並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 64件

新着順 人気順

messengerの検索結果1 - 40 件 / 64件

messengerに関するエントリは64件あります。 セキュリティsecuritymobile などが関連タグです。 人気エントリには 『共通テスト不正に加担させられそうになっていた話|いちむら』などがあります。
  • 共通テスト不正に加担させられそうになっていた話|いちむら

    最近各種報道でも話題になっている共通テスト不正の件について 私も巻き込まれそうになっていたのでその顛末をまとめました。現在10社くらいから取材依頼が来ているのですが、全てに対応するのも大変だし、かといって対応に差をつけるのも嫌なので、こうして公開してみました。 2021年12月1日 登録していたオンライン家庭教師サービスを通じて依頼メッセージが届きました。 依頼者は自称高校二年生女子、共通テスト対策の授業をお願いしたいので1月15日もしくは16日に体験レッスンをしてもらいたいとのことでした。 この時点では普通の依頼だと思っていましたし、日程も空いていたので承諾。すると以下のメッセージが届きました。 見ての通り、ちょっと変わった依頼です。 教え方がうまいか、自分にあった先生か、というのを見るために体験授業の枠はあるわけですが、その時間でテストを受けて欲しいという依頼は初めてでした。 しかし家

      共通テスト不正に加担させられそうになっていた話|いちむら
    • ブラウザで遊べる無料の配達ゲーム『Messenger』が大注目浴びる。小さな惑星の小さな街でお届けもの - AUTOMATON

        ブラウザで遊べる無料の配達ゲーム『Messenger』が大注目浴びる。小さな惑星の小さな街でお届けもの - AUTOMATON
      • 「どうしても日本人としたいんだ!」“外出禁止”の五輪選手村で “出会い系アプリ”が大流行のリアル | 文春オンライン

        中央区晴海にある東京五輪・パラリンピック選手村付近。 出会い系アプリ「Tinder」を起動すると引き締まった肉体でポーズをとり、これみよがしに自信に満ちた肉体美を魅せる選手たちが男女どちらも確認できる。プロフィールの背景には五輪のエンブレム、自国の国旗や競技名が書かれ《Here for the olympics!》、《Olympic Games Tokyo2020》、《2020 Olympian》などと自ら東京五輪に参加することを表明し、自身のInstagramを紐付けている選手もいる。競泳、柔道、ラグビー、レスリング、陸上…競技種目も多種多様だ。 出会い系アプリに登録する五輪アスリートがたくさん! 選手村内の感染が危惧され、バブルの穴が叫ばれていた開会式前日の7月19日以降、「文春オンライン」特集班のもとに複数の「五輪選手の出会い系事情」に関する情報が寄せられた。

          「どうしても日本人としたいんだ!」“外出禁止”の五輪選手村で “出会い系アプリ”が大流行のリアル | 文春オンライン
        • ワイ「端末壊れたんでeSIM再発行頼むで」楽天モバイル「契約中の番号でSMS認証せよ」ワイ「は?」

          バッカじゃねーのかな。 この仕組みを考えた奴何も考えてねえだろ。 こう言う頭のいいふりしたバカにシステムを作らせてはいけない。 詳細eSIMを設定したモバイルルータが死んだので、楽手モバイルでeSIMの再発行手続きをしたところ、二段階認証の表示が出た。 SMSまたは登録のメールでコードを送ったのでみてね、だそうである。 しかし待てど暮らせどメルアドにコードが送られてこない。なんだこれは。 で、楽天モバイルのfaqを漁るとこんなことが書いてあった。 https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001914/ 継続的にセキュリティー対策を強化しており、5月下旬より一部のお手続きについてワンタイムパスワードの送信方法をメールからSMSに変更しました。は? ばっかじゃねーの? ホテルで部屋のパスワードを忘れたので新しく発行してくれと言ったら、

            ワイ「端末壊れたんでeSIM再発行頼むで」楽天モバイル「契約中の番号でSMS認証せよ」ワイ「は?」
          • プロダクト開発でドキュメントを書かないとどうなるか

            Agile Manifestoには以下のように書いてあります。 動作するソフトウエアは包括的なドキュメントにまさる ともするとドキュメント軽視と取られかねない宣言です。この宣言を誤って解釈してドキュメントはいらないとなる場合もあるかもしれませんが筆者はそれは間違いだと思っています。この宣言では包括的なドキュメントよ

