザーのみならずオーディオとともにNTS-2を活用するノウハウを得

                                  NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG - MULTIFUNCTIONAL UTILITY KIT + BOOK BUNDLE | KORG (Japan)
                                • NTS-3 kaoss pad kit - PROGRAMMABLE EFFECT KIT | KORG (Japan)

                                  関連ニュース 2025.06.10KORG KONTROL EDITOR v2.5.1をリリース2025.05.12NTS-3 kaoss pad kit System Updater v1.4をリリース2024.12.10NTS-3 System Updater v1.3をリリース 2024.06.14NTS-3 kapss pad kit System Updater v1.2をリリース2024.06.14KORG KONTROL Editor v2.4.0をリリース よりKaossを気軽に Nu:Tekt NTS-3 kaoss pad は、KAOSSを象徴するXYパッドのタッチインターフェースとKAOSSの特徴的なエフェクトをシームレスに統合し、コンパクトでありながらパワフルなカスタマイズ可能なDIYキットに仕上げた画期的なFXユニットです。 最大4つのエフェクトを同時にプレイでき

                                    NTS-3 kaoss pad kit - PROGRAMMABLE EFFECT KIT | KORG (Japan)
                                  • NTS-2 oscilloscope kit - MULTIFUNCTIONAL UTILITY KIT | KORG (Japan)

                                    現代ミュージシャンの為の多機能ツール Nu:Tekt NTS-2 オシロスコープ・キットは、4 チャンネル・オシロスコープをベースにしたCV(コントロール・ボルテージ)信号とオーディオ信号を同時にモニタリングできるミュージシャン向けの DIY 多機能ツールです。 オシロスコープ機能に加えて、フレキシブルなウェーブフォーム・ジェネレーター、スペクトラム・アナライザー、チューナー機能を、あなたの手のひらに収まる自作デバイスに組み込んでいます。 当初、NTS-2は書籍「PATCH & TWEAK with KORG」とのバンドルとしてリリースされ、高い評価を得ました。そして今回単体のキットとして入手可能となりました。 NTS-2 は、あらゆるバックグラウンドや経験レベルをもつミュージシャンやクリエイターたちが音楽的旅路をナビゲートするのに最適なツールであり、技術を磨くための確かなリファレンスを提

                                      NTS-2 oscilloscope kit - MULTIFUNCTIONAL UTILITY KIT | KORG (Japan)
                                    • Korg synthesizers - Raspberry Pi

                                      Iconic instrument maker Korg began life in Japan in the 1960s, bringing to market first drum machines, then Japan’s first synthesizer and the world’s first needle-type tuner. It came to international prominence with the rise of electronic music in the 1970s and 1980s. Demands for ever more capable synthesizers — as well as more affordable models — saw Korg expand its product lines into both home h

                                        Korg synthesizers - Raspberry Pi
                                      • コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ

                                        コルグ「PS-3300FS」(写真は開発中のものです) 『The NAMM Show』目前、とてつもないニュースが飛び込んできました。コルグが本日、開発をアナウンスした「PS-3300FS」は、1977年から1981年にかけて製造されたアナログ・シンセサイザー、PS-3300の復刻モデル。わずか50台のみ生産された48鍵フル・ポリフォニックの伝説のシンセサイザーが、約半世紀の年月を経て遂に蘇ります。 「PS-3300FS」は、オリジナル・モデルの開発を手がけた三枝文夫氏監修のもと、実機のサウンド、機能、外観を忠実に再現。その上で、同時発音数の増加(オリジナル・モデルよりも1音多い49音ポリフォニック仕様)、最大256スロットのパネル・メモリー機能、USB/MIDI端子の実装、専用ライブラリアン・ソフトウェアの提供といったアップデートが施されています。もちろん、スケール・モデルではなくフル・

                                          コルグ、伝説のシンセサイザーを復刻した「PS-3300FS」を発表…… 約半世紀の年月を経て蘇る、“全鍵ポリフォニック”のモンスター・シンセ
                                        • コルグ、DIYオシロスコープ「NTS-2 oscilloscope kit」を発表…… コルグ/ARPをフォーカスした新刊「PATCH & TWEAK with KORG」とバンドルで発売

