タグ

教育に関するrnaのブックマーク (226)

  • しまった!~情報活用スキルアップ~ | NHK for School

    調べ学習に欠かせない、さまざまな情報活用スキル。番組では、子どもたちの活動のドキュメントから、陥りがちな“ 失敗ポイント”を抽出して例示し、その解決に向けて、デーモン閣下がスキルアップのための技を伝授。「しらべる」「まとめる」「つたえる」活動を成功させるために必須の3 ポイントが分かります! 番組ホームページには、各回のスキルを復習できる動画クリップ、授業例、振り返りや発展学習に役立つ演習教材などをそろえており、“ 情報活用能力”を効率よく習得し、各教科の“ 課題の質”に迫る時間が確保できます。

    しまった!~情報活用スキルアップ~ | NHK for School
    rna
    rna 2021/08/09
  • 【JMOOC理工系基礎科目シリーズ】23講座 本日(4/17)より開講

    まずはJMOOCにログイン JMOOCにログインするとお気に入りの講座をリストに登録して通知を受け取ったり、JMOOCのメールマガジンを受け取ることができます。 Google ID,Facebook ID共に所有していない場合、各プラットフォーム(gacco,Open Learning,Japan)にて個別に受講登録をして頂ければ受講できます。 ※すでに各プラットフォーム(gacco、OpenLearning,Japan)でアカウント登録している場合は、登録済みのものと同様のIDで登録いただくことで、将来的にシングルサインオンのシステム構築が完了した際に、共通IDによる受講情報の一元管理が可能になります。 現在FaceBookIDでのログインは、一時的ではございますが、ご利用になれません。

    【JMOOC理工系基礎科目シリーズ】23講座 本日(4/17)より開講
  • 「ジェンダー・フリー」をめぐる混乱の根源 (1) & (2)

    執筆者:山口智美 くらしと教育をつなぐWe 2004年11月号&2005年1月号掲載 昨今の日で、「ジェンダー・フリー」攻撃派は、ジェンダー・フリーを「性差を完全になくそうとする過激な思想」などと触れ回っている。一方、日の女性学関係者には、ジェンダ?・フリーはジェンダーの呪縛から自由になることだとし、それはアメリカ教育学者が使い始めた言葉であると主張する人がいる。 だが、私は10年以上、アメリカの大学院でフェミニズムを専門としてきたが、「ジェンダー・フリー」という言葉は聞いたことがなかった。「ジェンダー・フリー」の「フリー」は、日で一般に理解されているような「–からの自由」という意味より、英語では「?がない」という意味合いが強い。アルコールフリービール、オイルフリーファンデーションなどを例にとるとお分かりいただけるだろう。 アメリカ人のフェミニスト学者数名に、「ジェンダー・フリー」

    「ジェンダー・フリー」をめぐる混乱の根源 (1) & (2)
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    rna
    rna 2018/08/15
    おもしろい。ネットロア検証ってレベルじゃなかった。
  • 『〈学級〉の歴史学―自明視された空間を疑う』を再度プッシュ - ARTIFACT@はてブロ

    Moleskin Diary - 幼少の砌の日記の思い出 http://d.hatena.ne.jp/moleskin/20050624/p2 はてなブックマーク - 子どもはみなブログを持て!:YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20050614nt07.htm この報道で盛り上がった総務省の子供にブログを持たせてITリテラシーを高める話で、学校という場所でそんなことやってもムラ的圧力高めるだけじゃないの?という指摘。 学校の企画としてやると確かにムラ的圧力を高めるだけだろうけど、個人としてブログを始めるのなら、学校と家庭しか世界のない生徒たちにとっては、良くいえばガス抜き、悪く言えば逃避先になるとは思う。ただ、価値観が固まってない段階でブログをやると、すごい

    『〈学級〉の歴史学―自明視された空間を疑う』を再度プッシュ - ARTIFACT@はてブロ
  • 学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌

