Microsoftは6月30日(現地時間)、「What’s New in Microsoft Teams|June 2020 - Microsoft Tech Community - 1489142」において、2020年6月に追加されたMicrosoft Teamsの新機能について伝えた。新型コロナウイルスの影響により、世界中でテレワークやオンライン授業の導入が進んでおり、Microsoft Teamsを利用するユーザーも急増している。この状況に対応するため、同社はここ数カ月、Microsoft Teamsの機能追加を積極的に行てきた。 6月のアップデートで注目すべき機能としては、まず「ラージ・ギャラリービュー」が挙げられる。これは、会議の参加者のビデオを、最大で縦7人×横7人の合計49人まで同時に1つの画面で表示できるようにするもの。大人数の生徒が参加するオンライン授業などで特に必要とさ
農林中金の米国債ぶん投げ損切りがトランプ発の世界同時株安から世界を救った?日経平均が歴代2位の上昇幅+2894.97・歴代7位の上昇率+9.13%を記録
紙が一瞬でExcelシートに! iOS版にも新カメラ機能が登場2019.05.31 08:00162,282 塚本直樹 紙の資料を一瞬でデジタル化! 社内のやりとりはExcelファイルなんだけど、他社からもらった資料が紙ベース、なんてこと、普通にありますよね。これ、どうやってデジタル化すればいいんだろう…そんな時に、iOS版Excelに追加された新機能が大活躍してくれそうです。 最新のアップデートにより追加された「Insert Data From Picture」では、紙の資料をパシャリと撮影するだけで、アプリがテーブル形式に変換してExcelシートを作成してくれるスグレモノです。これで、予算案でも請求書でもスケジュールでも、一瞬でデジタル化できるというわけ。便利ですね〜。 実はこの機能、Android版のExcelにはすでに導入されていました。なおMicrosoft(マイクロソフト)によ
独自のAI(人工知能)を簡単に開発したい。このニーズに応えるツールとして注目を集めているのが、追加学習が可能な学習済みAIのクラウドサービスだ。比較的少ない学習データでAIを開発できる上に、AI開発の高度なスキルやノウハウを必要としないとされる。 世界3大クラウドの事業者では米アマゾン ウェブ サービス(Amazon Web Services)を除く、米マイクロソフト(Microsoft)と米グーグル(Google)の2社が提供している。Googleは画像識別の「Cloud AutoML Vision」、テキスト分析の「Cloud AutoML Natural Language」、機械翻訳の「Cloud AutoML Translation」の3つで、2019年5月17日時点ではいずれもベータの提供である。 一般提供で先行するのはマイクロソフトだ。同年3月26日に、追加学習が可能な画像識別
Excel for Microsoft 365 Word for Microsoft 365 Outlook for Microsoft 365 Access for Microsoft 365 Project Online デスクトップ クライアント Excel 2024 Word 2024 Outlook 2024 Access 2024 Project Professional 2024 Project Standard 2024 Excel 2021 Word 2021 Outlook 2021 Access 2021 Project Professional 2021 Project Standard 2021 Excel 2019 Word 2019 Outlook 2019 Access 2019 Project Professional 2019 Project Stand
関連キーワード DaaS | Microsoft(マイクロソフト) | Windows | Amazon WorkSpaces | Amazon | Citrix | デスクトップ仮想化 画像デスクトップの市場シェアは変化するのか? 「Windows Virtual Desktop」は「Microsoft Azure」(以下、Azure)のクラウド上で動作するMicrosoft純正の仮想デスクトップサービスだ。これによりMicrosoftは既存のDaaSプロバイダー、特にAWSとの激しい競争に直面する。 調査会社Enterprise Strategy Groupのアナリスト、マーク・ボウカー氏は「参入は出遅れたが、MicrosoftはAzureを使っている一部の顧客から直接話を聞いて、『Windows 7』と『Windows 10』を直接提供することに価値があると判断した」と解説する。 併
最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日本マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を本気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を本気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を本気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共有
Windows 10の「Ctrl+Z」(同時押し操作)で起こる挙動に、一部のユーザーから悲鳴が上がっています。特定の条件下でこの操作をすると、編集したファイルが警告もなく、ごみ箱にも入らず“完全削除”されてしまうとのこと。この挙動についてはWindows 10がリリースされた直後にも話題になっていましたが、最近になりまたメディアに取り上げられるなど話題になっています。 この現象は、以下の手順を踏んだ際に発生します。 ファイルをコピーする コピーしたファイルを編集する 編集したファイルを上書き保存して終了する エクスプローラ上で「Ctrl+Z」をする 編集したファイルが消える こちらのテキストファイル コピーします コピーしたファイルを編集して保存します この状態でエクスプローラ上で「Ctrl+Z」を押すと確認もなく編集したファイルが消えてしまいます 例えばテキストファイルをコピーし、コピー
