タグ

博物館に関するsaikorohausuのブックマーク (8)

  • 関西ミュージアム巡り

    関西に限ってみるぜ! 行ったことがある中で、特に印象に残ったところ(あるいは定期的に足を運んでるところ)をリストアップ。増田は今は阪神間在住なので行きやすいところがどうしても多くなる。 京都府京都国立博物館企画展もいいし、コレクションとしても優品たくさん持ってるんだけど、いかんせん明治古都館の耐震工事の目処が立たないので常設展と企画展どっちかしか開催できないのが痛い。近世の歴史的遺構(方広寺)の上に近代の歴史的建築(明治古都館)建てるんじゃないよ全く。京都市京セラ美術館ここもMUCA展とかキュビスム展みたいにいい企画展がどんどん回ってくるけど、やっぱりコレクションも見たいので、コレクション展やってないとちょっと落胆する。年パスがコスパよくて、ミュージアムズ・フォーが割引になるのも嬉しい(特に向かいのMoMAK)。京都国立近代美術館ここもコレクションがいい。でもMoMATみたいなところかと思

    関西ミュージアム巡り
    saikorohausu
    saikorohausu 2024/07/01
    滋賀県美、竹中大工、そんでもちろん大阪民博 少しずつ足をのばして行きたい
  • 博物館や資料館が独自に出版している本がマニアックで面白い

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(ライターwiki) 前の記事:ヨーグルトに飲むヨーグルトを入れる > 個人サイト >note 博物館は的にはどの地域にも博物館や郷土資料館があると思う。総合的な博物館に行けば、その地域の自然の展示があり、出土した土器などの展示があり、生業の展示などがある。その地域の成り立ちを知る大切な場所だ。 楽しいよね! もちろん見るだけでも楽しい。それは間違いない。知識が増えていく感じがするのだ。自分とは全く関係ない地域の息づかいのようなものも感じることができる。そして、もう一つの楽しみがなのだ。 博物館に来て、 展示を楽しんだあとの、 これです! 博物館や資料館が独自に出版しているがあるのだ。絶対に全国の屋には並ばないような地域密着型のだったり、専

    博物館や資料館が独自に出版している本がマニアックで面白い
    saikorohausu
    saikorohausu 2020/05/16
    市町村が制作してる小学生向けの社会の教科書みたいなのがあって、それに雰囲気似てる。あれ大好きだった。地場産業とか風土歴史の資料集みたいなの。
  • このタイプのトイレのリモコン、押すと発電して電池いらない優れモノだった「永久機関じゃん」その仕組みとは?

    withnews @withnewsjp 最近トイレでよく見かけるあのリモコンの秘密、あなたは知っていましたか。 トイレの壁のあのリモコン…実は電池いらず! 自ら発電する優れもの withnews.jp/article/f01806… pic.twitter.com/CHmuIFU8za 2018-07-31 20:30:38 withnews @withnewsjp トイレでよく見かけるリモコン、電池がいらないだけでなく、主流になってきていると言います。販売元に話を聞きました。 トイレの壁のあのリモコン…実は電池いらず! 自ら発電する優れもの withnews.jp/article/f01806… #withnews pic.twitter.com/Jt9rVzaNPX 2018-06-10 08:00:07

    このタイプのトイレのリモコン、押すと発電して電池いらない優れモノだった「永久機関じゃん」その仕組みとは?
    saikorohausu
    saikorohausu 2020/01/11
    TOTOミュージアム
  • 福井で発見の鳥類化石は新種 始祖鳥に次ぐ原始的な鳥類:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    福井で発見の鳥類化石は新種 始祖鳥に次ぐ原始的な鳥類:朝日新聞デジタル
    saikorohausu
    saikorohausu 2019/11/15
    "「原始的な福井の翼」を意味する「フクイプテリクス・プリマ」"
  • 海外の『水晶ケーキ』なるものが美しくてため息でるわゾワゾワするわで話題に「鉱物好きにはたまらない」