    とても辛い連絡が来ました とにかく学校が辛くて辛くて仕方が無い。居場所もなく、自分はまるでいないものとして扱われている。時々かかる声はからかいや嘲りのみ。そして、発達障害(ADHD)という診断も受けていて、二次障害のも発病しつつある。学校に通い続けるのはもう限界かもしれない。死にたい気持ちも強くなってきた。そういう状況にある中学2年生の方からご相談がありまして、直接返すには少し内容が長くなり過ぎるので、こちらで応答させてもらいます。ついでに、同じような状況にある人にも届けばいいなぁと思います。 まず、なんですけど。とてもその気持ちはわかります。僕は中学校はまだマシでしたが、高校は完全にその状態で非常に辛かったことを覚えています。小学校も辛かったですね。グループを作る授業、体育、音楽の授業の共同演奏など当に苦痛でしかないですよね。どこにも居場所がなく、授業中が一番気が休まる。そういう状態

    学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌
  • Sphero Coding Robots & Kits | PK-12 STEM Education, AI Literacy & CTE

    Sphero makes remarkably cool, programmable robots and STEAM-based educational tools that transform the way kids learn, create and invent through coding, science, music, and the arts. Using information available, combined with skills acquired, can help make good decisions. That’s the basic process of critical thinking. Critical thinkers can solve problems by keeping a clear mind and rational though

    rna
    rna 2015/09/07
    たのしそう
  • 気がつけば、教室は何かの最前線。 - 小学校笑いぐさ日記

    担任している小2女児が、 「あのね先生、ラッスンゴレライって、韓国にめいれいされて日の悪口を言ってるんだよ」 と、“教えて”くれたのが連休前のことになります。 思わず 「……誰が言ってたんですかそんなこと」 「お父さん」 お父さんか……。 いや、まあ、さして人間関係が広くもない2年生のこと、「やっぱりそうか」という思いも正直あったのですが。 しかし、高校生・大学生ならいざ知らず、まさかいい歳こいた三児の父がそんな「ネットde真実」めいたことを娘に得々と言って聞かせるはずはなかろう、という願望めいた思いもあったりなかったり。 淡い願望は打ち砕かれたわけですけども。残念ながら。 まあ、学級担任が、ご両親の言うことを真っ向から否定するようなことを言うのも好ましくない(逆に言って、保護者が担任批判を始めると、担任は非常に困りますし)ので、その場は言葉を濁してしまったのですが。 しかし、日、8.

    気がつけば、教室は何かの最前線。 - 小学校笑いぐさ日記
  • 川崎での事件を機に-日本語が”できる”外国につながる子どもたち。|NPO法人青少年自立援助センター/多文化子ども・若者日本語教室・田中宝紀-IKI TANAKA

    NPO法人青少年自立援助センター/多文化子ども・若者日語教室・田中宝紀-IKI TANAKA 外国にルーツを持つ子どもと若者の学習・就労支援を行うNPO法人多文化共生子ども・若者プラットフォーム理事長。NPO法人青少年自立援助センターにも在籍してます。 隠れイクメンの「ダンナサン」と共に、5歳の愛息「イツクン」、2歳の愛娘Sayaの子育て業兼任NPO女子生活。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 « 外国につながる子ど・・・ 日語が「スコシダ・・・ » 川崎での事件を機に-日語が”できる”外国につながる子どもたち。 2015-03-04 10:17:56NEW ! テーマ:外国にルーツを持つ子ども 昨日、スタッフの一人がネットニュース記事を共有してくれました。 (この元の記事については後半の論調が賛同できないのでリンクは貼りませんが、引用元としてタイトルと執筆者名のみ掲載:「【川崎事件