              プロダクト開発でドキュメントを書かないとどうなるか
            • Pixivメッセージで受けた巧妙な嫌がらせについて|幸坊

              昨今、ネットでの誹謗中傷や嫌がらせによるトラブルが頻繁に発生しています。 今回、しがない一絵描きである私自身がPixivメッセージにて 『あからさまではないが、確実にクリエイターを攻撃してくる』 事案に遭遇しましたので、 今後、もしくは今までに同様のことに遭遇した方向けの注意喚起として、その紹介と『やりとりの中で何が起こっているのか』の解説をしたいと思います。 1度目の襲来(ここは比較的平和に終わる) ※メッセージを送ってきた方は、やりとりの後にユーザー名前を変更し、数日後にメッセージも削除してしまっていたので、スクショを公開してもご本人に不利益は無いと判断しました。 やりとりがかなり長いので、スクショは部分的にピックアップしつつ、内容は要約して書いていきます。報復ではなく注意喚起が目的ですので。 実はこの事案、昨年2020年10月と今年2021年7月の2回に渡って発生しました。 私、幸坊

                Pixivメッセージで受けた巧妙な嫌がらせについて|幸坊
              • SMSを使った二要素認証、Googleが廃止へ--なぜ? 「実は安全ではない」が業界の常識

                SMSによる二要素認証は悪用されるケースが報告されている。Google セキュリティ・プライバシー広報担当のロス・リッチェンドルファー氏はCNETの取材に対し、「パスキーなどでパスワードの時代を終わらせたいのと同様に、認証にSMSを使う方法からも脱却したい」と述べた。 Googleは今後数カ月以内に電話番号認証の方法を一新する予定だ。Gmailやその他のGoogleサービスは、SMSで6桁のコードを送る方式から、ユーザーが手元の端末でスキャンできるQRコードを表示する方式に変わる。 この変更は、ユーザーが詐欺師にSMSコードを教えてしまうリスクをなくし、通信事業者が侵入経路となる可能性を排除するためだ。また、Googleによれば、一部の犯罪者は「トラフィックポンピング」と呼ばれる手法でSMSを悪用し、送信数に応じた報酬を得ているという。 リッチェンドルファー氏は、QRコードの導入によりフィ

                • LINEを脅かす新生アプリが招待制終了 一般公開をついにスタート

                  2024年10月4日発売の「日経トレンディ2024年11月号」 ▼Amazonで購入する では、「スタートアップ大賞2024」を特集。スタートアップの穴熊が仕掛けるメッセージアプリ「Jiffcy(ジフシー)」が現在、大学生や中高生から絶大な支持を得ている。リアルタイムに極めて近い、テンポの良いやり取りができる即時性が人気の理由だ。 ※日経トレンディ2024年11月号より。詳しくは本誌参照 「Jiffcy(ジフシー)」。電話のように呼び出して、相手が応じると共有画面でのチャットを始められる。入力中のテキストも相手が把握でき、入力が速い若者ならほぼリアルタイムでやり取りできる。電話を使えない状況でやり取りしたい時にも便利だ (画像/stock.adobe.com) 【スタートアップ大賞】穴熊 設立:2018年1月/社員数:4人/累計資金調達額:約1億5000万円 新規性★★★/影響力★★/成長

                    LINEを脅かす新生アプリが招待制終了 一般公開をついにスタート
                  • 「認証」を整理する | IIJ Engineers Blog

                    英語の「Authentication」を整理する ここからは先ほどの分類で言うところの「ユーザ認証」としての「認証」、つまり英語の「Authentication」に該当する「認証」について、さらに整理を進めていきます。 先ほど、「ユーザ認証」を「システムを利用しようとしているユーザを、システムに登録済みのユーザかどうか識別し、ユーザが主張する身元を検証するプロセス」と説明しました。「ユーザの識別」と「身元の検証」はユーザ認証に欠かせませんが、実際は他にも「ユーザの有効/無効状態の確認」や「検証に成功した場合の身元の保証(アクセストークンの発行等)」などの処理も一般的にユーザ認証のプロセスには含まれます。 ここで冒頭の「○○認証」を振り返りましょう。パスワード認証、SMS認証、指紋認証、顔認証は実はここで言うユーザ認証には該当せず、ユーザ認証中の一処理である「身元の検証」を担っていることがお

