タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

supportとAndroidとdisplayに関するraimon49のブックマーク (4)

  • 「Xperia 10 VII」レビュー:「即撮りボタン」搭載のカメラや新デザインで“積極的に選べる”完成度に 不満点は?

    10月9日に発売された、ソニーの「Xperia 10 VII」をレビューする。8万円以下で購入できるミドルレンジスマートフォンで、シリーズ初となる物理シャッターボタン「即撮りボタン」を搭載する。 体は約168gの軽量設計で、マット仕上げの背面は上質な手触りだ。5000mAhバッテリーは公称通り2日間使用でき、実測では3時間程度の利用で40%残る余裕があった。 試用期間を通じて感じたのは、妥協の産物ではなく積極的に選べる完成度の高さだった。即撮りボタンで確実に撮れる点、洗練されたデザイン、安定した動作は、ミドルレンジとして十分満足できる。 ソニー公式のSIMフリーモデルとしての販売価格は7万4800円となる。キャリアではNTTドコモ、au、ソフトバンクが取り扱う。MVNOではIIJmio、mineo、QTモバイルなども扱う。

    「Xperia 10 VII」レビュー:「即撮りボタン」搭載のカメラや新デザインで“積極的に選べる”完成度に 不満点は?
    raimon49
    raimon49 2025/11/09
    >Xperia 10 VIIは、「これでいい」ではなく「これがいい」といえる選択肢になった。 / 実際かなり売れてるらしい。重量168gと軽いのもいい。
  • なぜ今“ガラケー”新機種? FCNTが「らくらくホン」を継続する理由

    FCNTがレノボ傘下で再出発を果たしてから初のハイエンドスマートフォン「arrows Alpha」を発表した一方で、その対極ともいえるケータイ「らくらくホン F-41F」も発表した。ドコモが2025年8月上旬以降に発売する。 約6年ぶりの新機種となる「らくらくホン F-41F」(訂正:2025年6月20日9時45分 初出時、らくらくホンの型番に誤りがありました。おわびして訂正いたします) 先代モデルに当たる「らくらくホン F-01M」はドコモが2019年11月に発売しており、F-41Fは約6年ぶりの新機種となる。FCNTは、らくらくホンがスマートフォンに進化した「らくらくスマートフォン」を投入している中で、なぜ、ガラケータイプのらくらくホンを再び投入するのだろうか。 やっぱり、らくらくホンがなくなったら困る FCNT 統合マーケティング戦略部 マーケティング統括部 副統括部長の正能由紀氏

    なぜ今“ガラケー”新機種? FCNTが「らくらくホン」を継続する理由
    raimon49
    raimon49 2025/06/18
    他端末との共通部品でコストダウンもしづらいとなると慈善事業みたいな製品になってきてる。類似製品もほぼ見かけなくなったから残存者利益は取れてるのかな。
  • グーグルが「Pixel 9a」発表、499ドル~

    グーグルが「Pixel 9a」発表、499ドル~
    raimon49
    raimon49 2025/03/20
    カメラバーが消えた。Pixel 3aで低価格帯に参入した時が399ドルだったから頑張ってる方なのかな。
  • 楽天モバイルに聞く「Rakuten Mini」開発秘話 なぜ自社ブランド端末が必要だったのか

    データ容量無制限の「Rakuten UN-LIMIT」プランを引っ提げ、4月8日に格サービスを開始した楽天モバイル。月額2980円(税別)の料金を300万人限定で1年間無料にするキャンペーンや、auローミングの容量を2GBから5GBに増量したことでも話題を呼んだ。自社回線のエリアは大手3キャリアと比べるとまだまだ狭いが、イー・モバイル以来の新規参入とあって、注目を集めている。 鳴り物入りで新規参入を果たした楽天モバイルだが、Huaweiのhonorシリーズを独自モデルとして導入するなど、MVNOのころから注力していたのが端末ラインアップだ。 そんな楽天モバイルが、MNOのサービス開始に合わせて送り出したのが、自社ブランドを冠した「Rakuten Mini」だ。初の自社ブランド端末だったのはもちろんのこと、ディスプレイが3.6型と現行モデルの中では驚くほどコンパクトだったり、SIMカードが

    楽天モバイルに聞く「Rakuten Mini」開発秘話 なぜ自社ブランド端末が必要だったのか
    raimon49
    raimon49 2020/06/07
    >OSバージョンアップは計画していない / オモチャとして貰わずに済んだ。有用な記事。
  • 1