並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 736件

新着順 人気順

strangeの検索結果1 - 40 件 / 736件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

strangeに関するエントリは736件あります。 game鉄道科学 などが関連タグです。 人気エントリには 『「同人誌即売会は、これから継続できるの?」4月25日、緊急事態宣言発令の裏側で何が起きていたのか。東京都へ申し入れを行った即売会主催・議員の4人に話を聞いてみた | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜』などがあります。
  • 「同人誌即売会は、これから継続できるの?」4月25日、緊急事態宣言発令の裏側で何が起きていたのか。東京都へ申し入れを行った即売会主催・議員の4人に話を聞いてみた | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜

    「同人誌即売会は、これから継続できるの?」4月25日、緊急事態宣言発令の裏側で何が起きていたのか。東京都へ申し入れを行った即売会主催・議員の4人に話を聞いてみた 先ほど東京ビッグサイトの担当者より、「緊急事態宣言を受け、東京都から「催事は無観客でのみにしてほしい」の要請があり会場の貸し出しが出来ない」との連絡をいただきました。これを受けて5月4日の開催を延期することといたします。 — COMIC1 BS祭 スペシャル (@comic1_BS_sp) April 23, 2021 今、東京都の同人誌即売会は、瀬戸際に立っています。 東方Projectの新作『東方虹龍洞 ~ Unconnected Marketeers.』は、本来5月4日開催の「COMIC1 BS祭り スペシャル」内イベント「幻想神楽5」にて初頒布が行われる予定でした。ですが、「幻想神楽5」は、4月25日付で東京都に発令された

      「同人誌即売会は、これから継続できるの?」4月25日、緊急事態宣言発令の裏側で何が起きていたのか。東京都へ申し入れを行った即売会主催・議員の4人に話を聞いてみた | 東方我楽多叢誌 〜strange article of the outer world〜
    • The strange world of Japan's PC-98 computer - Strange Comforts

      You’ve probably wondered where these otherworldly pixel-art images seen across the web are coming from. The answer is the PC-98. Ubawareta Houkago – PC-98 (1995)Pastel cities trapped in a timeless future-past. Empty apartments drenched in nostalgia. Classic convertibles speeding into a low-res sunset. Femme fatales and mutated monsters doing battle. Deep, dark dungeons and glittering star ships fl

        The strange world of Japan's PC-98 computer - Strange Comforts
      • 【CSS小ネタ】写真っぽい写真【はてなブログ用】 - Little Strange Software

        どうも!LSSです!! デジタルカメラやスマートフォンが普及した昨今。 フィルムカメラのように「フィルムの無駄」を気にせず、パシャパシャと気軽に撮影が楽しめるようになりましたね^^ それでも時々ふと、あの白いフチのある写真に懐かしさを覚えたりします。 スマホで撮影後に画像加工するのも手ですが、CSSなら画像はそのままでコードに少し手を加える事で、懐かしい白フチ写真を演出できます。 写真っぽい写真 コード 手順 その他の例:楕円 写真っぽい写真 コード はてなブログの「写真を投稿」機能で写真をアップロード・記事に挿入した後に、コードを付け足します。 <p style="border: 1px solid black; padding: 3%; box-shadow: 10px 10px 5px 0px gray;"><img style="display: block;" src="http

          【CSS小ネタ】写真っぽい写真【はてなブログ用】 - Little Strange Software
        • 2022年、ぎりぎりの振り返り記事 - Little Strange Software

          どうも!LSSです!! いよいよ12/31、今は23:35です。 こんな時間から記事を書き始めてみますw 色々ありましたねぇ 2022年、振り返ってみると色々な事がありました。 まず転職。幸いにして好条件で1年契約の業務委託として契約を結んでくださった企業があり、とっても助かりました。 次に、前述の転職と関連しますが株式投資の開始。 これがなかなかに面白い、ただし勝ててはいませんがw 未だ知らない事が多々あって、新たな発見がよくあります。 次に、このブログの毎日更新の終了。 時間の使い方を見直したくての決断でしたが、見直しについてはまだまだな感じです。 あと、父が亡くなったというのもありました。 それから、2022年…というのからは少し離れるかもですが、嫁に行った妹が第二子を妊娠中で、今かなりおなかが大きくなっています。 上の子は女の子(2歳半)ですが、次も女の子のようで、こちらは来年誕生

            2022年、ぎりぎりの振り返り記事 - Little Strange Software
          • 【CSS】本をめくる、という動作をCSSで表現してみました。 - Little Strange Software

