タグ

2023年9月5日のブックマーク (3件)

  • これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市

    地縁型のつながりが薄れ、都会では近隣に暮らす人たちと接点をもつのが難しくなっています。そこで、地域密着のゆるやかなコミュニティの入口として、全国に増えているのが「まちライブラリー」です。を介して気軽に人と関わることができるコミュニティ型の図書館。自宅やお店の一角にを置いて、誰もが気軽に始められるというので人気があり、今や登録数は1000件以上にのぼるのだとか。 そんなまちライブラリーのひとつが、新たに6月末、東京都西東京市に誕生しました。資力のある大企業がバックアップすることで、これまでとはまた違う、市民にとって嬉しい空間が生まれている。そんな先行事例を見てきました。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が始めた「まちライブラリー@MUFG PARK」です。

    これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市
    runningupthathill
    runningupthathill 2023/09/05
    付け加えると、最近のUVカットフィルムの性能はあなどれないっすよ。ほぼ透明なのに99%カットだったりする。
  • 『SQLパフォーマンス詳解』を読んだ - 夜は寝る

    気づけば今年になってから一度もブログを書いていないことに気づいて、あ、やばい、となった。 ゴールデンウィークを持て余しているわけではない。決して。 どんなSQLパフォーマンス詳解 著者はMarkus Winand氏(@MarkusWinand)。 言わずと知れた"USE THE INDEX, LUKE"の人*1。 訳者は松浦隼人氏(@dblmkt)。GitHub Japanの人。 b.l0g.jp なぜ、SQLは重たくなるのか?──『SQLパフォーマンス詳解』の翻訳者が教える原因と対策 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える! SQLパフォーマンス詳解 を読んだ - takatoshiono's blog なぜ読んだか 以下のブログをみた。 pgsqldeepdive.blogspot.jp データベースのパフォーマンスやインデックスの設計方法について考える時、

    『SQLパフォーマンス詳解』を読んだ - 夜は寝る
  • 小児性愛者だけど生きるのが辛い

    注意 表現にはかなり気をつけていますが、念のため性虐待のフラッシュバック等がある人は読まない方がいいと思います。 いわゆる小児性愛者と言うやつで、ストライクゾーンは主に小4以下の男児。女児もナシではない。インスタに3歳の推しがいる。 近年地位向上の機運が高まりつつある「多数派性的少数者」とは違って、小児性愛者は対象との接触どころか記録物の単純所持すら加害になるので、日々の糧はもっぱら二次元頼みだ。 対象の合意を得ることは天地が逆転しても実現し得ないため、修正のギリギリを攻めたショタ同人誌イラストを描いてくださる神々には足を向けて寝られない。 最近は児童を性的に描いた創作物の規制がさらに厳しくなり、有名なイラスト投稿サイトは使い物にならなくなってしまった(AIに紛れて物の児ポが撒かれていた件の発覚より以前からの動きだ)。 下腹部を覆い隠す黒い長方形を見て何を感じろというのか。そのうち乳首

    小児性愛者だけど生きるのが辛い
    runningupthathill
    runningupthathill 2023/09/05
    内心➝当然自由、実行➝法で裁く、欲望を表現で満たす➝加害にならなければOK。これらが前提で、あとは「不快な表現により被害を受けました」がどこまで認められるかが残る論点になるのかな。