しばらく寝かせていたUSBメモリを久々に引っ張り出して接続したところ、PC側で認識と切断を繰り返すような挙動が起こり、ドライブにアクセスできない状態になっていました。 手持ちのWindows、MacOS Xマシンにて色々な条件の下、接続を試みましたが、全然ダメでした。 購入が6年前なのでリリース日はそれよりも古いはず。骨董品とまではいか...
なんとなくMySQL5.5の入っている環境にyumでmunin2.0.17入れてみたらこんな感じのワッサー出てきた。 2013/09/25-16:30:10 [7937] Error output from mysql_replication: 2013/09/25-16:30:10 [7937] Use of uninitialized value in printf at /etc/munin/plugins/mysql_replication line 885. 2013/09/25-16:30:10 [7937] Use of uninitialized value in printf at /etc/munin/plugins/mysql_replication line 885. 2013/09/25-16:30:10 [7937] Use of uninitialized v
こっそりと。SEが書いてます。ActiveDirectoryとかWindows/Linuxとか中小規模のサーバー構築とか運用してます。誰かお仕事ください。 基本的にはインストールだけで大丈夫なのですが、 qmail の所だけ工夫が必要でした。 以下から qmail のプラグインをダウンロードします plugins-qmailqueue 所定の方法でシンボリックリンクを追加します。 ・・・・・ エラーになりました。 tail /var/log/munin/munin-node.log find: /var/qmail/queue/mess/*: Permission denied find: /var/qmail/queue/todo/*: Permission denied find: /var/qmail/queue/mess/*: Permission denied find: /va
この画像の例のように、muninでサーバーを軽く監視しておきたいので、インストールしようと思う。 1. muninはepelからインストールするので、入れてなければ EPELを設定。 http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/EPEL/ ここから適当なミラーを選ぶと良いが、どこかのミラーから epel-release-6-8.noarch.rpm を入れる。% su # rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm ... # vi /etc/yum.repos.d/epel.repo ... enabled=0 (デフォルトではepelを見に行かないようにしておく。この辺はお好みで。) ... 2. 次に、muninとmu
サーバ監視ツールのmuninは監視対象のサーバが増えてくると、負荷が非常に大きくなってきて、muninが稼働しているサーバで、他の作業が出来ないくらいでずっと困っていたのですが、同僚が素晴らしい対応方法を教えてくれました。 負荷の原因は各種RRD読み込み時に発生するディスクI/Oで、このI/O負荷を減らすためにmuninのデータ領域をtmpfsに変更しました。 環境はCenOS5.5でメモリを5GB積んだサーバです。muninとmunin-nodeはすでにインストール済みです。 作業はrootで行っています。 既存データのバックアップ
Revision 4900, 119.9 kB (checked in by steve.schnepp, 2 days ago)
先日、GitHub に Munin のデータを取得する CLI を公開しました。 muninwalk and muninget – GitHub https://github.com/zembutsu/muninwalk 今日のポストは、Munin についてと、コミットした muninwalk と muninget の概要。そして、簡単なチュートリアルです。使い方だけが知りたい場合は、後半をご覧くだしあ。 muninwalk および muninget は、コマンドラインで munin-node から、手軽にデータを取得出来るツールです。 <実行例> $ muninwalk localhost load localhost::load.load = 0.21 ◆munin とは? Munin というリソースモニタリング用のツールはご存知ですか? Munin は、サーバのリソース推移の監視に特
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く