            どうも!LSSです!! 以前から「実現できそう、いつかやってみたい」と思っていたものが完成しました! Webページ上に置いた本の「ページをめくる」動作を、JavaScriptを使わずにCSSで表現してみたんですね。 ぜひ、クリックして遊んでみてください^^ 本をめくるサンプル コード というわけで… 本をめくるサンプル ↓本をクリックするとページをめくる事ができます。 おおきなもも 昔々、 あるところに おじいさんと おばあさんが住んでいました。 おじいさんは 山へしばかりに、 おばあさんは 川へ洗濯に行きました。 おばあさんが 川で洗濯をしていると、なんと! 川上の方から とってもとっても 大きな桃が どんぶらこ~ どんぶらこ~ と、流れてくるではありませんか。 それを見て、 おばあさんは 考えました。 「こげな大きな桃が流れてくるわけはねぇだ。きっと狐か狸が、わしを騙そうとしとるにちげ

              【CSS】本をめくる、という動作をCSSで表現してみました。 - Little Strange Software
            • CSSパズル 第三問! - Little Strange Software

              どうも!LSSです!! CSSを知らなくてもなんとなく遊べる(?)、CSSパズル第三問です! CSSパズル カテゴリーの記事一覧 - Little Strange Software CSSパズル 第三問! 「現在のコード」について やっている事と言えば… 応用例 CSSパズル 第三問! 2つの写真があります。 上が「お手本」で、下が「回答」です。 そのさらに下に、赤い枠線で囲んだコードがあり、その中にいくつかの選択肢が入っています。 選択肢を変更すると「回答」の表示がそのコードで生成したものに変化するので、「回答」を「お手本」と同じものになるよう、正しい選択肢を選ぶ、という出題です。 なお、選択肢を変更した際に、さらにその下にある「現在のコード」がその選択肢の場合のコードとなります。(つまり、その時点で表示されている「回答」のコードですね) 全ての選択肢が正しいものになり、「お手本」と「回

                CSSパズル 第三問! - Little Strange Software
              • 【ブログ】そんなこんなで2年たちました。 - Little Strange Software

                どうも!LSSです!! このブログを開設したのが、2019/9/14。 早いもので、丸二年が経過しました^^ こよみモード ブログの概要 この1年で得たWeb周りの知識で最大のもの んで、3年目に突入です! こよみモード はてなブログの「こよみモード」はどうなるのかな?と思っていましたが、こんな風に去年のも一昨年のも出るんですね! 二年前の、一番最初の記事は、 律儀に(?)「初めまして」から始まっています。 去年の記事は、 花火をあげてましたねw 別にこれは祝砲というわけではなく、その前日に 1年目のラストとして記念記事を書いていたのでした。 あ、ブログの概要とか挙げてますね。 あれから一年、どうなったかというと… ブログの概要 こうなりました! ん、なんだか「ブログの概要」ページの仕様がいつの間にか変わってる? それより、目立って変わったのは、ブログアイコンでしょうかw ブログアイコンを

                  【ブログ】そんなこんなで2年たちました。 - Little Strange Software
                • 【短文】時間の使い方を考えてみます - Little Strange Software

                  どうも!LSSです!! 1000記事到達した時、3年経過した時にも考えていた事ですが… とりあえず更新頻度を変更(毎日更新終了)します! 時間の使い方を諸々考え直して、これから始める事を考えてみます^^ ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしくお願いします^^

                    【短文】時間の使い方を考えてみます - Little Strange Software
                  • ブログを始めてから1000日たちました - Little Strange Software

                    どうも!LSSです!! 今日で「1000日めの記事投稿」となります。 たまに1日に複数記事投稿した事があったので、記事数とはズレが生じていますw little-strange.hatenablog.com 最初の投稿。あれから1000日かぁ 初めてのスマホアプリ公開 一年たった頃・二年たった頃 妄想マネタイズ という、振り返り記事でした 最初の投稿。あれから1000日かぁ little-strange.hatenablog.com ↑の記事を投稿してから、1000日。 なんだかんだで毎日投稿を続けてきました。 …実を言うと、日付が変わるギリギリに投稿する事が多く、ある日0時をちょっとだけまわってしまって、予約投稿で投稿しなおして誤魔化した事もありましたがw 初めてのスマホアプリ公開 little-strange.hatenablog.com それから3か月たつ前に、当初の目標だったスマホア

                      ブログを始めてから1000日たちました - Little Strange Software
                    • あの「バタフライ効果」が実際にどういう感じか視覚的に理解できる「Strange Attractors」、パラメーターのわずかな変化をThree.jsで3D視覚化

                      初期状態にわずかな変化を与えることでその後の状態が大きく変化してしまう現象を「バタフライ効果」と呼びます。このバタフライ効果を3Dグラフィックスライブラリである「Three.js」を使ってブラウザ上で簡単に体感できるウェブアプリ「Strange Attractors」を、開発者のShashank Tomar氏が公開しています。 Strange Attractors | Shashank Tomar https://blog.shashanktomar.com/posts/strange-attractors Strange Attractorsにアクセスするとこんな感じ。無数の点が集まって立方体を構成しています。通常、点の振る舞いを微分方程式で定義することで位相空間上に描かれる軌跡、すなわちアトラクターはある1点に収束したり発散したりします。しかし、中には不思議な図形を描くようなアトラクタ

