Small installation file Clean and simple user interface Quick filename indexing Quick searching Minimal resource usage Real-time updating More...
ニコニコ動画でボーカロイド曲を探すときなど、うろ覚えで入力して見つからないことがよくある。Greasemonkeyスクリプト「NicoNicoSuggest」をChromeに導入すれば、「もしかして」で正しいキーワードに誘導してくれるぞ。 「NicoNicoSuggest」はニコニコ動画に「もしかして」を追加するスクリプトだ。Chromeにインストールしてニコニコ動画を検索。キーワードが間違っていると「もしかして」に正しい検索ワードが表示される。ニコニコ動画の膨大な作品や関連用語を逐一間違えずに記憶するのは大変。うろ覚えでも何とか探せるようにNicoNicoSuggestの力を借りよう。 ■ ニコニコ動画で「もしかして」検索を行う 「NicoNicoSuggest」をブラウザにインストールする(GoogleChromeを利用) インストールのダイアログが表示されたら「インストール」をクリ
ライセンス: フリーウェア おすすめ度: ( 4.50点 ) 著作権者: David Carpenter 動作環境: 2000/XP/Vista 公式サイト: Everything Search Engine 「あ…ありのまま 今、起こった事を話すぜ!『インデックスを作り始めたと思ったら、もう終わっていた』な…何を言ってるのか、わからねーと思うが、おれも何をされたかわからなかった」 Everythingはインデックス型のローカルファイル検索ソフトです。Google デスクトップなんかと同種のソフト。 インデックス型は、事前にインデックスを作成しなければならないのでバックグラウンドで動作してHDDをガリガリ言わせながら長い時間かけてインデックスを作成するのが普通なんです。 Everythingは起動して、へーシンプルな見た目だんなーとか思っていたらもうインデックスが
ネット上のツールやサービスの情報を探せるデータベースサイト。更新速報やユーザー参加型機能も搭載Orbit Downloader 分割DLや動画サイト対応など多くの機能を備えたダウンロードソフト 公式サイト [フリーウェア] ver. 2.8.5 (2009/02/20)
ウインドウズ標準のファイル検索機能は動作が非常に重い。ハードディスクが大容量化すると検索対象のファイル数が増えるため、標準のファイル検索だとものすごく時間がかかるのだ。ファイル検索をするには「SuperFinder」を使うのがオススメだ。 高速なだけでなく、標準のファイル検索のように圧縮ファイル内のファイルまで検索できる。しかも作成日時や更新日時、除外対象ファイルなどを細かく指定してファイルを探せるため、OS標準機能よりはるかに使いやすい。さらに動画や音楽ファイルなどテキスト形式でないファイルに含まれる文字列を検索できるのは非常に便利だ。海外製のツールだが日本語での検索に対応している。ぜひ標準の検索機能から乗り換えちゃおう! ■ OS標準機能より早くファイルが見つかる Super Finderを起動。初回起動時は使用する言語で「Japanese」を選択して「OK」をクリックする 「検索語」
About StartCommand.com Edit StartCommand.com is a powerful domain name that evokes a sense of control and authority in the world of startups. It suggests a platform that enables entrepreneurs to take charge of their ideas and execute them with confidence. The name is simple, yet memorable, and it carries a strong visual imagery of a leader confidently giving the command to start. This name would b
インターネットでは検索エンジンがごく普通に使われているが、意外なことにイントラネット上ではまだ検索エンジンはそれほど普及していない。原因としてはパブリックな情報だけを対象にするインターネット向けに比べて、権限周りなどの設定が複雑だということが挙げられる。 トップページ。シンプルな画面 だが、そうした権限を細かく指定しない前提であれば、使える全文検索エンジンは多数あるだろう。Web上の情報向けの全文検索エンジンとして、こちらを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはどこかな?、イントラネット向けの全文検索エンジンだ。 どこかな?は社内向けTwitterクローンである「しゃべる」の作者によるソフトウェアだ。TomcatやSeasar2などを使って開発されており、全文検索部分はLuceneによって実現されている。Windows向けにはインストーラーが、Linux向けにはパッケージ
ホーム DesktopHE ■概要 Hyper Estraierを検索エンジンに使用した、Windows用のデスクトップ検索ツールです。 日本語の文書に対して、N-gram方式による漏れのない検索が行えるのが特長です。 指定したディレクトリの配下の、次の種類のファイルから全文検索を行えます。 ・テキストファイル ・HTMLファイル ・電子メールファイル(拡張子が「.eml」「.mime」「.mht」「.mhtml」のもの) ・Wordファイル ・Excelファイル ・PowerPointファイル ・pdfファイル ・OpenOffice.orgファイル 類似ツールとして、Hyper Estraier Modeがあります。 DesktopHEをおすすめするユーザーも、Hyper Estraier Modeと同じです。 Googleデスクトップ検索などは、システムに常駐するので重くなるのが嫌
概要 Hyper Estraierは全文検索システムです。たくさんの文書の中から、特定の語句を含むものを探して、該当するものの一覧を表示することができます。Webサイトを運営している方なら、自分のサイト専用の検索エンジンとして利用することができます。メールボックスやファイルサーバを対象とした検索ツールとして利用することもできます。 Hyper Estraierには、次のような特徴があります。 インデックスを使った高速な検索ができます。 大量の文書のインデックスを短時間で作成できます。 N-gram方式による漏れのない検索ができます。 形態素解析とN-gramのハイブリッド機構で検索精度を向上させます。 フレーズ検索や正規表現検索や属性検索や類似検索をサポートします。 世界各国の言語が扱えます。 対象文書の所在や形式に依存しません。 賢いWebクローラが付属しています。 ライブラリとして各種
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く