タグ

usとpoliticsに関するruliponのブックマーク (14)

  • トルコ大統領が不敬にも捨てたという、トランプ大統領閣下のありがたきお手紙を植民地の下等民どもも味わってみたまえ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    もう多くの人が言っていることだけれど、ぼくは最近、フェイクニュースと現実のニュースの区別がつかなくなっていて、冗談ぬきで途方にくれている。このニュースが最初に出てきたときもそうだった。 www.asahi.com この手紙の実物が最初にでまわったとき、ぼくは絶対これはインチキだろうと思ったんだけど……ちがった。朝日新聞のこんな機械翻訳ではその真の味わいがかけらもわからないので、その文体も含め訳してあげました。 トランプ大統領閣下のありがたきお手紙 (ウソだと思う人(思うよねえ)、現物はこちら リークしたのがフォックスニュースだし、ホワイトハウスも認めてるそうです) ごめんね、ぼくはこういう格調高い文章の翻訳になれてないので、ちょっとまちがってるところもあるかもしれないけど…… 山形がまた超訳してるんだろうと思う人もいるかもしれないけど、ほぼこの通りです。これを口述筆記させられた人はその場で

    トルコ大統領が不敬にも捨てたという、トランプ大統領閣下のありがたきお手紙を植民地の下等民どもも味わってみたまえ。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    rulipon
    rulipon 2019/10/22
    真偽の程は定かではないけれど、こういうのが出るたび、どんなに仕事がきつくても、ホワイトハウスよりは楽と思える。ありがとう。
  • トランプ氏はなぜ破壊を行うか: 宋文洲のメルマガの読者広場

    TPP合意、パリ協定、ユネスコ、イラン協定、国連人権理事会・・・トランプ氏が大統領になって以来、米国は西側社会が大切にしてきた合意や組織から次々に離脱しています。トランプ氏は当選前から英国のEU脱退を支持し、最近ではフランス大統領にEU脱退を勧めています。そしてG7とWTOを含む既存国際体制のほぼ全てに不満を持っています。 トランプ氏が中国との貿易戦争を起こすのは理解できますが、EUやカナダや日にも処罰性関税をかけるのは私でさえ不公平だと思いました。米国で生活してみると分かるのですが、米国製で魅力のある製品は当に少ないのです。日ドイツの車に高い関税をかければもっと売れるのは米国車ではなく韓国車でしょう。それよりも既に高い生活コストの更なる上昇に消費者が離反するでしょう。 トランプ氏に「狂気、強気と不安定」のイメージを持つ日人が多いと思いますが、当のトランプ氏は今、当選後の低支持率

    rulipon
    rulipon 2018/07/06
    自己主張を貫き通そうとする姿勢は自分には欠けているもの。少なくとも、その姿勢は学び、必要に応じてそう行動できるように身につけたい。紹介された"Think Big"読んでます。
  • リンカーンからトランプまで共和党は160年かけてどのように変化してきたのか?

    2016年現在の共和党は白人層からの支持を多く得ているアメリカの政党で、2016年の大統領選ではドナルド・トランプ氏を候補に立てています。トランプ氏と言えば強硬な姿勢の移民政策を掲げていることで知られていますが、実は共和党はもともと結成当時に黒人奴隷制反対を掲げていたリベラルな政党でした。しかし、時代の流れとともに保守的な傾向を強め現在に至るわけで、その経緯がよくわかるムービー「How the Republican Party went from Lincoln to Trump」をVoxが公開しています。 How the Republican Party went from Lincoln to Trump - YouTube 共和党は白人層からの支持がとても強く、現在のアメリカの中でも特に南部から多くの支持を得ている政党。 2016年に行われる大統領選に共和党は、その強烈なキャラクター

    リンカーンからトランプまで共和党は160年かけてどのように変化してきたのか?
    rulipon
    rulipon 2016/09/29
    歴史はこうやって経緯を知っていけると面白く、覚えやすい。こんな風にまとまった本やサイトがないか探してみる。娘にも紹介しよう。
  • オバマ大統領自ら参加。ホワイトハウスのジョーク動画たち | ROOMIE(ルーミー)

    アメリカ大統領の官邸であるホワイトハウスには公式のYouTubeチャンネルがあります。大統領からの声明など、政府からの様々な公式発表の動画がここで公開されます。 そんなホワイトハウス公式チャンネルはたまにジョーク動画を作って流すことでも有名です。例えば去年のエイプリルフールに公開された「大統領からの特別声明」という動画。 ビデオが始まると写る無人の演壇。 そこにひょっこりと黒人の男の子が現れ、「皆が最高の一日を過ごせますように!」と言って退場します。また最近話題になったのは映画界の巨匠スティーブン・スピルバーグも登場するこちらの映画の予告編。 真剣な表情でスピルバーグが語るのは彼が次に取り組む映画「オバマ」について。映画「リンカーン」の成功の後、映画「オバマ」の主役オバマ大統領をどの役者に演じさせるか悩みに悩んだ末、彼が決めたのがリンカーン大統領を演じたダニエル・デイ・ルイス。そしてダニエ

    rulipon
    rulipon 2014/01/25
    オバマwwww 会社でも作ってみたいなあ。
  • lifememo.jp

    lifememo.jp 2021 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    lifememo.jp
    rulipon
    rulipon 2013/05/07
    準備がすごいねwwww
  • ニュージーランドは、初期のTPPを推進した加盟国だが、後から来た米国に滅茶苦茶にされている - 明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

