DEV Community Follow A space to discuss and keep up software development and manage your software career
class: middle, center <img src="./assets/logo.svg" align="center" width="200" /> Deno の これまで と これから --- アジェンダ - Deno とは - Deno のこれまでのロードマップ - Deno のこれからのロードマップ --- # 話す人 <img src="./assets/hinosawa.jpg" align="right" width="300" /> 日野澤歓也 twitter @kt3k - GREE (2012 - 2013) - Recruit (2015 - 2019) - Deno Land (2021 -) <small>2018年から Deno にコントリビュートを開始。2020年作者に誘われ Deno Land に転職。現在はフルタイムで Deno と Deno D
4/21 にリリースされた Node.js v14 の主な変更点を紹介します。 この記事では Changelog の Notable Change から一部を簡単に紹介します。 github.com TL;DR V8 が 8.1 になりOptional chining や Nullish coalescing が使えるようになった fs.promises が 'fs/promises' でロード可能になった ES Modules の警告が表示されなくなった 目次 TL;DR 目次 deps: update V8 to 8.1 JavaScript Optional chaining Nullish coalescing Intl.DisplayNames パフォーマンス fs: add fs/promises alias module module: remove experimental
この記事は Node.js Advent Calendar の 25 日目の記事です。 qiita.com Node.js の 2020 年はどうなるのか 2025 年にはどうなっているのかを予想していこうと思います。 ちなみに、あくまで筆者の予想にすぎないです。こうなるという与太話みたいなものだと思っていてください。 Node.js のこれまでと今後 Node.js は進化を続けていますが、 2018 年に語った通り、その進化の方向は以下のような方向に流れています。 Web Standard Performance Security Stability speakerdeck.com 今回は主に Web Standard の部分に限定して、これまでとこれからと更にその先を予測してみようと思います。 Web Standard 2020 / 2025 Node.jsは Web Standar
Node.js Advent Calendar 2019の21日目の記事です。 2019/12/25追記 もともと「Top-level awaitによるESモジュールの非同期化とDual Package Hazard」というタイトルにしていましたが、表現に勇み足な部分があり、ご指摘をいただいたので、少し修正しました。 「TLAによってNode.jsのESMが非同期になった」という表現はおそらく正確ではありません。ESMに関する2017年のNode.jsのドキュメントでは、特に理由は触れずに「ESMのロードは非同期で、それはブラウザの挙動と合致する」と記述されています。ここでいう「ブラウザの挙動」とは、WHATWG Loaderで定められた仕様を指すと考えられます。ECMAScriptの仕様としては、少なくとも2019まではESMが非同期であるとの記述はなさそうなので、ブラウザの仕様に合わせ
この記事は Node.js Advent Calendar 2019 - Qiita の2日目の記事です。遅くなってしまいました。 Node.js本体へのコントリビュート解説記事です。この記事は不足している情報や更新があれば、モチベーションが続く限り更新していきたいと思っています。 JSConf JPのスタッフの打ち上げのときに日本人のNode.jsへのコミットしている人が少ないという話がでました。 Node.jsに限らずOSSへのコミット経験があるという人は私の周りには少ないです。 もちろんOSSにコミットしているから良い悪いという話ではなく、Node.jsやOSSにコミットしてみたいと相談いただくことが時々あるので僕の経験でよければ伝えたいと思いました。 私の経験からNode.jsへのコントリビュート方法の解説とOSSへの貢献を通じて得たものについて書き残しておきたいと思います。 言葉
Microservices Meetup で話した step by step BFF の話です。
whoami @qsona (Twitter, GitHub, Qiita) Node.js developer FiNC 2016/2 〜 Ruby, Rails / MySQL love microservices! Microservices Meetup 主催 昨日3/30に開催: vol.5 (API Gateway & BFF) BFF とは? Backends for Frontends の略 クライアントとバックエンドの中間にサーバを置き、フロントエンド寄りの処理を行う Microservicesの文脈で語られることが多い 昨日の会長のスライド step by step BFF GraphQL とは? クエリー型 Web API RESTful API において問題になりがちな点をカバーしている 仕様として定められている (RESTfulはあくまでAPI設計の指針) Nod