    川崎での事件を機に-日本語が”できる”外国につながる子どもたち。|NPO法人青少年自立援助センター/多文化子ども・若者日本語教室・田中宝紀-IKI TANAKA
    rna
    rna 2015/03/05
    父親が日本人の「ハーフ」の子供が居場所を失うパターン。日本語のできない母と育児に非協力的な父親という家庭で一見日本語ができても日本語能力も母の母国語の能力も不十分で学校も家庭も居場所にならない。
  • 子どもの自慰行為 | 助産院ばぶばぶ 大阪・阿倍野

    来院&施術を受けたママの声 すべてのママの声を見る 9月11日は診察ありがとうございました。おかげさまで、翌日には直母ができるようになり、里帰りから戻った今も、安定して授乳ができています。育児相談もできて、不安が軽くなりました。 当は毎月ヒサコさんに診察をしてもらいたいくらいですが、距離や費用のことを考えるとさすがに難しいです。 ですが、日々ヒサコさんのYouTubeやブログを見て勉強し、元気をもらっています。 今度は新しい助産院にお邪魔しますね。楽しみにしています。 2021/10/15 投稿者:(沖縄県)はーるー おすすめレベル: ずっと行きたかったのですが、なかなかタイミングがなく、今回初めての来院。 乳腺炎の治りかけで、来院したつもりが、反対側も乳腺炎になりかけていたとのことで、当に来れて良かったです! そして、今まで繰り返していた乳腺炎も飛行機の影響があったのでは?と。 ほん

  • 調布デイジー

    お知らせ 【講演会】 義務教育のその先は?! ~小中学校で支援を受けた子どもの親の体験談~ 【開催要項】 日時 : 令和7年3月2日(日) 午後1時半~4時 場所 : 調布市文化会館たづくり 6階601・602会議室 〒182-0026 東京都調布市小島町2丁目33-1 (京王線 調布駅 下車 徒歩6分) 参加費 : 100円(資料代) 定員 : 45名 【内容】 学習障害や、ADHD、自閉症など、通常の学習環境では勉強がしにくい子どもたちはどんな学校生活を送っているの? ちゃんと支援を受けていた、または受けられなかった体験談、そして義務教育の後の進路とは…?気になる教育費はどれくらい? 悩める保護者の疑問を先輩ママたちが音でお話しします!! 【プログラム】 1:30-1:35 はじめの挨拶 調布デイジー 1:35-2:35 体験談① 2:35-2:50 休憩 2:50-3:35 体験談

    調布デイジー
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?:日経ビジネスオンライン
    rna
    rna 2014/05/16
    揚力の説明、一般書は「正しい16.2% 、 十分でない50.0% 、間違っている33.8%」物理の教科書は「61.0% 、22.0%、17.1%」(「科学書に見られる間違った翼の原理の拡散」日本機械学会講演論文集No. 138-1 (2013))
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    rna
    rna 2014/05/06
    野依氏が学習塾禁止とか言ってるらしい、根拠は「昔はそんなものなかった」だけど、昔からあったよ、という話。
  • 学校でのIT利用には「子供たちのプライバシー保護」が重要

    写真2●セーフガブが日の小中高校生の保護者500人に対して行った調査の結果。ネットサービスを提供する企業が、学校における子供のネット履歴などを追跡・分析することについてどう考えるかを尋ねた 「日では、今後5年間で全ての子供たちにパソコンやタブレットを整備しようとしている。そこではクラウドサービスが使われ、プライバシーやセキュリティの問題が起こるだろう」。こう話すのは、米セーフガブ(SafeGov.org)のジェフ・グールド代表(写真1)。セーフガブは、クラウドコンピューティングにおけるプライバシーやセキュリティの問題の解決を推進する非営利団体だ。2014年3月13日に都内で説明会を開催し、日教育分野でのIT利用におけるプライバシー保護の重要性を訴えた。 グールド氏は、米グーグルや米フェイスブックをはじめとするクラウドサービスの提供者は「個人情報を“原材料”としてビジネスを構築してい

