softwareに関するsh_restのブックマーク (58)

  • エクスプローラにフィルタリング機能を追加する

    フォルダ内に大量のファイルがあると、目的のファイルを探すのは大変。こうした場合に便利なのが、エクスプローラにフィルタリング機能を追加するツールバー「HandySelector」だ。 同一のフォルダにたくさんのファイルがあると、目的のファイルを探し出すのはなかなか面倒だ。エクスプローラの表示を「一覧」や「詳細」にして日付や種類で絞り込んだり、あるいはファイル名の先頭の1文字をキーボードから入力してジャンプするといった方法もあるが、ズバリひとつのファイルだけを探し出すのにベターな方法かと言われるとやや微妙だ。 最近ではGoogleデスクトップのような検索ツールもあるが、マシンが非力だからなどという理由で、こうしたツールの導入を見合わせている方もいるだろう。エクスプローラとWindowsの検索を組み合わせる従来の方法でファイルを探している人も多いはずだ。 そんな場合にぜひ試してほしいのが、エクス

    エクスプローラにフィルタリング機能を追加する
  • Frieve Editor カードとリンクを用いて思考を整理する新しいタイプのアイデアプロセッサ - ベクターソフトニュース

    分類付きのメモ(カード)や、カード同士を関係を示すリンクによって、アイデアをまとめてゆけるアイデアプロセッサ。「Frieve Editor」は、アイデアを整理したり、文章の構成をまとめたりするときに威力を発揮するソフト。ひとつのアイデアを1枚のカードとして配置し、カードを分類したり、カード同士を関係付けたりしながら全体を構成してゆくことで、思考の整理を図る。 メイン画面は2ペイン構成。左側がカードリスト、右がカードを表示・編集するエリアとなっている。右ペインは、ソフトの中心となる「Browser」画面と、カードの文を編集する「Editor」画面からなり、タブで切り替えられる。Browser画面では、カードを作成して好きな位置に配置し、カード同士をリンクで関係付けられる。カードの作成では見出しを付けることができ、Browser画面ではカードの上に見出しが表示される。マウスクリックでカードを

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】複数FLVファイルを一括で形式変換「flv2pspLauncher」

    複数のFLVファイルをMPEG-2/MP4形式に一括変換できるソフト。“YouTube”などから入手してHDDに保存しておいた多数のFLVファイルを、携帯型のDVDプレイヤーやPSPに入れて持ち出したい場合などにお勧め。ソフトは単一のFLVファイルをMPEG-2/MP4形式に変換する「flv2psp/flv2dvd」のフロントエンドとして動作するため、あらかじめ「flv2psp/flv2dvd」をインストールしておく必要があるが、使い方は簡単だ。変換したい形式と「flv2psp/flv2dvd」のインストールフォルダを指定したら、変換元のFLVファイルをエクスプローラなどからドラッグ&ドロップしてリストに登録しよう。FLVファイルは一度に10個まで登録できる。さらに変換後の保存先やファイル名に付加する文字列を指定して[連続変換実行]ボタンを押せば、自動的に「flv2psp/flv2dvd

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】語句表現のゆらぎをチェック「Variant Detector」v1.3

    語の文書中に含まれる語句表現のゆらぎをチェックできる校正支援ソフト。小説や論文など比較的長い文章を書いていて、校正の際に語句表現を統一したいときにお勧め。たとえば“最も”と“もっとも”、“特に”と“とくに”など、同じ読みでも漢字かな遣いの異なる語句を抽出し、それぞれ出現箇所の数を表示する。このとき“□”“■”“◇”“◆”のような類似記号も抽出できるほか、作者サイトで配布されている同義語辞書を導入すれば、“今日”と“現在”、“専用”と“特殊”のように意味の似た語句も抽出できる。なお、読み込めるテキストや同義語辞書は文字コードがUTF-16LEでBOM(Byte Order Mark)をもつテキストファイルに限られることに注意。形式が異なる場合は「秀丸エディタ」などUTF-16LEに対応したテキストエディターで変換・保存しておくといいだろう。 【著作権者】t98907 氏 【対応OS】Wi

  • コピーしたテキストから書式情報を削除してくれる『Clipboard Text Scrubber』 | POP*POP

    Windows用のフリーウェアのご紹介。 ウェブからワードにテキストをコピーしたつもりが書式情報までコピーされて「そんなのいらないよ・・・」と思ったことがある方も多いはず。もちろん設定次第でテキストだけコピーすることもできますが、アプリケーションごとに設定したりするのは面倒です。 そこで登場したのが「Clipboard Text Scrubber」。テキストをコピーした瞬間に書式情報を自動的に削除してくれます。貼り付けるときにはテキストだけになるので便利ですよ。 以下に使い方をご紹介。 ↑ 普通こうした文書をワードに貼り付けると・・・。 ↑ このように太字やら大きさやらがそのままコピーされます。 ↑ そこでClipboard Text Scrubberを導入してからコピーすると・・・このように「書式情報を削除しました!」のメッセージが出ます。 ↑ 貼り付けてみると・・・テキストだけが残りま