                      「認証」を整理する | IIJ Engineers Blog
                    • LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明 出澤社長が謝罪「説明が不十分だった」

                      メッセージアプリ「LINE」のユーザー情報のデータ管理を巡る問題で、LINE社が自治体向けに当初、「個人情報は日本で管理している」などと説明し、出澤剛社長が「説明が不十分だった」と謝罪していたことが分かった。 LINEは自治体向けに情報発信用の公式アカウントや、新型コロナウイルスワクチンの予約システムを提供している。出澤社長は3月24日にオンラインで開催された自治体向け説明会に出席し、会合の冒頭で「(一連の問題で)自治体やユーザーに多大なる心配をおかけすることになり、心からおわび申し上げる」と改めて陳謝。その上で、過去に公表していた資料で、データセンターに関する説明に誤解を招く表現があったとして重ねて謝罪した。 LINEの担当者は、データ管理について企業や自治体に説明冊子の「LINEの個人情報を取り扱う主要なサーバは日本のデータセンターで管理」と記載していた部分を引用して回答していた。しか

                        LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明 出澤社長が謝罪「説明が不十分だった」
                      • 大学で「LINE教えて」って言ったら嘲笑うかのように「インスタじゃないんだ笑」って言われた話→LINEよりインスタの方が連絡取りやすい理由があるらしい

                        のーしょん @notion__1 大学でLINE交換するとき「LINE教えて」って言ったら、嘲笑うかのように「インスタじゃないんだ笑」って言われた俺の気持ち、今年の共テ小説出るらしい 2022-04-15 13:33:45

                          大学で「LINE教えて」って言ったら嘲笑うかのように「インスタじゃないんだ笑」って言われた話→LINEよりインスタの方が連絡取りやすい理由があるらしい
                        • 【山田祥平のRe:config.sys】 LINEには国民的インターネットインフラを提供する覚悟が足りないけれど、国にそのことを言う資格はあるのか

                            【山田祥平のRe:config.sys】 LINEには国民的インターネットインフラを提供する覚悟が足りないけれど、国にそのことを言う資格はあるのか
                          • スマホ画面のライブ配信 映り込んだ情報を悪用する不正相次ぐ | NHK

                            自分のスマートフォンの画面をゲームの実況などでライブ配信をする人が増える中、その画面に映り込んだショートメッセージの情報を悪用し、フリマアプリなどのアカウントを勝手に作成する不正行為が相次いでいることがわかりました。 スマホ画面のライブ配信はゲームの実況などで人気を集めていますが、設定によっては、配信中に着信したショートメッセージなどがそのまま画面に表示されてしまいます。 捜査関係者によりますと、これを悪用して特殊な操作を行えば、配信している人の携帯電話番号がわかってしまうということです。 さらに、この携帯電話番号を使って「SMS認証」と呼ばれる本人確認に必要な認証コードをライブ画面に表示させ、フリマアプリなどのアカウントを勝手に作成する不正行為が相次いでいるということです。 京都府警察本部は、この方法を使って不正にアカウントを作成した疑いで、神奈川県に住む高校1年の16歳の少年を書類送検

                              スマホ画面のライブ配信 映り込んだ情報を悪用する不正相次ぐ | NHK
                            • 【悲報】ワイ、ios15の集中モードのせいで仕事相手に本名がバレて死亡…

                              元スレ:http://livejupiter/1632358505/ 1 :風吹けば名無し:2021/09/23(木) 09:55:05.13 ID:34ni6Aht0.net なんで集中モード状況の通知がデフォでオンになっとんねん 2 :風吹けば名無し:2021/09/23(木) 09:55:29.19 ID:34ni6Aht0.net 許さんぞApple 3 :風吹けば名無し:2021/09/23(木) 09:55:55.30 ID:6owDgBoG0.net どうして? 9 :風吹けば名無し:2021/09/23(木) 09:57:17.20 ID:34ni6Aht0.net >>3 それがオンになってる集中モードの相手にメッセージを送ると 「田中太郎さんは現在通知を受け取らないようになってます」みたいな表示が出るねん 16 :風吹けば名無し:2021/09/23(木) 09:58:

                                【悲報】ワイ、ios15の集中モードのせいで仕事相手に本名がバレて死亡…
                              • インスタの誕生日投稿からパスワード推測された不正ログイン事案についてまとめてみた - piyolog