    学校でのIT利用には「子供たちのプライバシー保護」が重要
    rna
    rna 2014/03/16
    「グーグルは、学校向けのサービスでは広告を表示しないと明言しているが…Gmailでやり取りしたメール内容などは分析し…その結果に基づき、Gmail以外のサービスの利用時にはその子供に向けた広告を配信する」
  • リケジョではない、あるアホな女の話

    STAP細胞の騒動を見ていて、自分の大学時代を色々と思い出して死にたくなったからここに吐き出す。 個人的なろくでもない思い出話なので、騒動の新たな情報を得たいとか、アホな人間の話にイライラする人はそっ閉じしてください。 私は小保方さんとほぼ同世代で、あの頃はバイオ系学科が雨後のタケノコのようにポコポコ新設されていて、私もそのひとつに入学した。私の入った大学では1・2年が基礎課程で、それが終わると研究室に配属される。大学院に進学しなければ、3・4年の2年間、研究に取り組むことになる。 配属された研究室の指導教官は合理的な人だった。入室後の面談でまず、進学と就職のどちらを希望するのかを聞かれた。公務員志望だと答えると曰く、2年じゃ大した研究はできない、まして就活が忙しい時期はほとんど学校に来られないだろう、だから、あなたにはまぁ厳しくしないよ、とおっしゃる。事実、2年間で叱られた記憶はほとんど

    リケジョではない、あるアホな女の話
    rna
    rna 2014/03/15
    研究室に配属される段階で就職希望者はテキトーにほっとかれて、卒論すら不要という待遇だった、実験は先輩の言いなりにやっていた、論文の書き方も実験の意味も知らずに卒業した、という話。
  • 安倍流教育改革、狙いどこに? 首相ブレーンが語る:朝日新聞デジタル

    教科書制度見直しをはじめとした安倍晋三首相の教育改革の狙いはどこにあるのか。首相の教育政策ブレーンで、政府の教育再生実行会議委員を務める八木秀次・高崎経済大教授に聞いた。 ――文部科学省が教科書検定基準を改定し、政府見解や確定判例の記述、通説のない事項の明示などを盛り込みました。南京事件や従軍慰安婦問題が念頭にあるとみられますが、どう評価しますか。 「これまでは検定が甘くなりすぎていて、複数の学説が対立していても一方の学説だけで検定を通ってきました。児童、生徒が手に取る教科書は一つです。A説やB説があるのにA説だけ学ぶというのは、憲法が保障している教育の機会均等からもおかしなことです。昨年6月に自民党の部会に招かれ、そういった意見を述べました。今回の改定では、党を通じて文科省にほぼ採用されたように思います」 ――一方で、時の政権によって教科書内容が左右され、国定教科書につながるとの指摘があ

    安倍流教育改革、狙いどこに? 首相ブレーンが語る:朝日新聞デジタル
    rna
    rna 2014/03/02
    八木秀次ごときの意見が自民党を通じて文科省に採用されたとのこと… 「政府見解や確定判例の記述、通説のない事項の明示」自体は悪くないと思うが「南京事件や従軍慰安婦問題が念頭にある」のならむっちゃきな臭い
  • 「1人1台」児童にPC ルワンダ、虐殺を反省し教育策:朝日新聞デジタル

    【キガリ〈ルワンダ〉=吉田美智子】未舗装の脇道に入ると、土造りの民家もまばらな農村が広がる。 東アフリカの人口約1千万人の小国、ルワンダ。首都キガリから車で約1時間半。カマバレ小中統合学校の古びた平屋建ての校舎が見えた。 校舎の脇に真っ青なコンテナ。電気が通っていない地域なのに中は明るく、冷房もきいている。ノート型パソコン(PC)やプリンター、電子黒板もあった。「インターネットも整備され、子供が見たこともない乗り物や動植物を教えられる」。バージニー・ムカガテテ校長は声を弾ませる。 韓国・サムスン電子が開発し、ルワンダ政府の要請を受けて無償提供したコンテナ教室の第1号だ。屋根の太陽光パネルで発電。PCは今は15台だけだが今後コンテナを増やし、1人1台の配備を目指すという。 同国政府が小中学生にPCを配る「1人1台」政策を打ち出したのは2008年。都市部では授業での活用も広がる。キガリ旧市街の