                        あの「バタフライ効果」が実際にどういう感じか視覚的に理解できる「Strange Attractors」、パラメーターのわずかな変化をThree.jsで3D視覚化
                      • 【CSS】動く三角背景【小ネタ】 - Little Strange Software

                        どうも!LSSです!! ちょっと思いつきで「三角形を敷き詰めた背景模様」を考えていたのですが、それを更にkeyframesのアニメーションで動かす、というのをやってみました。 …という実験的な記事です。 動く三角背景 コード 三角形のサイズ 動く三角背景 コード <style> @keyframes sankakua{ 0%,10%{background-position:60px 0px,40px 35px,0px 35px,60px 0px,20px 0px,40px 35px,0px 35px,20px 0px;} 20%,30%{background-position:60px 0px,20px 70px,0px 35px,40px 35px,-20px 0px,20px 70px,-40px 35px,0px 35px;} 40%,50%{background-position:

                          【CSS】動く三角背景【小ネタ】 - Little Strange Software
                        • あけましておめでとうございます! - Little Strange Software

                          謹賀新年 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 どうも!LSSです!! あけましておめでとうございます^^ 2022年最初の記事となります。 旧年中は大変お世話になりました。 本年もよろしくお願いいたします^^ ページを開いた時に出る垂れ幕 と、コードを貼り付けてはいますが、少々難点が…。 恒例のアレ ページを開いた時に出る垂れ幕 今年の正月ネタは、全画面を覆う垂れ幕(スクロールするとすぐ引っ込む)でした。 little-strange.hatenablog.com と同様、JavaScriptでスクロール量を判定し、スクロールイベントに応じて表示位置にマイナス値を指定しています。 コード <style> #maku{ position:absolute; width:100%;height:100%; top:0%;left:0%; z-index:999;

                            あけましておめでとうございます! - Little Strange Software
                          • 【ツール】repeating-conic-gradientによる背景模様生成ツール - Little Strange Software

                            どうも!LSSです!! CSSで、3種類あるgradientを用いて「模様が繰り返すタイルパターン」のような背景を描画できます。 中でも、repeating-conic-gradientがfromの角度指定を変更する事で、思いがけないような模様の変化をもたらすのが面白いです^^ 【CSS】謎の背景模様『山』【小ネタ】 - Little Strange Software 今回はその「repeating-conic-gradientの模様変化」を手軽に体験できるツールを作ってみました。 repeating-conic-gradientによる背景模様生成ツール 使い方 repeating-conic-gradientによる背景模様生成ツール 開始角度: 中心位置(横): 中心位置(縦): 繰り返し: 色1: 色2: 幅: 高さ: ランダム設定 コード 使い方 最初は、白と黒の格子模様、オレンジ色

                              【ツール】repeating-conic-gradientによる背景模様生成ツール - Little Strange Software
                            • CSSパズル第一問! - Little Strange Software

                              どうも!LSSです!! 「CSSをこれから勉強したい」方向けに、CSS超入門!…のさわりだけ!!など書いたりしてきましたが、なんというかこう「もっと手軽に、簡単に、なんなら学習する気がなくてもちょっと遊べるぐらいのコンテンツは作れないか」と考えていました。 CSSを再現するような入力をする…だと、CSSは様々な書き方ができますし、正誤判定が難しくなりそう…と思っていましたが「限定的な選択肢を提示して、そこから選択する」という方法なら、パズルっぽく楽しめるかも?^^ と思い、作ってみました。 CSSパズル 第一問! まずは第一問目! 左が見本です。下記コードの選択項目を選んで、右が見本と同じになるようにしてください。 コード <div style=" display: inline-block; border: 1pxblack; width: 140px; height: 120px; f

                                CSSパズル第一問! - Little Strange Software
                              • 【ゲーム】15パズル【画像版】 - Little Strange Software

                                サイズ調整 どうも!LSSです!! 【完成版】15パズル、作りました!! - Little Strange Software から、かなり経過しましたが、15パズル画像版の完成です!! 遊び方 Special Option ファイルを選択 サイズ調整 遊び方 元の一枚の画像を、縦4つ横4つの16分割したコマが15個あります。 ※元画像の一番右下に当たる部分が欠品となっています。 そしてコマの無い「空きマス」には、元画像がモノクロで薄暗く見えています。 「空きマスと縦か横に並ぶコマ」をクリックする事で、コマをスライドさせられます。 空きマスに見える元画像をヒントに、全てのコマを正しい位置に配置する事を目指すパズルゲームです。 Special Option 盤面の下に、 ファイルを選択 サイズ調整 があります。 ファイルを選択 これが、今回の「15パズル画像版」の超目玉機能です!! ここから、

