http://book.cakephp.org/2.0/ja/models/model-attributes.html recursiveは恐ろしい。怖い人はAppModelに、public $recursive = -1;と書いておけばデフォルトで-1になるようだ。 これをしない場合、デフォルト値は1になる。 recursive -1 は、JOINしない。自分だけとってくる。 recursive 0 は、自分と自分がbelongsToしているモデルだけとってくる。 recursive 1 は、自分とbelongsToとHasManyをとってくる。 recursive 2 は、自分とbelongsToとHasManyと、BelongsToとHasMany先が関連しているモデルを一階層分とってくる。 みたいな感じになっているようだ。0は自分だけという意味ではないってことである。それにしても0
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
photoBy: http://www.mori-hosp.jp/community/img/女の子P5090150…セッションが切れる、繋がらない、始まらない原因はなに?cakephpのバグでセッションバグが一番厄介。 対策法をまとめてみる。 cakephpの場合は、明示的にsessionを始める必要がある。バージョンにもよるみたいだが、セッション自動スタートがオフになっている場合がある。 そんな場合は、bootstrap.phpに if(!isset($_SESSION)) session_start();と書く。 favicon や css js のリンク切れ<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico" /> のパスがリンク切れだとセッションも切れる ファイルがリンク切れしていないか確かめよう IE8 などでポップアップ窓を開いたとき、別セ
はじめに このエントリーは TDD AdventCalendar 2013 の第21目の記事です。 前日のエントリーは、tq_jappyさんによる「レガシーテストコード改善ガイド #TddAdventJp」でした。 わたしも Advent Calendar 初参加です。どうぞよろしくお願いします。 この記事では主に TDD とはなにか聞いたことはあるけど、実践したことはない、というような方を対象に、 CakePHP と PHPUnit を使った TDD の進め方をご紹介したいと思います。 CakePHP と PHPUnit はそれぞれ開発環境にインストールされて、使える状態になっていることを仮定します。 準備 まずは CakePHP インストール直後の、この画面が出るところから始めます。 何をテストするか 今回はテスト対象として、ソーシャルゲームでよくあるような処理を取り上げてみたいと思い
photoBy: http://www.ogawaken.co.jp/cake/images/item_02_1_l.jpg大きな変更PHP5 (PHP5.3以降推奨)cakephp1 シリーズでは php4でも動いたが、cakephp2ではphp5専用となる。 また、debugkitなどがcakephp5.3以降でないとうまく動作しないので最新版を推奨。 コーディングの注意フォルダ名フォルダ名 controllers、views が Controller,View _でつなげる => キャメルケースmy_test_controller.php→MyTestController.php (フォルダ名)my_test→MyTest component コンポネントとかは「Component」をファイル名に。 旧:auth.php → 新:AuthComponent.php コントローラーでモ
CakePHPを使ったMVC設計のベストプラクティス 個人的にはCakePHPはあまり好きではないのですが、CakePHP開発メンバーによるMVCデザインの記事 (CakePHP のおいしい食べ方)で紹介されていたBest Practices in MVC Design with CakePHP (php|architect’s C7Y)はMVCフレームワーク利用者にとってとても有用な情報だったので、訳してみました(php|architectの方には翻訳許可を頂いています)。 この記事を読んでドメインモデルに興味を持った方は、エンタープライズ アプリケーションアーキテクチャパターン(PoEAA)やDomain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Softwareに手を出してみるのもいいかも。他に、InfoQにユーザー登録すれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く