    ヒ ト ザカ ナ @aoiabyss 数年前から『水晶ケーキ(Geode a Cake)』なるものがアメリカで流行っているらしく、素敵過ぎて溜息が出そうになる…。 ハンガリー出身のケーキ職人の方によって大流行したらしく、今ではウェディングケーキとしての注文が多いそう🐋🌨 pic.twitter.com/iOCraqmcbb 2019-09-20 23:11:35 リンク Bored Panda This New Geode Wedding Cake Trend Is Rocking The Internet Step aside, traditional white wedding cakes, geode cakes are taking over now! Covered in stunning edible crystals, these rocky confections h

    海外の『水晶ケーキ』なるものが美しくてため息でるわゾワゾワするわで話題に「鉱物好きにはたまらない」
  • かかみがはら航空宇宙博物館は駐車場無料、再入場可、カメラOKだった - しいたげられた🍉しいたけ

    ニュージーランド短期語学留学記は2度目の中断です。家族の要請で「かかみがはら航空宇宙博物館」に行くことになった。地元の新聞にリニューアルの記事が出たので、興味を持ったのだそうだ。検索すると3月24日がリニューアルオープンだったそうだ。 公式サイトへのリンクを貼ってみよう。 www.sorahaku.net 内心、面倒臭いなと思いながら、出不精ひきこもり体質なので、こういうきっかけでもなければ出かけようという気になれない。いいきっかけだったと考えることにしよう。 実家から車で1時間もかからないところだった。名古屋市中心部からでも、高速を使うと所要時間はそんなもんじゃないかな? 行ってみると、駐車場が無料だった。駐車場から見た全景。 先に書いてしまうと、チケットを買って入館時に、係員から「再入場するときは入場券を示してください」と声を掛けられた。チケットには「当日に限り件で再入館できます」と

    かかみがはら航空宇宙博物館は駐車場無料、再入場可、カメラOKだった - しいたげられた🍉しいたけ
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/04/01
    これ、行こ。アクアととって各務原にあるんだーここも行きたいな。
  • 恐竜の卵:兵庫県が封印解除し発掘調査へ | 毎日新聞

    左側のコンクリートで「封印」された部分から卵の化石が見つかっていた。恐竜の姿が描かれた右側コンクリート部分は丹波竜が発掘された場所=兵庫県教委提供 兵庫県は来年1月、世界でも珍しい小型恐竜か初期鳥類の卵の可能性がある化石が見つかりながら、コンクリートで封印された同県丹波市山南町の発掘現場の調査に乗り出す。現場からは卵の殻が密集して発見され、営巣地の可能性もある。専門家は「恐竜から鳥類への進化の手がかりが得られるかもしれない」と期待を寄せる。 化石は2015年10月、山南町久下地域自治協議会が篠山川の河原で行った試掘調査で、約1億1000万年前(白亜紀前期)の「篠山層群」から見つかった。保存状態の良いもので高さ4センチ、幅2センチ。表面の模様の特徴などからニワトリより小さい獣脚類恐竜か、鳥類の化石と…

    恐竜の卵:兵庫県が封印解除し発掘調査へ | 毎日新聞
    saikorohausu
    saikorohausu 2018/04/01
    丹波竜 調査待ち
  • 「完全に異世界」暗い水中に沈む埋没林…美しくも恐ろしい博物館が気になりすぎる件

    らま @yrmymry 好きなキャラクター像を植物になぞらえる話が出たので ・海中から水と砂ごと引き上げられて ・冷たく暗い水槽の中で保管される ・うろになって寿命を終えたのに ・外型だけ美しく保たれた ・研究の進んでいない大木の残骸 の話をしたらお友達が釣られてくれたよ! 埋没林って言うんだけどね! 2017-02-07 23:52:35 らま @yrmymry 埋没林は水槽の深さと広さもあって 青々した美しい空間も生み出してくれるんです 地下水を汲み上げ続けるから時々気泡が漂っていて 夏でも凍えるほど涼しくて薄暗くて グーグルで検索しようとすると予測変換に「怖い」って出るほど不気味に思う人もいるけど 私はその不気味さも含めて大好きです 2017-02-07 23:54:00 らま @yrmymry 辺境の地に博物館があるのでそうそう通えないけれど! ホームページに時代を感じるけれど!

    「完全に異世界」暗い水中に沈む埋没林…美しくも恐ろしい博物館が気になりすぎる件
    saikorohausu
    saikorohausu 2017/02/11
    魚津の博物館
  • 1