タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

*programとpromptとengineに関するsh19910711のブックマーク (2)

  • Unityのビルドエラーを解析するAIエージェントの試み | QualiArtsエンジニアブログ

    はじめに 株式会社QualiArtsでUnityエンジニアをしている住田です。Unityプロジェクトに従事し、並行して「CA.unity」や「技術書典」といったサイバーエージェントの子会社を跨いだ横軸活動の牽引、ならびにQualiArtsの技術広報をつとめております。 Unity開発をしていると、ビルドエラーが日々発生しがちです。原因の特定には、大量のログから問題箇所を見つけ出し、その背景を理解する作業が必要になります。しかし、これは時間のかかる作業で、なおかつ特定のエンジニアしか効率的に行えなかったりする、いわば属人化した作業になりがちです。 記事では、こうした課題を解決すべく、AIエージェントを活用してビルドエラーログを自動分析し、迅速な問題特定と解決策提案を行うシステム「build-log-analyzer」の開発と運用について紹介します。 ビルドエラーによる日々の開発課題 Un

    Unityのビルドエラーを解析するAIエージェントの試み | QualiArtsエンジニアブログ
    sh19910711
    sh19910711 2025/09/07
    "Gemini 2.5 Flash / 安価ながらも、ビルドログのエラー解析において十分な精度を発揮 / ビルドエラーという汎用的な事例で試したのも良かった"
  • Unityプロジェクトでも Claude Code に自走させるワークフロー - やらなイカ?

    最近は Claude Code 中心に使っていて、Unityプロジェクト(といってもゲームでなくUPMパッケージ開発が多い)でもそこそこ安定するワークフローが固まってきました。 一例として紹介します。 目的 紹介するワークフローの目的は次の2点です。 できるだけ自律的に、自走させたい レビュー負荷を減らしたい 前提として、すべてこのワークフローを使うのではなく、例えばコードを書きながら探索的に設計したいケースでは*1 従来通りGitHub Copilotのサジェストを使ってTDDで書いています。 また、いわゆる "Vibe Coding" ではなく、実装コードもテストコードもレビューし、保守性を高める修正を入れています。 ワークフロー 次の手順で開発を進めます。 Plan modeで、実装する機能の要件、仕様、一部の実装方法などを伝え、それを一旦ドキュメントに書き出し ドキュメントをもとに

    Unityプロジェクトでも Claude Code に自走させるワークフロー - やらなイカ?
    sh19910711
    sh19910711 2025/07/06
    "軸になるのは「仕様」の部分ですが、LLMへの指示が目的ですので、ある程度の実装方式まで盛り込むほうが後工程が安定 / テストケースを見て仕様の不備に気づくことも多い"
  • 1