                                  【ゲーム】15パズル【画像版】 - Little Strange Software
                                • 【ツール】ちぎり絵風枠ジェネレータ【プレビュー版 v0.2】 - Little Strange Software

                                  どうも!LSSです!! の続編となります。 まだ、速度の方は改善されていないんですが^^;、とりあえず模様だけ増やしました。 前回同様の「ちぎり絵」の他、「ハート」「花びら」「星型」を選ぶ事ができます! このツールを用いて作成・ダウンロードされた画像はご自由にお使いいただけます^^ ちぎり絵風枠ジェネレータ やりたい事がたくさん出て来て追いつかないw ちぎり絵風枠ジェネレータ 幅 : 高さ : 内側の幅(比率) : % 内側の高さ(比率) : % 破片サイズ : 数 : 色味 : 破片の形状 : やりたい事がたくさん出て来て追いつかないw いただいた たくさんのコメントからもですし、自分で思いついたところも色々あります。 今回はとりあえず「模様 増やしてみました」Verですが、その増やした模様に角度をつけてみたいですね。 【ツール】アイキャッチ画像切り出しツール改! には「回転角」の設定が

                                    【ツール】ちぎり絵風枠ジェネレータ【プレビュー版 v0.2】 - Little Strange Software
                                  • 無限に続く「日本の駅の地下通路」からの脱出を目指すゲーム『8番出口』発表。「リミナルスペース」「The Backrooms」にインスパイアされ、巨大生物に追い回されるアクションゲーム『Strange Shadow』作者の作品

                                    個人ゲーム開発者であるKOTAKE CREATEは11月6日、無限に続く地下通路からの脱出を描くゲーム『8番出口』を発表した。 対応プラットフォームはPC(Steam)で発売時期はは11月中を予定している。 無限に続く地下通路から脱出する短編ゲーム 「8番出口」のSteamページを公開しました。 周囲をよく観察し、異変を見逃さないこと。https://t.co/oT5wgmp528 11月中にリリース予定なので、 ウィッシュリストの登録やリツイートしていただけると嬉しいです。#gamedev #indiedev #ue5 #8番出口 pic.twitter.com/I1tzQZ5WOh — コタケクリエイト (@NOTOKEKE) November 3, 2023 『8番出口』はなぜか無限に続く「日本の鉄道の地下通路」からの脱出を目指す1人称視点のアドベンチャーゲームだ。見覚えがあるものの

                                      無限に続く「日本の駅の地下通路」からの脱出を目指すゲーム『8番出口』発表。「リミナルスペース」「The Backrooms」にインスパイアされ、巨大生物に追い回されるアクションゲーム『Strange Shadow』作者の作品
                                    • 【CSS】要素のリサイズを可能にしてみました - Little Strange Software

                                      どうも!LSSです!! 以前に、様々な「ページ(記事)内に文字を隠す」方法を書いていましたが、今回もそんなひとつ。 通常、Webページ内の要素(画像・段落など)はページ記述者が指定したサイズ(指定していなければデフォルトのサイズ)で固定されて表示されますが、CSSには 「ユーザー(読者)が自由にサイズ変更できるようにする」 という指定があります。 今回はそれを利用して「最初は指定したサイズで表示され、ユーザーがサイズ変更で大きくする事で中身が見えるようにする」コードです。 ※追記!スマホだと操作しづらかったり、出来なかったりする場合もあるようです。 試してみた範囲では、「Androidスマホ+はてなアプリ→右下角を捉えにくいがなんとか」「iPhone+はてなアプリ or Chrome or Safari→いずれも試みるもできず」 【JavaScript】iPhoneでも要素のリサイズ -

                                        【CSS】要素のリサイズを可能にしてみました - Little Strange Software
                                      • 【ジョークスクリプト】謎の韻踏みマシン - Little Strange Software

                                        どうも!LSSです!! …謎のツールを開発してしまいました^^;;;;;;;;;; 韻踏みマシン 使い方 ただし… 韻踏みマシン 使い方 4つの選択項目、それぞれ「あいうえおん」の文字を選択できます。 韻を踏みたい言葉が例えば「会いたい」でしたら、母音は「あいあい」なので選択項目を「あいあい」になるように設定し「生成」ボタンを押すと…。 母音が「あいあい」になる文字がランダムに選択され、100パターンの組み合わせが生成されます! (「ん」だけはそのまま「ん」になります。) ただし… 単純に「母音が同じである文字」をランダムに選出しているだけのため…ほとんどマトモな単語にはなりませんw このツールを「ラッパーを志す方の一助になれば^^」…などと言ってしまうと、「馬鹿にしてるのか」とボコられそうなレベルですね^^; そんな謎のジョークスクリプトでした。 ってなとこで、今回はこのへんで! 次回も