                                          今週木曜日から3日間にわたって開催される、世界最大のシンセサイザーの祭典『SUPERBOOTH 22』(2022年5月12〜14日/於:ドイツ・ベルリン)。その開幕を前に、コルグが新製品「NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG」を発表しました。 コルグ「NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG」 「NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG」は、シンセサイザー専門書の新刊「PATCH & TWEAK with KORG」と、Nu:Tektブランドの新製品「NTS-2 oscilloscope kit」のバンドル・パッケージ。今夏刊行予定の「PATCH & TWEAK with KORG」(BJOOKS刊)は、シンセサイザー専

                                            コルグ、DIYオシロスコープ「NTS-2 oscilloscope kit」を発表…… コルグ/ARPをフォーカスした新刊「PATCH & TWEAK with KORG」とバンドルで発売
                                          • DX7を再現するvolca fmが6音ポリ対応、リバーブ搭載でより強力に。DTMとの親和性をチェックしてみた

                                              DX7を再現するvolca fmが6音ポリ対応、リバーブ搭載でより強力に。DTMとの親和性をチェックしてみた
                                            • NTS-1 digital kit mkII - PROGRAMMABLE SYNTHESIZER KIT | KORG (Japan)

                                              新しいマルチタッチキーボード NTS-1 mkII は、正確な演奏とシーケンスのために、初代のリボン・コントローラーの代わりに新しい18鍵マルチタッチ・キーボードを搭載。このアップグレードにより、MIDIノート・メッセージをポリフォニックに送信できるようになり、NTS-1 のパラフォニックな可能性を活用したカスタム・オシレーターやエフェクトへの扉が開かれます。 パフォーマンスの真髄 パワフルなアルペジエーターに加え、新しい8ステップ・シーケンサーが音楽の可能性を広げます。ライブ・モードとステップ・レコーディング・モード(音符ごとのゲート長やベロシティ設定も可能)を新しいキーボードと簡単なオクターブ・スイッチと組み合わせることで、NTS-1 mkII は直感的でシームレスな演奏体験を提供します。 NTS-1 mkII の新しいオートセーブ機能は、ステップ・シーケンサー・データを含め、前回の演

                                                NTS-1 digital kit mkII - PROGRAMMABLE SYNTHESIZER KIT | KORG (Japan)
                                              • コルグ、新型「volca fm」を発表…… 人気を博した“マイクロFMシンセ”が強力なスペックで復活

                                                新型「volca fm」 コルグが2016年の『The NAMM Show』で発表した「volca fm」は、volcaフォーマットのコンパクトなFMシンセサイザー(発表時の記事は、こちら)。手のひらサイズの筐体に6オペレーター/32アルゴリズムのFM音源を搭載し、DX7互換のSYS-EX/SYXファイルにも対応、世界中のクリエイター/プロデューサーの間で人気を集めました。しかし数年前に惜しまれつつ生産が完了、中古市場で高値で取り引きされる事態になっていましたが、このたび見事復活。次世代モデルとして間もなく店頭に並びます。 新型「volca fm」のパネル・レイアウト。複数のパラメーターがアサインされた『MODULATOR』と『CARRIER』ノブによって音色を瞬時に変化させることが可能 初代「volca fm」との違いは以下のとおりで、同時発音数や音色プログラム保存数といった基本スペック

                                                  コルグ、新型「volca fm」を発表…… 人気を博した“マイクロFMシンセ”が強力なスペックで復活
                                                • miniKORG 700FS - SYNTHESIZER | KORG (Japan)

                                                  原点にして到達点。 あのminiKORG 700が完全限定生産で復活。 1973年にコルグが初めて量産し販売したモノフォニック・シンセサイザー、miniKORG 700。当時、シンセサイザーという物のカタチがまだ確立されていない中で、試行錯誤の末に生み出されたこの電子楽器は、シンプルな操作から過激な音色変化を生み出し、シンセサイザーの面白さを幅広い層に伝えるとともに、多くのミュージシャンからも高い支持を得ました。 本機はその翌74年に発売された改良版「miniKORG 700S」を忠実に復刻したものですが、当時搭載できなかったアルペジエーター、スプリング・リバーブ、アフター・タッチなどの機能を追加しています。オリジナルの開発者、三枝文夫と共に作り上げたアナログ・シンセサイザーのひとつの完成形、それがminiKORG 700FSなのです。 *以降の記述では混乱を避けるため、(一部記述を除き)

                                                    miniKORG 700FS - SYNTHESIZER | KORG (Japan)
                                                  • volca fm2 - DIGITAL FM SYNTHESIZER | KORG (Japan)