マイクロソフト、秒速でコンテナを起動し秒速で課金する「Azure Container Instances」発表 マイクロソフトはMicrosoft Azureの新サービスとして、わずか数秒以内にコンテナを起動し、秒単位で課金を行う「Azure Container Instances」を発表しました。 IaaS型クラウドの利用には仮想マシンをプロビジョニングすることが一般的ですが、Azure Container Instenceを利用することで、仮想マシンをプロビジョニングするよりもさらに手軽かつ迅速にコンピューティングリソースをプロビジョニングできます。 Azure Container Instancesでプロビジョニングされるコンテナは、従来の仮想マシンと同じようにさまざまなバリエーションのvCPU数、メモリ容量などが選択可能。 また、それぞれのコンテナは「実証済みの仮想化技術」(pro
まだ 32 ビット版または 64 ビット版のどちらが適しているかわからない場合は、以下のセクションを参照してください。 64 ビット版を選択する理由 一般に、64 ビット版の Windows を実行しているコンピューターでは、従来の 32 ビット版と比べて、処理能力やメモリなどのリソースがより豊富です。 また、64 ビット アプリケーションは、32 ビット アプリケーションよりも多くのメモリにアクセスできます (最大 1,840 万ペタバイト)。 このため、シナリオに大きなファイルや大きなデータ セットの操作が含まれており、かつ、お使いのコンピューター上で 64 ビット版の Windows が実行されている場合、次のようなケースでは、64 ビット版が適しています: 複雑な計算、多くのピボット テーブル、外部データベースへのデータ接続、Power Pivot、3D Map、Power Vie
Windowsパソコンの調子が悪くなってWindows 7をリカバリーしました。その際、32bitで使っていたOSを64bitに変更したので細かな所で変更が生じました。それは概念的に知っているのでコツコツ修正するしか無いのですが、まさかマイクロソフト製品同士の互換性で躓くとは思っていませんでした・・ 先ずは環境の把握 躓いた環境を拾い出してみると、下記の組み合わせでした。 Windows 7 Professional 64bit Office 2013 Personal 64bit(Accessは含まれていない) Access Runtime 64bit(無償ダウンロード) Access 32bitで作られたデータベースファイル OSは自身で64bitを選んだのは間違いありません。そこからOfficeをインストールしたら勝手に(?)64bit版のOfficeがインストールされていました(少
ちっす!どうも僕です。 最近、あまりにも暇すぎてニコニコ動画で面白い動画を適当に漁っていたらカオスな絵本を紹介している動画を発見してしまったので紹介したい。 この動画を見たらみんな思うだろうよ…。『プペルで盛り上がってる場合じゃなかった!!』ってね。これがまだ売られていたならベストセラー間違い無しだっただろう、そんな絵本。 それがこちら。 ママ、どうしておうちにサーバーがあるの?(‘ω‘ ) じゃねぇよ!www サーバーとか基本的にないからね!無いんだからね!! 実はこの絵本、ITpro EXPO 2008で配布されていた絵本らしいのですが、よくもまァこんなマジキチ突っ込みどころ満載な絵本を配布したものです。 動画を見ればわかると思いますが、内容も中々に酷い。というか内容が皮肉めいてます。 だってこんなことを平気で言っちゃうからね( ˘ω˘) 『サーバーって何だか知ってる?知ってるよね!(
Microsoft、クラウド顧客を知財訴訟から守るプログラム「Azure IP Advantage」を発表 米Microsoftは現地時間2017年2月8日、同社の「Azure」クラウドサービスを導入する顧客を特許トロールから保護するためのプログラム「Microsoft Azure IP Advantage」を発表した。 顧客が根拠のない知的財産(IP)侵害の訴訟に巻き込まれるリスクを軽減することにより、クラウドへのイノベーションと投資を尊重するコミュニティーの育成を支援したいとしている。 Azure IP Advantageでは、Azure顧客が訴えられた場合、訴訟費用を無制限で補償する。「Azure HD Insight」に使われるHadoopなど、関連のオープンソース技術も対象にする。Microsoftが訴訟に対応し、顧客は事業拡大とイノベーションに専念できる。 また、顧客がAzur
概要 ZoomIt は、アプリケーションのデモンストレーションのような技術的なプレゼンテーションで使用できる、画面を拡大したり、画面に注釈を記入したりするツールです。ZoomIt はシステム トレイ内で控え目に実行され、カスタマイズ可能なホット キーにより、画面の一部を拡大したり、拡大された画面を動かしたり、拡大された画面のイメージに描画したりすることができます。私の個人的なニーズに合わせて作成したもので、プレゼンテーションでは常に ZoomIt を使用しています。 ZoomIt は、すべてのバージョンの Windows で動作し、Tablet PC では ZoomIt の描画にペン入力を使用することもできます。 ZoomIt の使用法 初回起動時には、構成ダイアログ ボックスが表示され、ZoomIt の動作の説明が提示されます。また、拡大するためのホット キーや拡大しないで描画モードに切
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く