                                2023年1月18日、警視庁葛西署は、不正アクセス禁止法違反の容疑で男を逮捕したと発表しました。男は複数の女性のインスタグラムアカウントへ不正ログインした疑いがもたれています。ここでは関連する情報をまとめます。 60人以上のインスタアカウントに不正ログインか 逮捕は2023年1月16日で不正アクセス禁止法違反、私電磁記録不正作出・同供用の容疑。2020年8月から2022年10月にかけて、自分のスマートフォンなどを使い面識のない東京、埼玉、神奈川などに住む女性9人のインスタグラムアカウントに対して59回にわたり 不正にログインを行い、個人情報をのぞき見たり、本人になりすましメッセージ送信を行うなどをした疑いがある。*1 男は不正ログイン後にアカウントのパスワードや登録された電話番号の変更を行っていたとみられ、2020年8月に被害に遭った女性の一人がアカウントにログインできないと警察へ相談した

                                  インスタの誕生日投稿からパスワード推測された不正ログイン事案についてまとめてみた - piyolog
                                • Twitter、「Twitter Blue」非加入ユーザーにDMの制限を導入か | 気になる、記になる…

                                  イーロン・マスク氏による買収以降、何かと話題のTwitterですが、今度はDM(ダイレクトメッセージ)のポリシーを変更し、有料サービス「Twitter Blue」に加入していないユーザーはDMの送信数が制限される可能性が浮上しました。 これは技術関係のリーク情報発信で知られる開発者でリバースエンジニアでもあるAlessandro Paluzzi氏が明らかにしたもので、同氏が公開したスクリーンショットには、「1日に送信出来るダイレクトメッセージの上限を超えました。引き続きメッセージを送信するにはTwitter Blueに登録して下さい」との案内が記載されています。 #Twitter is working to limit the number of DMs you can send per day before having to sign up for @TwitterBlue 👀 pi

                                    Twitter、「Twitter Blue」非加入ユーザーにDMの制限を導入か | 気になる、記になる…
                                  • LINE、台湾要人の情報流出 政治家・軍など100人以上 - 日本経済新聞

                                    【台北=中村裕】台湾当局や政党、軍の要人など100人以上が、対話アプリのLINEを通じてハッキングされていたことが28日、分かった。台湾ではスマートフォンでLINEを利用する人が非常に多く、危機感が強まっている。当局も事実関係を認め、原因の調査を進めている。要人らのスマホ内にあるプライバシー保護機能の一部が最近、何者かによって無効にされたことが判明した。多くの個人情報が流出した可能性がある。L

                                      LINE、台湾要人の情報流出 政治家・軍など100人以上 - 日本経済新聞
                                    • Messenger

                                      It's a small planet, but someone's gotta make the deliveries.

                                        Messenger
                                      • 「ドルがない、どうしたらいいかわからない」 対ロシア制裁が市民に与える影響 - BBCニュース

                                        画像説明, ロシアの通貨ルーブルはこのところ急落している。写真はサンクトペテルブルクにある両替所の対米ドル為替レートの表示(2月28日)

                                          「ドルがない、どうしたらいいかわからない」 対ロシア制裁が市民に与える影響 - BBCニュース
                                        • 楽天モバイルから送られてくるSMS「新たな基地局が設置されました」が多すぎてツラい → はじめて内容を確認したら泣かざるを得なかった

                                          » 楽天モバイルから送られてくるSMS「新たな基地局が設置されました」が多すぎてツラい → はじめて内容を確認したら泣かざるを得なかった 特集 いきなりだが、楽天モバイルからのSMSが多くてツラい。楽天モバイルユーザーには、楽モバニュースなるタイトルで「新たな基地局が設置されました」という、果てしなくどうでもいい通信改善アピールメッセージが頻繁に送られてくるのだ。 「引き続き、快適な通信環境の実現に向けて取り組んで参ります」とのこと。ちょいちょい「頑張ってますアピール」をするのはやめてほしい……とは思いつつも、それだけ言うなら設置された基地局とやらを確認してみようではないか。 というわけで、はじめて内容をちゃんと確認してみた結果……泣かざるを得なかった。 ・楽モバニュース まず、公式サイト曰く、楽モバニュース(SMS)は配信停止ができないらしい。楽天モバイルユーザーでいる限り、半永久的に楽

                                            楽天モバイルから送られてくるSMS「新たな基地局が設置されました」が多すぎてツラい → はじめて内容を確認したら泣かざるを得なかった
                                          • au回線で解禁された「iPhoneのRCS」を試す SMSより断然快適、メリットと課題は?