                                                    究極のコンパクトFMシンセサイザーが登場。 6ボイス、6オペレーターのパワフルなFMシンセサイザー。新しいvolca fmは、クラシカルな32アルゴリズム、16ステップのループ・シーケンサー、エフェクト、強力なアルペジエーター機能と、名機であるヤマハ社DX7サウンド、と完全な互換性を備え、その音色フォーマットであるSYS-EXパッチを活用し再現することも可能です。 コンパクト・サイズ、電池駆動、内蔵スピーカーにより、どこへでも気軽に持ち出し、いつでも演奏を楽しむことができます。 初代volca fmの二倍のボイス数、豊富なエフェクト、MIDI機能の向上、直感的に使えるインターフェースを備えた新しいvolca fmにより、スタジオに新しいアイデアと今までにないプレイの可能性が注ぎ込まれます。 パワーを倍増 初代の3ボイスから6ボイスへと増強された新型volca fmにより、音作りに新しいハー

                                                      volca fm2 - DIGITAL FM SYNTHESIZER | KORG (Japan)
                                                    • DIY出来るkaoss pad?!Korg Nu:Tekt NTS-3 kaoss pad kit登場!|島村楽器 名古屋パルコ店

                                                      KORGの人気エフェクトプロセッサーKaoss PadをDIY出来るキットNTS-3 kaoss pad kitが発表! タッチスクリーンを備え、好きなエフェクトを選択しタッチするだけで直感的にリアルタイム操作が出来る超クリエイティブアイテムKaossPad。 2024年6月13日18時よりご注文受付開始KORG NTS-3 KAOSS PAD KAOSSを象徴するXYパッドのタッチインターフェースとKAOSSの特徴的なエフェクトをシームレスに統合。 コンパクトでありながらパワフル、カスタマイズ可能なDIYキットに仕上げた画期的なFXユニット ¥22000税込 DIY出来るKaossPad 同じシリーズではNu:Tekt NTS-1 digital KIT というシンセやNTS-2 OSCというオシロスコープなど、はんだ付けなしで簡単に組み立てられるコンパクトDIYシンセキットがリリースさ

                                                        DIY出来るkaoss pad?!Korg Nu:Tekt NTS-3 kaoss pad kit登場!|島村楽器 名古屋パルコ店
                                                      • KORGが現代のミュージシャンにとっての万能ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を 同梱したスペシャル・バンドルを発表! | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器

                                                        HOME 製品情報 OTHER KORGが現代のミュージシャンにとっての万能ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を 同梱したスペシャル・バンドルを発表! KORGが現代のミュージシャンにとっての万能ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を 同梱したスペシャル・バンドルを発表! KORGが様々なスタジオタスクに対応する強力な新ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、KORGとARPの代表的なシンセサイザーを中心にセミモジュラー・シンセシスを包括的に捉えた冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を同梱したスペシャル・バンドルの限定発売を発表しました! KORGとARP

                                                          KORGが現代のミュージシャンにとっての万能ツール「Nu:Tekt NTS-2 oscilloscope kit」と、冊子「PATCH & TWEAK with KORG」を 同梱したスペシャル・バンドルを発表! | Rock oN Company | DTM DAW 音響機器
                                                        • KORG Collection 5 for Mac/PC - SOFTWARE INSTRUMENTS | KORG (Japan)

                                                          関連ニュース 2025.03.07Keystageご購入者対象!KORG Collectionから人気のソフト音源「EP-1/TRITON」をプレゼント!2024.12.24ラストチャンス!ホリデーセールを延長:コルグ音楽制作アプリ&ソフトウェアが最大50%オフとなるセールを実施!2024.09.05KORG Collection 5 が Splice の Rent-To-Own に登場!月額$15.99でご利用可能となりました。2024.07.19コルグ音楽制作アプリ&ソフト:すべての製品が最大50%オフのサマー・セールを実施!2024.07.19KORG Collection 5 - 音楽史に名を残す3種類の名機を追加した、時代を超えるソフトウェア・コレクションが登場。期間限定セールを実施。 コルグが再現する本物のサウンド。 時代を超えるソフトウェア・コレクション。 KORG Coll

                                                            KORG Collection 5 for Mac/PC - SOFTWARE INSTRUMENTS | KORG (Japan)
                                                          • KORG miniKORG 700Sm | 銘機 miniKORG 700S をミニサイズで復刻、新機能も付加 | Digiland(デジランド)

