Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
編集部:Internet Explorer 9は、どのようなコンセプトで開発されたブラウザなのでしょうか? 春日井:今回の開発を行うに当たって、弊社ではユーザー調査を綿密に行いました。ここから導き出されたのが、洗練、高速、信頼、相互運用性という4つのキーワードです。このうち、洗練とは主に操作性の改善ですね。統計を取ってみるとPCの利用中で、実に57%もの時間がWebの閲覧に費やされていることが分かりました。ユーザーはブラウザーが使いたいわけではなくて、「Webが見たい、Webが使いたい」わけですから、いかに快適に操作できるか? という点にはとても配慮しました。 編集部:これからはWebのコンテンツがアプリ化していくということでしょうか? 春日井:これまでWebは閲覧するものでした。いわば受け身です。しかし、クラウドの普及に伴ってデバイスが多様化し、これからはWebを能動的に利用するシーンが
本稿は、2008年9月17日に掲載した「Internet Explorer 8(Beta 2)クイック・レビュー」というIE8ベータ2をベースにした記事を、正式版の情報に改訂するとともに、いくつかの新情報を追記したものです。 3月19日(日本時間では3月20日)、Internet Explorer 8の正式版(以降、IE8)がリリースされた。IE8では、HTML描画やJavaScript処理の高速化、HTMLやCSSのWeb標準準拠、Ajax関連の機能拡張といったWebブラウザの基本機能の改善と拡張が大きな特徴となっているが、これだけにとどまらず、「Webスライス」や「アクセラレータ」といった新機能(詳細後述)も追加されている。 本稿では、これらの改善や新機能の中で、特にWeb制作やWebアプリケーション開発に関連するであろうものを取り上げ、簡単に紹介する。IE8は以下のリンクから入手でき
以前は、区切り線も境界線(border)で描けばよいではないかと思って、hr要素の使用に抵抗があった。 今はなかなかいいやつかもしれないと思っている。 「区切り線」というのは、文書の要素として、「あり」だと思う。ここで話が変わりますよという意味がある。ただの境界線なら、borderで描いて欲しいが、そこに区切りという意味があるならhrを使っていい。 前置きが長くなったけど、 HR要素=区切り線を使いこなしたいので、各ブラウザで同じように見えるスタイルシートを探してみた やりたいこと 境界線と同じように、色、太さ、スタイルを指定したい。 上下に適切に余白が取れるようにしたい。 余白に関しては、必要なら、回り込み(float)の解除にも使いたいので、margin-topは避けたい。 やってみてわかったこと IEではcolorが影響するらしい。color:#f00;とすると罫線が赤くなる。bac
Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や
Accelerator Creation Guide http://blogs.msdn.com/ie/archive/2009/12/23/accelerator-creation-guide.aspx 去年の記事はこれでおしまいです。 以下の文章は IE Blog の 12/23 の記事 Accelerator Creation Guide を hebikuzure が私的に試訳したものです。翻訳については Microsoft Corporation およびマイクロソフト株式会社とは無関係に hebikuzure が公開情報に基づき独自に行ったものであり、この文書の内容についての文責は公開者である hebikuzure にあります。翻訳の内容および技術的内容については正確を期すよう十分な注意を払っておりますが、誤りや不正確な部分が含まれている可能性がありますので、本文書を利用される際に
●アクセラレータとは? その利用方法 アクセラレータ(ベータ1では「アクティビティ」と呼ばれていた)とは、Webページ内の任意のテキストを使って、手軽にWeb上のサービス(Web検索や地図検索、ページ翻訳、ブックマーク登録、ブログ書き込みなど)を呼び出す機能である。 例えば、Webページ内のテキストをマウスで選択すると、青色のアイコンが表示されるので、ここにマウス・カーソルを持っていく。すると、コンテキスト・メニューがポップアップするので、ここからWeb上のサービス(例えば「Live Mapsの地図」や「Google Mapsの検索」など)を実行できる。次の画面はアクセラレータのメニューを表示しているところだ。 上の画面でコンテキスト・メニューの[ブログ (Windows Live スペース)]をクリックすると、選択したテキスト(この例では「Internet Explorer 8」)を使っ
横浜で巨大グモを見た (04/18) アルファブロガー・アワード2008について二言いっとくか (12/25) いまさら気づいた (12/21) 931SHのPCメール機能はOP25B (12/03) こっ、この馬鹿者がっ! (11/29) ア・マ・ゾーン! (11/27) monitってさ… (11/20) ウザいアイブラスター広告ふたたび (11/20) 拝啓、古森オサマ義久さま:マケインは「ジョン・シドニー・マケイン3世」と書いてください (11/19) テケノレソバ一丁! (11/14) 「非正規雇用者の父」の二つ名をもつ奥田碩 (11/13) yahotter (11/12) The Economistがライバルか… (11/08) 擁護どころか惚れるだろ (10/28) USBメモリ>SSD (10/28) Windows Home Server評価版を注文するのと「日経Lin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く