                                            au回線で解禁された「iPhoneのRCS」を試す SMSより断然快適、メリットと課題は?(1/3 ページ) KDDIは4月1日、AndroidとiOS間で大容量の画像やデータをやりとりできる「RCS(Rich Communication Services)」を開始した。 当初は大々的に告知せず、β版のiOS 18.4を搭載したiPhone向けに提供したが、4月1日にau、UQ mobile、povo1.0のiPhoneユーザーへの提供開始を発表した。iPhoneでpovo2.0、MVNO(au回線)を利用しているユーザーは対象外となっている。 なお、Androidでpovo2.0、MVNO(au回線)を利用している人はサービスの対象となるが、iPhoneでpovo2.0、MVNO(au回線)を利用しているユーザーは対象外。KDDIは公式ページで「提供準備中」としており、提供時期については

                                              au回線で解禁された「iPhoneのRCS」を試す SMSより断然快適、メリットと課題は?
                                            • SMS OTPの自動入力によるリスクとその対策 - Akaki I/O

                                              フィッシングサイトへの自動入力のリスク SMS OTPとWebサイトが紐付かない状態では、正規のSMS OTPがフィッシングサイトへ自動入力されるリスクが生じる。現実的なリスクとして、GutmannらはMITMと組み合わせた「ログインにおける2要素認証の回避」と「ソーシャルログインの偽装による電話番号確認の回避」、「オンライン決済における取引認証の回避」の3つのシナリオを示している⁷。2要素認証の回避につながるリスクは、iOSの自動入力がPayPayの偽サイトで発動した前回の検証で確認している。今回の検証ではAndroidの自動入力がPayPalの偽サイトで発動するか確認する。 2要素認証の回避 PayPalの偽サイトは前回と同様にMITMフィッシングフレームワーク「Evilginx2」で複製し、一般利用者が誤ってアクセスしないようインバウンド接続を制御した。Android 11のChro

                                                SMS OTPの自動入力によるリスクとその対策 - Akaki I/O
                                              • 米国防総省 IT大手「テンセント」を中国軍との関連企業に指定 | NHK

                                                アメリカ国防総省は、SNSなどを運営する中国のIT大手の「テンセント」を、中国軍と関連のある企業に指定しそのリストに加えることを明らかにしました。これに対しテンセントは「われわれは軍事企業ではない」として反発しています。 アメリカ国防総省は、中国軍と関連のある企業のリストを作成していて、6日、SNSの「ウィーチャット」などを運営する中国のIT大手「テンセント」や、大手電池メーカー「CATL」などを新たにリストに加えると明らかにしました。 これらの決定は、7日付けの官報に掲載されるとしています。 このうち「テンセント」はNHKの取材に対し「リストにテンセントを加えることは明らかに誤りだ。われわれは軍事企業ではない」と回答し、決定に反発しています。 このリストについて、アメリカ国防総省は、中国軍の近代化に向けて軍と企業が協力する「軍民融合」の戦略を浮き彫りにし、対抗するためのものと位置づけてい

                                                  米国防総省 IT大手「テンセント」を中国軍との関連企業に指定 | NHK
                                                • メッセンジャーアプリのSignalがTelegramよりも安全であると専門家によって広くみなされている理由とは?

                                                  メッセンジャーアプリのSignalは、電子フロンティア財団が定める「最も安全なメッセンジャーリスト」で最高評価を獲得したメッセンジャーアプリで、その安全性からアメリカ上院議員間の連絡ツールとして公式に採用されています。しかし、イーロン・マスク氏らはSignalの安全性について懐疑的な目を向けており、メッセンジャーアプリのTelegramとともに、Signalの安全性を否定するキャンペーンを展開しています。 Telegram has launched a pretty intense campaign to malign Signal as insecure, with assistance from Elon Musk. The goal seems to be to get activists to switch away from encrypted Signal to mostly-

                                                    メッセンジャーアプリのSignalがTelegramよりも安全であると専門家によって広くみなされている理由とは?
                                                  • 20年前は失礼だったが現在では当たり前になった行動様式を挙げるスレ、海外掲示板で人気【やじうまWatch】