                                                            KORG(コルグ)が、アナログシンセサイザーの銘機 miniKORG 700S を2021年に復刻し、限定発売した「miniKORG 700FS」に続き、機能は全てそのままに、86%にダウンサイズされた「miniKORG 700Sm」を発売します。 Korg社の新製品発表会(2025/2/21) にて。 クリックで拡大します miniKORG 700Smは、2021年に限定生産された「miniKORG 700FS」の機能を引き継ぎ、持ち運びやすいスリム鍵盤でコンパクト化。コルグ初代シンセとして知られる名機「miniKORG 700」の太く豊かなサウンドを忠実に再現しています。 この製品の注目するポイント 銘機 miniKORG 700Sをミニサイズで復刻、新機能も付加 エフェクト=スプリング・リバーブ、ジョイスティックを追加 アフター・タッチ、アルペジエーター、USB端子、MIDI IN端

                                                              KORG miniKORG 700Sm | 銘機 miniKORG 700S をミニサイズで復刻、新機能も付加 | Digiland(デジランド)
                                                            • Making Custom Effects | NTS-1 digital kit - PROGRAMMABLE SYNTHESIZER KIT | KORG (Japan)

                                                              インストール手順 1/ NTS-1 Sound Librarianのインストール まず NTS-1 Sound Librarian をPCにインストールします(Win/Mac) こちらを説明に従ってインストールしてNTS-1とPCのの接続を確認します。 2/ エフェクターファイルのダウンロード 次に今回DOTEC-AUDIOが開発したエフェクターファイルをダウンロードします。 「Bitcrusher」のダウンロードはこちら 「Stop FX」のダウンロードはこちら ファイルを解凍すると「bitcrusher.ntkdigunit」と「stopfx.ntkdigunit」というファイルが出てきます。 3/ Sound Librarianで読み込む 読み込み方はですが、メニューの「ファイル」の「ユーザー・ユニットのインポート」から解凍したファイルを選択してください。 すると「USER MODU

                                                                Making Custom Effects | NTS-1 digital kit - PROGRAMMABLE SYNTHESIZER KIT | KORG (Japan)
                                                              • 2024 KORG VOLCAを再評価する 初号機発売から10年以上|しがらみ

                                                                ※画像はkorg.comより 電子楽器には時々、業界全体や音楽業界全体を変えるエポックメイキングな機種が発売されることがあります。 古くはDX7によるデジタルシンセ。 そのあとD50を経てのM1によるPCMシンセ全盛期とかありました。 また、発売直後はそんなに影響与えなくても、そのあとジワジワと浸透して、実は影響が大きかったんだっていう機種も多いと思います。 まさにvolcaがそのようなエピックメイキングな機種だったのでないでしょうか。 とはいえ、volcaは今思うと新発売時からかなり衝撃的な機種でした。未だに新発売が発表された時の興奮を覚えています。安いのに本物のアナログサウンドやmidi同期が楽しめる機材でコストパフォーマンスが余りにすごくこれはとんでもない機種が出たんだ、と。 2013年4月10日に公開されたPVです。いやあびっくりしたものです。 volcaの特徴korg  volc

                                                                  2024 KORG VOLCAを再評価する 初号機発売から10年以上|しがらみ
                                                                • コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー

                                                                  コルグ「handytraxx play」(写真は開発中のものです) 鋭意開発中という「handytraxx play(ハンディトラックス・プレイ)」は、Vestaxの元社長である故・中間俊秀氏とのコラボレーションで誕生したポータブル・レコード・プレーヤー。その名のとおり、Vestax Handy Traxのコンセプトを推し進めた製品であり、レコード・プレーヤーでありながら、エフェクターやルーパーといったクリエイティブな機能が備わっているのが特徴です。 Vestaxの元社長、故・中間俊秀氏 コンパクトで軽量な「handytraxx play」は、3Wのスピーカーを内蔵し、単三電池6本あるいはUSB端子に接続したモバイル・バッテリーで動作。右下にはリバース再生に対応したプロ仕様のクロス・フェーダーも装備しています。そして「handytraxx play」ならではの特徴と言えるのが、レコードの再