                                          【ジョークスクリプト】謎の韻踏みマシン - Little Strange Software
                                        • 【JavaScript】画面スクロールにあわせてCSS指定内容の変化 - Little Strange Software

                                          どうも!LSSです!! よく見かける内容ですが、CSSだけでは実装ができない、もしくは難しく、JavaScriptと組み合わせて実現する仕組みを作ってみました。 スクロールに応じた変化 コード コード解説 あとがき スクロールに応じた変化 画面スクロールにあわせてCSS指定が変化します。 コード <div id="gamen">画面スクロールにあわせてCSS指定が変化します。</div> <script> document.addEventListener('scroll',fscr,false); function fscr(){ a=100-(Math.min(Math.max(gamen.getBoundingClientRect().top,200),600)-200)/4; gamen.style.backgroundImage='linear-gradient(90deg,#8

                                            【JavaScript】画面スクロールにあわせてCSS指定内容の変化 - Little Strange Software
                                          • 【JavaScript】スクロールメーター 自動スクロール機能つき - Little Strange Software

                                            どうも!LSSです!! 2021年もまもなく終わる頃、またちょっと変わったものを作ってみました。 画面左下に表示されています コード 一部解説 あとがき 画面左下に表示されています 画面左下に、 ↑こんなものが表示されていると思います。 ページを開いた後、ちょっと画面をスクロールさせると画面左下定位置に出現します。 この黄緑が「現在このページをどこまでスクロールさせているか」を示しており、一番下までスクロールすると完全に黄緑の円になります。 また、自動スクロールスイッチを兼ねていて、クリックする毎に 「自動スクロールOFF」→「低速自動スクロール」→「高速自動スクロール」 が切り替わります。 コード <style> #scrlm{ position:fixed; bottom:50px; left:10px; border-radius:50%; width:50px; height:50

                                              【JavaScript】スクロールメーター 自動スクロール機能つき - Little Strange Software
                                            • 【短文】今日から4年め - Little Strange Software

                                              どうも!LSSです!! 本日がブログ開設記念日。 今日からブログ4年めが始まります! …という、記念日記事には特別な仕掛けを施したいところでもありますが、結局余裕がなかったのでした^^; こんなスタートですが、4年めもまた、よろしくお願いします^^

                                                【短文】今日から4年め - Little Strange Software
                                              • 900記事め!なんですが - Little Strange Software

                                                どうも!LSSです!! この記事で900記事めになります^^ 投稿日数でいうと890日め。 1000の大台が見えてきましたね。 といって 「駄文中の駄文」カテゴリ 読みふけってしまいました といって 特にネタを用意しているわけでもなかったりw 昨日、 little-strange.hatenablog.com という記事をあげましたが、その後、自分で自分のとあるカテゴリの記事を読みふけってしまいました。 「駄文中の駄文」カテゴリ little-strange.hatenablog.com 現時点で90記事(この記事で91記事め)となるこのカテゴリ。 ブログを書き続けていると、無意識のうちに「この記事は完成度が低くて出せない」と変なプライド?が芽生えてしまい、書けなくなってしまう恐れがあります。(いわゆる「スランプ」ってそういう事かなと思ってます。) このブログについては「自信があってもなく

                                                  900記事め!なんですが - Little Strange Software
                                                • 【CSS】いかに手をかけずに、CSSで歩くキャラクターを描くか - Little Strange Software

                                                  どうも!LSSです!! 最近、こんな事を考えていました。 「迷路ゲームを作成するにあたり、自キャラもこの際コードで描きだしたい。また、どうせなら4方向の画像、かつ手足を振って各2パターン用意。ただし、極力労力をそれにさきたくない!」 とw そうして考えているうちに、 radial-gradientで描いた円で構成されたキャラなら手軽そう 考えてつめてみると、「8つの円」があれば表示位置すら変えず、「表示する・しない」「表示順の前後だけの調整」で要件は満たせるのでは? と思い至り、それで実際に描いてみました。 歩くキャラクター コード 今回のサンプルでは 歩くキャラクター コード <style> @keyframes test1a{ 0%,50%{ background: radial-gradient(5px 5px at 21px 23px,#ffffaa 80%,#000000 81%

                                                    【CSS】いかに手をかけずに、CSSで歩くキャラクターを描くか - Little Strange Software
                                                  • 仕事開始の目途 - Little Strange Software

                                                    どうも!LSSです!! 4/5に退職してから、やや日があきましたが…ようやく仕事を始められそうです^^ 明後日月曜に、リモート業務用の端末と契約書を受け取り、請書はまた後日。 契約書に印鑑を押して端末を持って帰ると業務を始められる…というところまできました! いやぁ…やっと話がまとまりそうなところで、濃厚接触者になってしまったりとかありましたが^^;それもあって、こちらまで持ってきていただけるとの事。 色々と間に立ってくださった方にはご尽力いただきましたが…この借りは仕事で返すとしましょうか^^ それにしても…未だに離職票と健康保険の喪失証明書が届かないのですが、さすがに「大丈夫か?」と思って調べてみると、それなりに時間がかかるもののようですね。 ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしくお願いします^^