                                                      20年前は失礼だったが現在では当たり前になった行動様式を挙げるスレ、海外掲示板で人気【やじうまWatch】
                                                    • 「IP Messenger」がv5へメジャーバージョンアップして大幅機能向上 ~無料のTCP/IPメッセンジャーアプリ/[ログビューア]ウィンドウがタブ化、画像の編集機能も高機能に

                                                        「IP Messenger」がv5へメジャーバージョンアップして大幅機能向上 ~無料のTCP/IPメッセンジャーアプリ/[ログビューア]ウィンドウがタブ化、画像の編集機能も高機能に
                                                      • Messenger、消えるメッセージをスクリーンショットされたとき通知する機能

                                                          Messenger、消えるメッセージをスクリーンショットされたとき通知する機能
                                                        • 大前研一「楽天モバイルの大赤字は氷山の一角にすぎない」…三木谷会長がたどる最悪の末路とは 楽天衰退の根本原因は10年前にさかのぼる

                                                          赤字を垂れ流し続ける三木谷楽天の末路とは 楽天グループが崩壊過程に入っている。2023年第1四半期(1~3月期)の最終損益は、マイナス825億円。第1四半期としては、4期連続の赤字になった。グループ全体の足を引っ張っているのは、三木谷浩史会長兼社長肝いりのモバイル事業である。インターネットサービスやフィンテック事業は黒字だが、モバイル事業は1027億円の営業損失を計上した。

                                                            大前研一「楽天モバイルの大赤字は氷山の一角にすぎない」…三木谷会長がたどる最悪の末路とは 楽天衰退の根本原因は10年前にさかのぼる
                                                          • Meta、アバターストアを日本でもスタート プラダなどのバーチャル服を販売

                                                            米Metaは12月12日(日本時間)、FacebookやVR空間で使えるアバター用の服を販売する「Metaアバターストア」の日本含むアジア太平洋地域での提供を始めた。既存の無料服に加えて、ファッションブランドの服も販売する。 提供する服として、イタリアのPradaや米Thom Browne、Madhappy、DRESSXなどのファッションブランドのものの他、英サッカーチームLiverpool F.C.のユニフォームやドラマに出てくるファッションなどを用意している。 ストアにはFacebookやMessenger、Instagramのアバター編集画面からアクセスできる。 関連記事 アイルランド、Metaに380億円の罰金 GDPR違反で アイルランドのデータ保護委員会が、米Metaに対して2億6500万ユーロ(約381億円)の罰金を科した。約1年半にわたる調査により、MetaでGDPR違反が

                                                              Meta、アバターストアを日本でもスタート プラダなどのバーチャル服を販売
                                                            • Yosuke Nagatomo on Twitter: "楽天モバイルからpovoにMNPした電話番号で国際SMSを受信できなくて困っている。povoの公式回答がこれで詰む・・・ MNPした場合、HLRの照会に失敗して、国際SMSが端末へ到達できない。責任の所在はどこにあるのだろうか? https://t.co/aKMrndWI1a"

                                                              楽天モバイルからpovoにMNPした電話番号で国際SMSを受信できなくて困っている。povoの公式回答がこれで詰む・・・ MNPした場合、HLRの照会に失敗して、国際SMSが端末へ到達できない。責任の所在はどこにあるのだろうか? https://t.co/aKMrndWI1a

                                                                Yosuke Nagatomo on Twitter: "楽天モバイルからpovoにMNPした電話番号で国際SMSを受信できなくて困っている。povoの公式回答がこれで詰む・・・ MNPした場合、HLRの照会に失敗して、国際SMSが端末へ到達できない。責任の所在はどこにあるのだろうか? https://t.co/aKMrndWI1a"
                                                              • 社内チャットで「おじさん構文」を振り回す上司が、無自覚にやってる「4つの問題行動」