                                                                    コルグ「handytraxx play」がデビュー…… クロス・フェーダーやルーパー、エフェクトを搭載、これ1台でDJプレイが楽しめるクリエイティブなレコード・プレーヤー
                                                                  • KORG、ポーダブルレコードプレーヤー「handytraxx」シリーズを発表 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                    KORGは、アメリカ・アナハイムで開催されるNAMM Show 2025において、ポータブルレコードプレーヤーのhandytraxxシリーズを発表する。同シリーズは、handytraxx play、handytraxx tube、handytraxx 1bitの3モデルで構成されており(handytraxx tubeの特別版handytraxx tube Jを除く)、発売日はいずれも未定とのこと。 handytraxx play handytraxx playは、Vestaxの名機Handy Traxを現代仕様にアップデートしたモデル。DJスクラッチなどのパフォーマー向けに設計され、クロスフェーダーによるスクラッチに対応する。またデジタルエフェクト(フィルター3種およびディレイ)やオーディオルーパーといった機能を搭載。ポータブル設計で、ACアダプターまたは単三電池6本で駆動可能だ。2.5W

                                                                      KORG、ポーダブルレコードプレーヤー「handytraxx」シリーズを発表 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                                    • KAOSS REPLAY | カオスパッドが復活!ルーパーやボコーダー搭載のパフォーマー&ストリーマー向けライブマシン | Digiland(デジランド)

                                                                      KAOSS REPLAY | カオスパッドが復活!ルーパーやボコーダー搭載のパフォーマー&ストリーマー向けライブマシン 指のタッチによる直感的な操作で、音楽やサウンドにさまざまなエフェクトを掛けて楽しめるマルチエフェクター Kaoss Pad シリーズが、さらに進化!従来の手軽さが魅力のKaoss Pad シリーズの特徴はそのままに「KaossReplay」は、現代的なサウンドと演奏性が追求され、サンプル再生とサンプリング機能、そして直感的な操作はリアルタイム性ある生演奏にぴったりなパフォーマンスツールとなります。 まさに、ミュージシャン、パフォーマー、ストリーマー、プロデューサー問わず、パフォーマンスを披露する誰ものクリエイティビティを刺激するスタンドアローン型サンプラー/エフェクターです。 主な特徴 スタンドアローン型KAOSSの真髄 かつないクリエイティブなパフォーマンスを可能する「

                                                                        KAOSS REPLAY | カオスパッドが復活!ルーパーやボコーダー搭載のパフォーマー&ストリーマー向けライブマシン | Digiland(デジランド)
                                                                      • 音楽制作ソフト「KORG Gadget」がOculus Quest 2で遊べるかもしれない…!?

                                                                        音楽制作ソフト「KORG Gadget」がOculus Quest 2で遊べるかもしれない…!?2021.01.25 14:006,526 ヤマダユウス型 やりやがりましたね、KORG。 VR×音楽制作の可能性はVR黎明期より模索され続けてきましたが、その集大成ともいえる体験が2021年に実現するかもしれません。KORG(コルグ)が提供しているDAW「KORG Gadget」のOculus Quest 2版が、現在開発中のようです。 Video: KORG/YouTubeKORG USの公式サイトにて公開されたこの映像は「KORG Gadget-VR」と呼称されているもの。まだプレビュー版とのことですが、Oculus Quest2内で音楽制作ができているのが、はっきりとわかりますね…! 「KORG Gadget」はPCやiOS、Nintendo Switch向けにもリリースされており、ガジ

                                                                          音楽制作ソフト「KORG Gadget」がOculus Quest 2で遊べるかもしれない…!?
                                                                        • KORG ELECTRIBE EMX-1まとめ一覧

                                                                          <KORG ELECTRIBE EMX-1について> EMX-1というものがどのようなものなのかについての説明です。 EMX-1はざっくりと言ってしまえば「リズムマシンとシンセサイザーが合体した電子楽器」です。この言葉だけで『出来ること』を理解できない・もしくはイメージ出来ないといった場合はEMX-1がどのようなものか押さえておく必要があるでしょう。この部分にはEMX-1だけでなく、現代電子楽器の基礎的な要素も多数含まれています。EMX-1の使用/不使用に関わらず、音楽制作をする上では欠かすことの出来ない大切な要素です。 ・KORG ELECTRIBEE EMX-1について http://furamika.blogspot.jp/2016/07/korg-electribee-emx-1_1.html ・KORG EMX-1を使うために必要な機材について http://furamika.b