    ニュージーランドは、初期のTPPを推進した加盟国だが、後から来た米国に滅茶苦茶にされている様子をケルシー教授は述べている。 2011年11月6日 日曜日 ◆TPPの危険性を説く、「ジェーン・ケルシー教授 仙台講演会 議事録」その1 10月29日 怒り心頭 http://change-wecan.iza.ne.jp/blog/entry/2492034/ 米国が陰で操っているTPPは、米国そのもののルールの押し付けだ。 TPPに参加すべきと決断した菅直人や野田佳彦は、日を壊したいを通り越して、「日国を米国の州に引き入れようとしている」としか理解できない程に酷い内容だ。 ニュージーランドは、初期のTPPを推進した加盟国だが、後から来た米国に滅茶苦茶にされている様子をジェーン・ケルシー教授は、仙台公演で述べている。 「一旦入ったら、変更できない、出られない、国の権限は全く役に立たない」と、警

    ニュージーランドは、初期のTPPを推進した加盟国だが、後から来た米国に滅茶苦茶にされている - 明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記
    rulipon
    rulipon 2011/11/08
    読めば読むほど怖くなる。野田政権はアメリカからゆすられてるのか?
  • 日本から見ればTPP市場はアメリカが85%である事実 - 木走日記

    TPP参加はアジア・太平洋地域の成長を取り込み、日企業の国際競争力強化に役立つ。 (「TPP 首相は参加決断の時だ 根拠なき不安の払拭に全力を」26日付け産経新聞社説より) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111026/plc11102603010000-n2.htm 日がTPPに参加する目的としてよく「アジア・太平洋地域の成長を取り込」むと言われていますが、実際のTPP市場はどのような規模になるのでしょうか。 まずIMF報告から2011年のTPP参加9カ国および日のGDPを比較してみましょう。 ■表1:TPP9カ国+日のGDP比較 国名 GDP(単位:10億ドル) アメリカ 15064.82 日 5855.38 オーストラリア 1507.40 マレーシア 237.96 シンガポール 222.70 チリ 203.32 ペルー 152.

    日本から見ればTPP市場はアメリカが85%である事実 - 木走日記
    rulipon
    rulipon 2011/10/27
    これは慎重にならざるを得ない。参加せず、様子を見てからでも遅くない。待とう。
  • オバマ「遠慮せず食ってくれ」 ロシアのメドベージェフ大統領をハンバーガー店に招待

    1 : ツバメウオ(京都府):2010/06/26(土) 09:17:26.03 ID:OomrAZ0t ?PLT(12347) ポイント特典 【ワシントン共同】オバマ米大統領は24日、訪米中のロシアのメドベージェフ大統領を ワシントン郊外のハンバーガー店に招待、米国風の昼を振る舞った。 AP通信などによると、2人はこの日ホワイトハウスで行われた首脳会談の後にオバマ氏の お気に入りとされるハンバーガー店に出向き、ワイシャツ姿でチーズバーガーなどを注文した。 共同記者会見でオバマ氏は「わたしの娘たちはクレムリンでお茶を振る舞われたことを決して 忘れないだろう」と、昨年7月のモスクワ訪問の際のもてなしに謝意を示し、「メドベージェフ 大統領が、きょうハンバーガーをべたことを覚えていてくれるよう望む」とジョークを飛ばした。 メドベージェフ氏も「とても興味深い、典型的な米国の昼だった。あまりヘ

    オバマ「遠慮せず食ってくれ」 ロシアのメドベージェフ大統領をハンバーガー店に招待
    rulipon
    rulipon 2010/06/26
    国の大統領二人がハンバーガーショップの小さなテーブルで向い合って食べてる写真吹いたwwww 日本の首相も何とか英語をがんばってまともな関係を築いて欲しい。小泉さんはどうやってたのか?
  • アメリカの恐ろしい真実 - マスコミに載らない海外記事

    Lance Freeman 2010年4月8日 "Information Clearing House" アメリカ人の皆様には悪いお知らせがある。 アメリカ人の生活の質は先進国の中でも大差で最悪なのだ。 西ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダや、アジアの多くの場所で、人々が当はどのような暮らしをしているかご存じになっていれば、皆様方はより良い生活を要求して街路で暴動しておられるだろう。実際、平均的なオーストラリア人やシンガポール人のタクシー運転手の方が典型的なアメリカ事務職の人より生活水準はずっと良い。 私はアメリカ人なので、これを知っている。それで皆さんが家とお呼びになっている監獄から脱出したのだ。 私は世界中で暮らしたことがある。豊かな国、貧しい国、そして、ただ一国だけ私が決して暮らしたくないと思う国がある。アメリカ合州国だ。アメリカのことを考えるだけで、恐怖で一杯に

