タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

webapiに関するrakkのブックマーク (3)

  • WebAPIの独自Headerを "X-" から始めるのはありかなしか - Qiita

    で、なんかいい名前ないかなぁと思ってググってたら、こんなやりとりを見つけました。 stackoverflow / Custom HTTP headers : naming conventions On June 2012, the deprecation of recommendation to use the "X-" prefix has become official as RFC 6648. このやり取りの質問とベストアンサーだけ見て「なんだって!独自ヘッダに X- をつけるのは常識じゃないの?時代遅れなの!?」と色めき立ち、RFC体を確認したり他にこれに関する情報がないか探したりしました。 こんな所でつまるのは私だけかもしれませんが、その時の記録。 結局、WebAPIの独自Headerを "X-" から始めるのはありかなしか 結論:あり そもそもdeprecatedになった経緯

    WebAPIの独自Headerを "X-" から始めるのはありかなしか - Qiita
    rakk
    rakk 2024/01/16
  • トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR HTTP でトークンを利用した認証・認可をする手法として RFC 6750 がある OAuth に限らず、トークンを利用して認証・認可する機構の一部として Authorization: Bearer ヘッダを使うことができる 使い方について詳しくはこの記事の下のほうに書いた 要求 トークンを利用した認証・認可機構を持つ API を作りたい クライアントがトークンを HTTP リクエストに含めて送信し、サーバはトークンを検証してリソースへのアクセスを許可したい Authorization: Bearer トークン ヘッダでトー

    トークンを利用した認証・認可 API を実装するとき Authorization: Bearer ヘッダを使っていいのか調べた - Qiita
    rakk
    rakk 2024/01/16
  • C#でHTTP POSTに複数コンテンツを含める - Qiita

    この記事で解説すること C#での複数コンテンツのPost方法を実例付きで解説する。 (複数コンテンツというのは、例えば、画像データとその名前の2つなどの事です。) 複数コンテンツのHTTP POSTの実現方法 以下を使うと複数コンテンツのPOSTが行えます。 System.Net.Http.HttpClientのPostAsync(Uri, HttpContent)メソッド あるいは、PostAsync(uri, HttpContent, fileName)メソッド System.Net.Http.MultipartFormDataContect(HttpContentの派生クラス) 要は、MultipartFromDataContenctにデータを追加していき、HttpClientのPostAsyncメソッドの引数として渡すだけです。(MultipartFormDataContentはH

    C#でHTTP POSTに複数コンテンツを含める - Qiita
    rakk
    rakk 2021/12/07
  • 1