    「1人1台」児童にPC ルワンダ、虐殺を反省し教育策:朝日新聞デジタル
    rna
    rna 2013/12/24
    同じPCうちにもあるよー(自慢) http://d.hatena.ne.jp/rna/20080327/p1 と、思ったけど最新型のXO-4だったりする?
  • 具体的な目標設定を(1) : 私の教育直言【4】 : 特集 : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    薫(おかもと・かおる) 1955年生まれ。東京大学理学部を卒業し、文部省入省。OECD科学技術政策課研究員・教育研究革新センター研究員、文部省学習情報課長などを経て、2006年1月から政策研究大学院大学教授。専門であるコロロジー(地域地理学)の視点から、日人のマネジメントの欠陥・改善策について研究・提言をしている。著書に『日を滅ぼす教育論議』(講談社現代新書)、『世間さまが許さない!―「日的モラリズム」対「自由と民主主義」』(ちくま新書)など 母方の祖父は、軍の命令を断ったため報復召集され、インパールに送られて死にました。母からその話を何度も聞かされた私は、5歳のときからインパール作戦を知っていました。大人になって作戦のことを調べたのですが、当時、日軍のマネジメントの研究自体がタブーでした。日軍はこうして負けた、こうすれば勝てたと言うと、戦争を賛美するのか、と言われたのです。

  • センター試験廃止へ…2段階「達成度テスト」に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学入試改革を検討している政府の教育再生実行会議(座長・鎌田薫早稲田大総長)は21日、大学入試センター試験を廃止し、新たに「達成度テスト(仮称)」の創設を提言する方針を固めた。 レベルや目的が異なる「基礎」と「発展」の2段階の試験を設け、いずれも高校在学中に複数回受験可能とすることを求める。近く安倍首相に提言し、文部科学相の諮問機関、中央教育審議会がテストの実施時期や運営体制などを検討。5年程度先をめどに導入される見通しだ。 実行会議では、センター試験を手直しした新テストと、高校生の基礎学力を把握する試験を別々に導入する方向で検討を進めてきた。これに対し、「高校生の負担になり、現場が混乱する」との異論があったため、「達成度テスト」として一化し、大学入試のあり方を抜的に見直すことにした。

    rna
    rna 2013/10/22
    よくわからん。高等学校卒業程度認定試験(昔の大検)に一本化したら?飛び級もアリにして。/「一点刻みの選抜にならないように」ってどーすんだろ。受験者同士で勝ち抜き戦でもやらせるの?
  • 下村文科相 進学塾から多額献金/教育再生実行会議のメンバー企業も

    下村博文・文部科学相(58)が支部長を務める自民党東京都第11選挙区支部が、進学塾や予備校などの関連企業から2005~11年の7年間で、1300万円近い献金を受け取っていたことが紙の調べでわかりました。献金企業の代表者のなかには、安倍晋三首相の肝いりで設置された「教育再生実行会議」のメンバーもおり、文科相と関係業界の密接な関係は論議を呼びそうです。 同選挙区支部の政治資金収支報告書を調べたもの。11年分の場合、5万円超の献金をおこない、企業・団体名が記載されている44団体計427万円のうち、進学塾や予備校、受験専門塾、通信制サポート校などの教育関係が15団体、190万円を占めるなど、教育関係の献金が目立ちます。 この傾向は、毎年同じで、05~11年の7年間で教育関係の企業・団体献金は総額1289万円に上ります。 このなかには、24日に官邸で初会合が開かれる「教育再生実行会議」のメンバーに

    下村文科相 進学塾から多額献金/教育再生実行会議のメンバー企業も
    rna
    rna 2013/10/14
    …てことは人間力を教育する塾とか出てくるってこと?それって自己啓発セミナー?