    アメリカの恐ろしい真実 - マスコミに載らない海外記事
    rulipon
    rulipon 2010/04/16
    うーん、何とも言えない・・・実際にアメリカに住んでいる人に聞いてみよう。
  • つぶやくだけの鳩山首相とは大違い!オバマ政権の政府支出“まる裸”大作戦

    鳩山由紀夫首相がツイッターを始めて話題になっている。だが、「今日は○○○していました」などと愛らしくつぶやいているだけでは、インターネットの利用法でオバマ大統領に5年どころか、10年も20年も後れを取ってしまうだろう。 その証拠に次のサイトを見てほしい。 「USA Spending(アメリカ政府支出)」と、やけにまっすぐな名前がついたサイトだが、その内容がすごい。 たとえば、右下に出てくる「2009年度請負い業者トップ5」というリストがある。つまり、昨年度政府調達の中でも契約料総額が最大だった企業5社が並んでいる。トップはロッキード・マーチンで、383億2781万6102ドル。その下にボーイング、ノースロップ・グラマン、ゼネラル・ダイナミックス、レイセオンが続く。 ロッキード・マーチンの社名をクリックしてみよう。すると、契約料のうち入札によって得たものがどの程度で、指名契約はどの程度、また

    つぶやくだけの鳩山首相とは大違い!オバマ政権の政府支出“まる裸”大作戦
    rulipon
    rulipon 2010/02/12
    情報公開のためにここまでやってしまうのはすごい。
  • 直接民主制の弊害:多数者の専制  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2009年12月19・26日合併号) 米国各地で「第4の権力」が猛威を振るっている。 2009年が終わりに近づく中、有権者イニシアティブ(国民発案)の世界は多忙を極めている。米国の24の州では、2010年に有権者の審理を受ける新提案の準備が急ピッチで進められている。もうすぐスポンサーに雇われた「バウンティーハンター(賞金稼ぎ)」たちが街角に姿を現し、イニシアティブを投票にかけるための署名活動を始めるだろう。 来年、カリフォルニアなどの一部の州の有権者は、恐らく12を超えるイニシアティブの是非を検討することになる。 こうしたイニシアティブには、住民投票やリコール(一番有名な例が、2003年に当時カリフォルニア州知事だったグレイ・デービス氏がリコールされた一件)と合わせ、「直接民主制」という高尚な呼び名がある。 直接民主制が最も大きく、最も行き過ぎた役割を果たしているのがカ

    rulipon
    rulipon 2009/12/25
    直接民主制では人数が多すぎて論議や議決が機能不全に陥りやすいから、代替案として間接民主制に落ち着いているが、ITの発達によって直接民主制が現実味を帯びると単純に考えていたが、合意形成はどちらも難しいよね
  • 論点の整理 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    金曜日が休みだったこともありますが、マーケットは小康状態。こういうときに株にしろ何にしろ上がったの下がったのと一喜一憂するのはあまり賢くありません。 榊原先生は株はすべて売ったらしいけどね(笑)。 今は時期的にも今後の流れを決めかねない問題がたくさん出てきているのでそれらをきちんと考察して次の変化に対応する準備をするべき時でしょう。 休むも相場、であります。 以下・・・・ 1.PPIP 政府版CDO こちらの読者には既におなじみのものですが、モルガン・スタンレーのジョン・マックはすでに「これを買わずして何を買うのか!」とフルパワーでの参画を宣言。 公的資金をもらっているくせに、またこんな危ない商品に手を出すつもりかと非難轟々。 しかしCDOそのものは80年代から長い歴史があり、原資産さえきちんと把握してセカンダリー市場が機能していればこれほど有効なクレジット供与の仕組みは無いわけで、政府主

    論点の整理 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    rulipon
    rulipon 2009/04/16
    勉強になります
  • The White House

    Every single day I will be fighting for you with every breath in my body. I will not rest until we have delivered the strong, safe and prosperous America that our children deserve and that you deserve. This will truly be the golden age of America.

    The White House
    rulipon
    rulipon 2009/01/21
    今後の動向が気になります
  • オバマ上院議員の演説に達人の技を見た!

    オバマ議員のアイオワ州での勝利スピーチがすごい。 政治的な中身は別にしても、構成とメッセージ性でこれほど秀逸に作られたスピーチはここ最近なかった気がします。スピーカーで聴いていたら、英語をほとんど聞き取れない家内が興味を持ってやってくるほどでした(笑)。 今回オバマ議員が制したアイオワ州党員集会は今後の候補者指名の重要な通過点となっています。アイオワを制したとしても最終的な候補になれるとは限らないのですが(実際、クリントン元大統領はアイオワでは3位でした)、5日後のニューハンプシャー州の予備選挙を前にオバマ議員がこのチャンスを最大限活かそうと努力しているのは明らかです。 たった14分間のこのスピーチには、キング牧師やケネディ大統領のスピーチを十分に研究した構成、候補者指名と大統領選挙を見越した戦略性、そして浮動票に訴える強いメッセージ性のすべてが入っていてうならされます。 政治的な内容はさ

    オバマ上院議員の演説に達人の技を見た!
    rulipon
    rulipon 2008/01/05
    一度見てみよう
  • 1