                                                      仕事開始の目途 - Little Strange Software
                                                    • 【CSS/小ネタ】文中で使える赤いバッテン - Little Strange Software

                                                      今週のお題「赤いもの」 どうも!LSSです!! ちょっと使い勝手良さそうな?CSSネタを思いつきました。 赤いバッテン コード コード別例 あとがき 赤いバッテン ちょっと前に思いついたCSSネタを、今週のお題にも合うかも?と思い、お題に便乗公開してみます。 コード <span style="background-image: linear-gradient(to top left,#ff000000 45%,#ff0000aa 50%,#ff000000 55%),linear-gradient(to top right,#ff000000 45%,#ff0000aa 50%,#ff000000 55%);">赤いバッテンがのる言葉</span> ↑をコピーして、赤文字部分を書き換えて使えます。 例えば、 あいうえお<span style="background-image: linea

                                                        【CSS/小ネタ】文中で使える赤いバッテン - Little Strange Software
                                                      • 【CSS/JavaScript】六角フォトギャラリー - Little Strange Software

                                                        どうも!LSSです!! ブロガーの皆様の中には、写真や絵などの画像をコンテンツのメインに据えられている方も多いかと思います。 普通に並べても素敵な写真、こんな見せ方はいかがでしょうか? ※2021/12/25追記!機能改善した【CSS/JavaScript】多角形フォトギャラリー改訂版もあります^^ 六角フォトギャラリー コード あとがき 六角フォトギャラリー 六枚の環状に並んだ画像のどれかをクリックすると、その画像がその下に大きく表示されます。 コード <style> #ph3d{ position:relative; transform-style:preserve-3d; width:150px; height:150px; left:75px; transition:1.5s; transform:rotateX(-10deg) rotateY(-10deg); } #ph3d i

                                                          【CSS/JavaScript】六角フォトギャラリー - Little Strange Software
                                                        • 【日記】プラチナ市民特典きました! - Little Strange Software

                                                          どうも!LSSです!! 先日、はてなブログ歴1000日&1000記事を突破しました。 それからちょっと日が経っていますが…今日、ブログ巡回しつつスターぽちぽちしていると…カラースターが増えているのに気がつきました! 7/11付け なんかメダル2つあるなーと思ってたら 7/11付け https://www.hatena.ne.jp/shop/items/received を確認すると、7/11付けで貰っていたようです。 (↑のリンクは、はてなログイン中の方は各自の受け取り履歴画面になると思います。) そして、かなりレアなスターもひとつきています! …これは、もったいなくて使えない可能性が極大w なんかメダル2つあるなーと思ってたら 片方は はてなブログ、もう一方は はてなフォトライフなんですね(今さらw)。 フォトライフのほうはまだ412日。 では、こちらもぼちぼち日数稼いでいくとしますか、

                                                            【日記】プラチナ市民特典きました! - Little Strange Software
                                                          • 【CSS】キラキラ背景【小ネタ】 - Little Strange Software

                                                            どうも!LSSです!! 今回はまたCSS小ネタです。 キラキラ背景 コード うち、背景デザインに関わる記述は2行 その他の指定について キラキラシールのようなものを目指したのですが… キラキラ背景 こういうキラキラの背景を考えてみました。 もっと色を増やしたり色々試みていたんですが…結局シンプルな方が美しい? コード <style> .kirakira{ width:300px; height:300px; background-image:repeating-conic-gradient(from 45deg,#ffffff,#99bbff,#ffffff 180deg); background-size:40px 40px; padding:0.6em; font-size:120%; font-weight:bold; } </style> <div class="kirakira"

                                                              【CSS】キラキラ背景【小ネタ】 - Little Strange Software
                                                            • 【ゲーム】アナツくんのスイッチ迷路【プレビュー版】 - Little Strange Software

                                                              どうも!LSSです!! スイッチ迷路、とりあえず一通り遊べるようになったので公開しちゃいます^^ 迷路データは新たに作りましたので、前回のスイッチ迷路をクリアした方も再び迷う事ができますw アナツくんのスイッチ迷路 遊び方 過去記事~ 他に考えていて未実装なアイデア エディットモード 迷路データ圧縮 アナツくんのスイッチ迷路 遊び方 迷路画面内をクリックすると、その方向に向かってキャラクター「アナツくん」が移動します。 迷路には黒い壁の他に、赤・青・黄色の壁と、赤・青・黄色のスイッチがあります。 「アナツくん」がスイッチのマスに入ると、迷路画面の下に 「○○のスイッチがあるぞ」と表示され、「押す」ボタンが現れます。 スイッチを押すと、そのスイッチの色と同じ色の壁が開き、通行可能になります。 (ただし、最後に押したスイッチの色の壁だけが開き、その他の壁は閉じて通行不可になります。) スイッチ