                                                                            KORG ELECTRIBE EMX-1まとめ一覧
                                                                          • 慶野由利子「nanoKONTROL2、KORG Gadget」インタビュー | KORG (Japan)

                                                                            様々なゲームが発売される昨今、デンシライフ2という「nanoKONTROL2」にも対応したゲームが発売になりました。ゲームのサウンドはディグダグやゼビウス等、レジェンド的タイトルを手がけた慶野由利子氏が音楽と効果音を全て担当。さらにKORG Gadget/KAMATAを使用して作成されたとの情報を得て、デンシライフ2での音づくりやナムコ在籍時の貴重なお話を伺うと共に、ゲーム製作者の市川幹人氏にもデンシライフ2とnonoKONTROL2の親和性について伺いました。 ──慶野さんと音楽との出会いなどお願いします。 慶野: 幼少期から、作曲家である母の指導を受け、ピアノ、ソルフェージュを自宅で学んでいました。私のために買ってくれたプロコフィエフの「ペーターとオオカミ」に芥川比呂志氏のナレーションの入ったレコードをよく聴きました。ペーターのテーマの調性の浮遊感というのが、私の音楽にとても影響を与え

                                                                              慶野由利子「nanoKONTROL2、KORG Gadget」インタビュー | KORG (Japan)
                                                                            • NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG 待望の発売開始・一家に1台オシロスコープ

                                                                              KORG が昨年発売を発表したものの、半導体不足で出荷が遅れていたオシロスコープ・キット+書籍セット NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG の発売を開始する。週末の 1月21日(土)から、販売価格はおおよそ 税込み 24,640円。 NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG は、NTS-2 オシロスコープ・キットと、KORG と ARP のセミモジュラー・シンセシスを包括的に捉えた書籍 PATCH & TWEAK with KORG をパッケージした製品。 Nu:Tekt NTS-2 簡単かつ素早く組み立てられるDIYシンセ・キット オーディオ信号とCV信号を容易に確認し分析でき

                                                                                NTS-2 oscilloscope kit + PATCH & TWEAK with KORG 待望の発売開始・一家に1台オシロスコープ
                                                                              • KORG『PS-3300』復刻リリース!伝説のアナログシンセが現代仕様で蘇る - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                                                “幻のアナログシンセサイザー”と謳われるPS-3300が復活 KORGが、1977年から1981年までの5年間に約50台のみ製造されたという、希少なアナログシンセサイザーPS-3300(オープンプライス)を復刻リリースする。本体と鍵盤ユニットを収納できるキャスター付きハードケースが付属し、発売は6月ごろを予定している。 オリジナルPS-3300の開発者である三枝文夫氏の監修のもとに復刻されたPS-3300は、オリジナルデザインに忠実でありながら、現代的な機能を強化。オリジナルのPS-3300にはなかった256プログラムスロット(16バンク×16プログラム)のメモリー機能を搭載し、USB/MIDI端子を装備。コンピューターや外部機器との連携が可能となった。また専用のライブラリアン・ソフトウェアによってプログラムの管理も行える。 3台のモジュラーユニット(PSU-3301)で構成されたPS-3

                                                                                  KORG『PS-3300』復刻リリース!伝説のアナログシンセが現代仕様で蘇る - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                                                • miniKORG 700Sm - SYNTHESIZER | KORG (Japan)

                                                                                  miniKORG 700FSをダウンサイジング 新しいminiKORG 700Smは、2021年発売のminiKORG 700FS(限定生産)の機能は全てそのままに、鍵盤をスリム鍵盤にするなどFSの約86%のサイズを実現。重さも5.8 kgと手軽に持ち運べます。 アナログ・シンセとして大切なこと miniKORG 700が奏でるサウンドの真の美しさや豊かさは、DSPなどの演算集積回路を使ってアナログ回路をモデリングするアナログ・モデリング技術では実現できませんでした。 回路自体は、設計図や基板を元に部品を揃えてコピーすることが可能ですが、それで全く同じ音がするわけではありません。参考となるオリジナルの楽器も部品の経年変化で本来の音が失われている場合があり、正確に再現するには当時を知るさまざまな職人の記憶が必要になります。 私たちがオリジナルのサウンドを蘇らせることができたのは、数々のシンセ

                                                                                    miniKORG 700Sm - SYNTHESIZER | KORG (Japan)

                                                                                  新着記事