                                                                テレワークの機会が増え、社内のチャットツールなど、テキストだけのコミュニケーションが以前よりも増えてきました。そのような状況で、皆さんは相手に伝わる文章が書けていますか? 最近テレビやネットで話題になっている絵文字や「!!」を多用した「おじさん構文」。おじさんの私が言うのもなんですが、社内だから大丈夫と安心して、フランクな言葉遣いや絵文字を多用したメッセージをやり取りしていると、部下や後輩に「あの人、おじさん構文送ってくるよね」と言われているかもしれません。 無自覚におじさん構文を振り回し、社内のメンバーにストレスを与えていないか、共に注意していきましょう。 おじさん構文が相手にストレスを与えかねないワケまず、「おじさん構文」の例を紹介します。以下の文面と、絵文字まで入れたイメージ画像を確認してみてください。 ■おじさん構文の例 「本日、10時から、会議室を取ってもらえる?ヨロシク(ウイン

                                                                  社内チャットで「おじさん構文」を振り回す上司が、無自覚にやってる「4つの問題行動」
                                                                • 「ICQ」が6月26日で機能停止、終了に ~かつて一世を風靡したインスタントメッセンジャー、現在はロシア資本/四半世紀以上の歴史に幕

                                                                    「ICQ」が6月26日で機能停止、終了に ~かつて一世を風靡したインスタントメッセンジャー、現在はロシア資本/四半世紀以上の歴史に幕
                                                                  • ICQ、まもなくサービス終了。28年の歴史に幕 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                    『ICQ』を覚えていますか。まもなくサービスが終了となります。 『ICQ』とは、1996年にイスラエルのMirabilis社により開発されたメッセンジャーアプリ。「I seek you」が語源となっています。 ICQ ICQの通知音 ICQはインターネット黎明期に登場したメッセンジャーアプリで、当時は唯一無二の便利アプリだったため日本でも広く普及していました。 しかし、その後は、後発のMSNメッセンジャーやSkypeなどに人が流れ、ICQを使用する人は減少していきました。特に2000年代前半に登場したSkypeは、音声通話を気軽にできるのが便利だったため、一般ユーザーからPCゲーマーまで広く普及しました。 Mirabilis社は1998年にAOLに買収され、2010年にはロシアのDigital Sky Technologies (現: VK)に売却されました。 こんにちまでICQは、Win

                                                                      ICQ、まもなくサービス終了。28年の歴史に幕 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                    • 「Twitterのネットいじめは日本が2倍」の、もっと先を読む

                                                                      「Twitterのネットいじめは日本が2倍」の、もっと先を読む:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ) セキュリティ対策大手のマカフィーが、世界10カ国の親1万1687人とその子供を対象に、子供が直面するネットいじめの現状を調査し、報告書をまとめた。 各社ネットニュースでもプレスリリースの内容が報じられているところだが、「日本のいじめ発生率は世界最低」「Twitterでは世界平均の2倍以上」という部分が一人歩きしてしまい、それ以上でもそれ以下でも語られていないように見える。 こうした世界調査の場合、日本の立ち位置さえ分かればよいとする向きもあるが、報告書全体を読んでみると、「ポイントはそこじゃねぇ」という気がしてくる調査である。「日本はいじめが少ない」「Twitterやべえ」だけでは、せっかくの調査がもったいない。他の資料も参照しつつ、元になった報告書を、もう少し詳しく読んでみよう。 「ネ

                                                                        「Twitterのネットいじめは日本が2倍」の、もっと先を読む
                                                                      • ソフトバンク元社員、無罪主張 「営業秘密と認識せず」―5G技術不正持ち出し・東京地裁:時事ドットコム

                                                                        ソフトバンク元社員、無罪主張 「営業秘密と認識せず」―5G技術不正持ち出し・東京地裁 2021年12月07日17時23分 東京地裁(AFP時事) 携帯電話大手ソフトバンクが持つ超高速・大容量通信規格「5G」の技術情報などを転職先の楽天モバイルに不正に持ち出したとして、不正競争防止法違反罪に問われた元社員合場邦章被告(46)の初公判が7日、東京地裁(野沢晃一裁判長)であった。同被告は「持ち出した情報は営業秘密と認識していなかった」と述べ、無罪を主張した。 楽天モバイルと元社員を提訴 1000億円の請求権主張―ソフトバンク 検察側は冒頭陳述で、合場被告が持ち出したソフトバンクの基地局や5G対応に関する情報を、楽天モバイル側で利用できる状態にしていたと主張。転職が決まった際、同社の知人に「機密情報を持ち逃げしたのでがっつりやりましょう」と無料通信アプリ「LINE」でメッセージを送っていたと指摘し