                                                                【ゲーム】アナツくんのスイッチ迷路【プレビュー版】 - Little Strange Software
                                                              • 1007記事め - Little Strange Software

                                                                どうも!LSSです!! いやぁ、華麗に1000記事めをスルーしていましたwww 「え?じゃあ1000記事めはどれだったの??」と逆算すると、 little-strange.hatenablog.com ↑この記事だったんですね。 この分だと「1000日め」になるのは…今週木曜日かな? ってなとこで、今回はこのへんで! 次回もまた、よろしくお願いします^^ すぐに役立つ366日記念日事典 第4版 【上下巻】 作者:加瀬 清志 創元社 Amazon 人生で一番大事な 最初の1000日の食事――「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK 作者:クレア・ルウェリン,ヘイリー・サイラッド ダイヤモンド社 Amazon

                                                                  1007記事め - Little Strange Software
                                                                • 【CSSサンプル】ちょっと言いにくい話なんですけど…【小ネタ】 - Little Strange Software

                                                                  どうも!LSSです!! このブログで、 などの「最初は表示されていないけど、ユーザーアクションによって表示される隠し文字」ネタを、これまでもいくつかご紹介してきました。 今回の記事のものも、その一種と言えそうですが、ちょっと変わり種です^^ ちょっと言いにくい話なんですけど… コード ざっくりコード解説 あとがき ちょっと言いにくい話なんですけど… ちょっと、言いにくい話なんですけど、実は…ただこれだけの小ネタなんですよね。あえてぼかしておきますが、知りたい人はボカシ部分にマウスカーソルをあわせてみてください。 コード <style><!-- .txsd{ color:transparent; text-shadow:0px 0px 10px #000; transition:0.5s; } .txsd:hover{ text-shadow:0px 0px 0px #000; } --><

                                                                    【CSSサンプル】ちょっと言いにくい話なんですけど…【小ネタ】 - Little Strange Software
                                                                  • 初振込! - Little Strange Software

                                                                    どうも!LSSです!! 実に…長かった。 長かったですが、ようやく「転職後の初振込」されました^^ ちなみに、前職の給与というのが「当月25日払い」となっていたので、4月初旬付で退職したLSSの給料は最後に振り込まれたのが3/25。(厳密には4月初旬分も発生していましたが、税金等の控除の方が大きくてマイナス) 貯えも退職金もハロワの失業給付もない状態でどうにか今日まで生き延びましたw (クレカ払いには頼りました^^;) 本日、振り込まれたのは前職の手取り2か月分を超える金額なので、金銭的に落ち着けそうです^^ ※年間の総額が決まっていて、支払われ方は月割りと期割りと一年後と+αが混在する、ややこしい支払われ方。例えば来月は今月より少ないですが、今月の金額×12よりも年間総額は大きい、といった具合。 といって、来年以降の事も考えないとなので散財するわけにも行かず。 始めたばかりの株(遊び感覚

                                                                      初振込! - Little Strange Software
                                                                    • 【JavaScript】ありきたりなマウスストーカーを作ってみました - Little Strange Software

                                                                      どうも!LSSです!! 昔、HTML4.0の頃に自分も作ってみた事はありましたが、ちょっと試しに「ありきたりなマウスストーカー」を作ってみました。 ※1/25追記。PC(Windows+Chrome)とiPhone7で動作確認していましたが、Androidスマホで動作しなかったため、一部コード修正しました。 コード コード解説 HTML部分 コード解説 CSS部分 コード解説 スクリプト部分 あとがき コード ^^) _旦~~ <style> #stalker{ position:absolute; pointer-events: none; transition:linear 0.1s; } </style> <div id="stalker">^^) _旦~~</div> <p> <script> stkx=0;stky=0; pntx=0;pnty=0; stks=10;//速度調整

                                                                        【JavaScript】ありきたりなマウスストーカーを作ってみました - Little Strange Software
                                                                      • 【お題】お寿司はデザートです - Little Strange Software

                                                                        今週のお題「寿司」 どうも!LSSです!! 今日、スーパーに買い物に行った折、こんなのを見つけました。 1280円が640円! ただしスーパーのお寿司。 果たしてこれは高いのか安いのか??w 晩御飯たべた後でしたが…買って帰りました^^ お寿司はデザートです!w ってなとこで、はなはだ簡単ですが今回はこのへんで! 次回もまた、よろしくお願いします^^

                                                                          【お題】お寿司はデザートです - Little Strange Software
                                                                        • 【CSS】虹色の枠線、もう2種類! - Little Strange Software