nodebrew 良いです。 久しぶりにnode触ろうとしたら、version 4 とか 5 とかになっていて なんだっけと思って調べたら、io.jsと統合されてたんですね。 知らんかった。 Node.jsとio.jsの最初の統合リリース「Node.js 4.0」が9月に登場予定 - Publickey ついでに、nodebrewどうなんだろうと思って調べていると node.js の環境管理ツール nodebrew - Block Rockin’ Codes にたどり着きました。 nvm bash向けに書かれてて、zshなどと相性が悪い場合がある。 そういえば、なんかnvmのために.bash_profileを用意していたような気がしていたのと 調べてみたら便利オプションがあったので、nvmからnodebrewに乗り換えてみました。 便利で良いです。 uninstall nvm and in
node.jsアプリケーションのスタイルを支配する公的な文章はありません。このガイドはあなたが美しく、一貫したソフトウェアを作れるようになる教訓を与えようとする私の独断の試みです。 このガイドはあなたがnode.jsのみを対象にしていると仮定しています。もしあなたのコードをブラウザなど他の環境でも動かす必要があるのなら、いくつかのガイドは無視してください。 様々なパッケージだけではなくnode.jsもまた、それぞれ自体のスタイルを持っています。なので何かのパッケージの開発に貢献することに興味があるのならば、それぞれのルールに従ってコーディングを楽しんでください。 Tab vs Spaces まずはこの宗教的な問題の話をしましょう。私達の慈悲深い独裁者様はnodeのコアに2スペースのインデントを選択なさったので、彼の秩序に従うのが賢明でしょう。 セミコロン あなたからセミコロンを奪おうとする
ギャルでもゎかる node-webkit - ぁやぴ http://nodefest.jp/2014
maxogden/learnyounode-jp というものがあるというのを知りました。 vimtutor みたいな感じでnodeの基礎を学べます。 moduleに分割するとか題材としては、なかなか良さげです。
今、Node.jsに起きてることを語る上で、io.jsは避けて通れない話題でしょう。 今回のNode.js アドベントカレンダー 2014の締めを飾るために、このio.jsについて僕が知っている限りの事をまとめて書くことにします。 io.jsを知り、今後"Node"がどうなっていくのかを皆で一緒に考えていきましょう。 またこの一連のio.jsのfork騒動はOSSという特殊なプロジェクトをどう進めていくのがハッピーなのかを知る一つの教材だと思います。 OSSに関わっている皆さん、今回も長いですが、最後まで読んでもらえると幸いです。 io.js とは何か Node.jsのForkです。次のNode.jsの安定版になる、v0.12をForkしています。「アイ・オー ジェイエス」と読みます。名前の由来は木星にある四番目に大きな衛星の名前から取られました。*1 Nodeを使っている人のことをnod
9 anti-patterns for node.js teams 9 anti-patterns for node.js teams from Jeff Harrell 9 anti-patterns for node.js teamsでは node.jsにおける9つのアンチパターンを紹介しています。 Baggage from your previous technology 過去の技術は置いてnodeに向きあおう。 Monolithic applications モノリシックなアプリにするな。 一つの共有モジュールではなく、それぞれのモジュールで構成しよう。 Googling "How to do x in JavaScript" "JavaScript"でどうやるのかについてググるな。 検索結果はjQueryが多く含まれるので、まずはES5を理解しよう。 Handling error
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
node.jsでニコ生のコメントを取得してみる。意外に難しそうだかnetモジュールを使えば数行で書ける。 これとWebSocketを組み合わせたりすればHTML5でニコ生のコメントに対して反応することができるかも。 var net = require('net'); socket.connect(data.msPort, data.msAddr); socket.setEncoding('utf-8'); socket.on('connect', function() { console.log('connected'); socket.write('<thread thread="' + data.msThread + '" res_from="' + data.resFrom + '" version="20061206" >' + "\0"); }); socket.on('data
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く