                                                                          ソフトバンク元社員、無罪主張 「営業秘密と認識せず」―5G技術不正持ち出し・東京地裁:時事ドットコム
                                                                        • Discordへわずか64MBのメモリ・古いWindowsでも接続OKという超軽量アプリ「Discord Messenger」

                                                                          「MSNとYahooを捨てるときが来た」をモットーに、Discordに接続可能でWindows 2000までの下位互換性を備えたメッセンジャーアプリ「Discord Messenger」が開発されています。 Discord Messenger https://iprogramincpp.com/discordmessenger/ GitHub - DiscordMessenger/dm: Discord Messenger is a free Discord-compatible messaging client that works on almost 30 years of Windows. https://github.com/DiscordMessenger/dm Discordは「最高の体験を提供するため」として、最小限サポート要件をかなり新しめに設定していて、PC向けだと「Wi

                                                                            Discordへわずか64MBのメモリ・古いWindowsでも接続OKという超軽量アプリ「Discord Messenger」
                                                                          • メッセージサービスの魅力向上に向け Google メッセージを採用 | KDDI News Room

                                                                            KDDI株式会社 KDDIは2024年5月16日、Google が提供する Google メッセージアプリを Android 端末の標準アプリとして今後、追加で採用することをお知らせします。KDDIは Google が表明しているグローバル標準のRCSの普及・拡大や魅力化の取り組みに賛同し、今後、AIなどの技術を活用し、メッセージサービスのユーザーエクスペリエンス向上を目指していきます。 SMSのようなメッセージサービスは、電話番号をIDとして利用できる利便性から、さまざまなサービスの認証のほか、ビジネスでの利用用途が拡大しています。さらに、従来のメッセージ機能を拡張したRCS(Rich Communication Services)は、GSMAで標準化され、全世界で採用事業者や対応端末が拡大しています。 Google は Android プラットフォームを全世界で提供するほか、RCSのよ

                                                                              メッセージサービスの魅力向上に向け Google メッセージを採用 | KDDI News Room
                                                                            • Discord、メールアドレスや身分証明書など漏洩の恐れ。カスタマーサポートに侵害

                                                                                Discord、メールアドレスや身分証明書など漏洩の恐れ。カスタマーサポートに侵害
                                                                              • 「LINE Keep」終了へ 自分専用トーク「Keepメモ」は継続

                                                                                LINEは、LINEアプリにトーク内容や動画などを保存できる「LINE Keep」を8月28日に終了すると発表した。「より良いサービスの提供に注力し、アプリ全体の最適化のため」としている。 LINE Keepは、トーク内容や動画、画像、音声ファイルなどを1GBまで、期間無制限で保存できる機能。2015年8月にスタートした。利用していた人は、サービス終了までに必要なファイルをバックアップするよう呼び掛けている。 関連記事 LINEヤフー、韓国ネイバーとの委託関係を終了へ PayPayとLINEのアカウント連携も延期に LINEヤフーがネイバーへの業務委託を撤廃することを決めた。これは2023年度通期および第4四半期決算会見で明かしたもので、LINEヤフーが進めていたLINEとPayPayのアカウント連携についても、社内のセキュリティガバナンス強化の優先を理由に、2024年度中としていた計画時

                                                                                  「LINE Keep」終了へ 自分専用トーク「Keepメモ」は継続
                                                                                • 日本にとって“渡りに船”だったのか? LINE騒動はゴタゴタ中

                                                                                  日本にとって“渡りに船”だったのか? LINE騒動はゴタゴタ中:世界を読み解くニュース・サロン(1/5 ページ) 日本人の半数が利用している無料通信アプリLINEの個人情報が、中国からアクセスされているとして大騒動になってから2週間ほどがたった。 LINEは日本国産のメッセージングアプリと喧伝(けんでん)していただけに、データに中国や韓国からアクセスできていた事実は、ユーザーへの裏切り行為だったと言える。実際、筆者も2020年11月に米大統領選の取材から帰国した後に、厚生労働省の「帰国者フォローアップ」のアカウントに登録した際、LINEは厚労省以外にデータにアクセスされることはないと説明されていた。また約900の自治体がLINEアカウントを作ってサービスを提供していたが、ある自治体の関係者は、サービス開始の際にLINE側から「全てのデータは日本国内で保存されている」と説明されたと憤っていた

                                                                                    日本にとって“渡りに船”だったのか? LINE騒動はゴタゴタ中

                                                                                  新着記事