                                                                          どうも!LSSです!! little-strange.hatenablog.com little-strange.hatenablog.com と続けざまに虹色をテーマにしたCSSを書いていましたが、「虹色の枠線」を2種類、追加でさらに考えてみました^^ 虹色の枠線 追加1 虹色の枠線 追加2 なお、今回のこれは… 虹色の枠線 追加1 虹色の枠線 追加1 コード <div style="border: 5px solid; border-image: repeating-linear-gradient(135deg,red 0px 9px,orange 20px 29px,yellow 40px 49px,green 60px 69px,lightblue 80px 89px,blue 100px 109px,purple 120px 129px,red 140px) 5;">虹色の枠線

                                                                            【CSS】虹色の枠線、もう2種類! - Little Strange Software
                                                                          • 【CSS】3つのグラデーション【実験】 - Little Strange Software

                                                                            どうも!LSSです!! 朗報、と言うべきかどうなんだか? iOSのブラウザにあった、ある問題が解決していたようです。 3つのグラデーション コード 以前には iOS15.4で修正されたらしい 3つのグラデーション ↑「赤から黄色」に変化するグラデーションを3つ、置いてみました。 この3つが違うグラデーションに見える方はおられますか? ちなみに、LSSの環境では、「Windows+GoogleChrome」「Androidのはてなアプリ」「iPhoneのはてなアプリ」で「3つとも同じように」見えます。 コード <div style="background-color: #ffff00; background-image: linear-gradient(90deg,#ff0000,#ff000000);"> </div> <p> </p> <div style="background-col

                                                                              【CSS】3つのグラデーション【実験】 - Little Strange Software
                                                                            • 【ツール】3D直方体コード生成ツール - Little Strange Software

                                                                              どうも!LSSです!! 【CSS】preserve-3dを使って直方体を描いてみたら案の定大変だった話 で、とりあえず直方体をCSSで描いてみました。 要領はなんとか分かったものの、サイズ変更時のtranslateZの値の指定が少々面倒です^^; という事で、CSSが分からなくても、3Dの概念が分からなくても、画面上でスライダーをいじるだけで「直方体が描けるコード」を出力するツールをJavaScriptで作ってみました! 3D直方体コード生成ツール 使い方 貼り付けた後のコードの修正について あとがき 3D直方体コード生成ツール コード 使い方 表示サンプル 直方体の傾きを示す「X:-20deg Y:-20deg Z:0deg」という表示 X軸回転、Y軸回転、Z軸回転に対応した3つのスライダー 直方体のサイズを示す「幅:200px 高さ:100px 厚さ:50px」という表示 幅、高さ、厚

                                                                                【ツール】3D直方体コード生成ツール - Little Strange Software
                                                                              • 【ツール】ハートマーク背景コード生成ツール - Little Strange Software

                                                                                コード どうも!LSSです!! 「ハートマーク背景コード生成ツール」を作ってみました。 使い方 その他のコード利用方法 あと一ケ月ほどでバレンタインデー 使い方 「ランダム設定」ボタン、 表示サンプル、 ハートの色1、ハートの色2、背景の色、ハートサイズ(比率)、繰り返しサイズ、 コード が並んでいます。 「ハートの色1、ハートの色2、背景の色、ハートサイズ(比率)、繰り返しサイズ」を調節する事で、「表示サンプル」が変化し、その状態のものを表示するためのコードが「コード」部分に出力されます。 (「ハートサイズ(比率)」は「繰り返しサイズ」の中でのハートのサイズ比です。) また、一番上の「ランダム設定」ボタンを押すと、「ハートの色1、ハートの色2、背景の色、ハートサイズ(比率)、繰り返しサイズ」がランダムに設定されます。 「ランダム設定」ボタンを何度か押して、好みの状態に近いものが出てきたら

                                                                                  【ツール】ハートマーク背景コード生成ツール - Little Strange Software
                                                                                • 【お題】試験の思い出【自分語り】 - Little Strange Software

                                                                                  今週のお題「試験の思い出」 どうも!LSSです!! 今回は、はてなブログお題記事です。 「試験の思い出」ですか…。 今年4回目の年男となるLSS。学生時代の試験の思い出を思い出そうにも、遠すぎる過去で、特に記憶に残るようなエピソードもないんですねw 高校時代に授業に全くついていけず、物理の小テストで0点を取った事がある、というのが思い出と言えば思い出w って、それは「試験結果の思い出」ですねw ここではなんとなく、約20年前に今の職場に入った時の思い出でも語ってみます。 前職を退職後、とりあえず派遣会社に登録 まず、派遣会社のスキルテストから で、派遣会社の営業さんと会社に向かう ところが… それから20年 前職を退職後、とりあえず派遣会社に登録 してみました。 前職を退職した際には「このまま、ここに通い続けるぐらいなら野垂れ死んだ方がマシだ!」ぐらいの気持ちで、次の就職先を考えないまま退

                                                                                    【お題】試験の思い出【自分語り】 - Little Strange Software

                                                                                  新着記事