satsuayaのブックマーク (3)

  • 共働き夫婦が支え合うべきこと - 理系兼業主婦日記

    働く母 | はてな匿名ダイアリーのこの投稿が、はてなブックマークで話題になっている。とある夫婦の離婚序章 この匿名氏は、週三日は会社泊まり、という激務の中、家事育児についてこれだけの貢献をしているのに、「もうあなたとはやっていけない」と奥さんに言い渡されてしまったそうだ。・土日の事は100%作成してる・平日の嫁と娘の事の「ストック」を土日で仕込む・嫁の土日外出時は、娘の面倒見る・土日は娘を風呂入れる。・平日の家事が回らないって言うから、家政婦雇う。 ワーキングマザーである私は、匿名氏の奥さんにわりと肩入れしつつ読んでいた。 すると、関連エントリーが続々と。私が共感したり、なるほどー、と思ったのはこのあたり。(あ、ちなみに「増田」というのは、はてな用語で、匿名ダイアリーにエントリを書いた人のことです。「anonymous diary=アノニマス ダイアリー=マスダ=増田」)増田は奥さんの

    satsuaya
    satsuaya 2009/02/21
    この次の具体例は参考にはならないけど、妻としてはとても共感できます。
  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    satsuaya
    satsuaya 2009/02/19
    「勉強ができる、できないにやたらと拘る人」はご本人に思えます。
  • 教育について考えてみた。 - くろんの風

    教育 はてブ眺めてたら面白い記事を見つけたので、ちょっと教育について考えてみた。歴史、理科、国語は小中学校で教える必要がない まぁタイトル見ても分かるようにかなり暴論ではあるんだけど、それなりに面白い指摘もあったりしたので、いろいろ考えてしまった。はじめに断っておくと、以下に書いてあることはただの理想論です。実現可能性とかほとんど無視してます。妄想と言ってもいいです。書きながら考えてるので話が右往左往します。よみにくいです。あと、僕は教育に関しては完全な素人なので、いろいろ間違いがあると思うけど、ブコメなどでご指摘くださると幸いです。義務教育は小学校の内容で十分だろ。 まず、6.3.3.4制っていうんだっけ。これってあまり合理的じゃないなと思った。まぁいろいろと歴史的経緯とかそれなりの理由もあるんだろうけど、特に気になるのは、小学校と中学校の違い。中学と高校は、義務教育の終了というかなり明

    satsuaya
    satsuaya 2009/02/18
    私立学校はどうにでもできそうだけど、公教育ともなると難しいですね。「出る杭」を打つ国民性によっているのかも。
  • 1