    コピーしたテキストから書式情報を削除してくれる『Clipboard Text Scrubber』 | POP*POP
  • ソフトウェアの紹介

    ソフトウェアの紹介 サイトでは、今のところ、自作のソフトウェアを ご紹介させて頂いています。 エントリー: Apsaly テキストエディタ MikoScript 言語 各種ソフトウェア Epsaly テキストエディタ

    sh_rest
    sh_rest 2007/05/29
    Apsaly テキストエディタ
  • 窓の杜 - 【NEWS】あらかじめ登録した形の和音を入力できるようになった「Domino」v1.18

    便利な機能を多数搭載したピアノロール型MIDIシーケンサー「Domino」の最新版v1.18が、26日に公開された。主な変更点は、あらかじめ登録した和音をピアノロール上の指定位置に入力できる“コード入力支援”機能が追加されたこと。和音を構成するノートを基準音からの差で登録しておけば、基準音を指定するだけで一括して和音を入力できる。 コードの形は120個まで登録可能で、それぞれにショートカットキーを割り当てることが可能。もちろん、メニューや一覧画面上からマウスクリックで呼び出すこともできる。 また、[ピアノロール]ペイン上で編集中のトラックへ別トラックに入力されたノートを表示する“オニオンスキン”機能が、[イベントグラフ]ペイン上でも利用できるようになった。たとえば、ピッチベンドのタイミングをほかのトラックと合わせる際に利用するとよいだろう。 ソフトは、Windows 2000/XPに対応

  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】愛用のテキストエディターで一括リネーム「LiName」

    複数ファイルのリネームを愛用のテキストエディターなどで行えるソフト。TXT形式に関連付けられた任意のアプリケーションでファイル名の書き換えができるため、たとえば文字列置換での正規表現なども、テキストエディター側で対応していれば自由に使えるのが特長。対象とするファイルの指定は親フォルダごとドラッグ&ドロップで行える。続いて[リネーム]ボタンを押せば、指定ファイルのフルパスが1行ずつ記述されたリストファイルをテキストエディターで開いた状態になる。あとはファイル名を自由に編集して保存すれば、保存を検知したソフトがリスト内容に沿って一括リネームする仕組み。このときパスに含まれるフォルダ名を書き換えればファイルの移動になり、移動先フォルダが存在しない場合は自動で新規作成する。また、ファイル移動後に元のフォルダが空になる場合は自動で削除してくれる。処理直後であればやり直しも可能だ。 【著作権者】悪魔

  • 窓の杜 - 【NEWS】削除の安全性を判別可能な不要レジストリ削除ツール「Wise Registry Cleaner」

    不要なレジストリ項目を検索し、削除の安全性を確認しながら個別に削除できる「Wise Registry Cleaner」v2.4が、18日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vista/XP x64に対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトは英語版だが、作者サイトで配布されている言語設定ファイルにより日語化が可能。 Windowsを長く使い、ソフトのインストールやアンインストールなどを繰り返していると、レジストリに不要な項目が残されてしまうことがある。この不要項目を削除することでシステムのパフォーマンス向上につながることもあるが、誤って必要な項目を削除してしまうと、最悪の場合Windowsが正常に起動しなくなってしまう。 そこで「Wise Registry Cleaner」を利用すると、

  • 窓の杜 - 【NEWS】ローカルやWebサイト上の複数HTML/CSSを一括して文法チェック「bkhvalid」

    ローカルやWebサイト上の複数HTML/CSSファイルを一括して文法チェックできる「bkhvalid」v0.2.0が、23日に公開された。Windows Me/2000/XPに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、利用は個人目的に限られる。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「bkhvalid」は、HTML 2.0~4.01およびXHTML 1.0/1.1、CSS 1/2/2.1に対応する文法チェックソフト。複数のファイルを一括してチェック可能なほか、タグの色分け表示やエラー箇所へのジャンプができるテキストエディターを内蔵しており、多数のHTML/CSSを効率よくチェック・修正することが可能だ。 チェック対象のHTML/CSSは、ローカル上のファイルをソフト上のファイル一覧へドラッグ&ドロップしたり、WebページのURLを列挙して複数登録できる。あとはツールボタンから一括して全

  • スクリーンショット+OCRを実現する『Kleptomania』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    StructuRiseのKleptomaniaはちょっと便利そうだ。 このソフト、いわゆるスクリーンショットを撮ってくれるのだが、同時にOCR的な機能をもっているところがよい。 つまり、撮ったスクリーンショットに映っている文字を自動的に認識して、テキストに変換してくれるのだ。 そのままテキストをコピーできないような画面の説明をするときに重宝するだろう。 いまだにマニュアルでテキストを書き写しているような作業は他にないだろうか。ちょっと考えてみると新しいアイディアが浮かんでくるのかもしれませんね。

    スクリーンショット+OCRを実現する『Kleptomania』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 便利なショートカットを作成できるシンプルツール『Tooler』

    Windows用のフリーウェアのご紹介。「CDを取り出す」「ログオフする」などのちょっとした機能のショートカットを作るのに便利なツールです。 特徴的なのは「音量を20%に抑える」といったように機能によっては微調整できる点。 詳しい使い方は以下をどうぞ。 ダウンロードしたあと、プログラムを起動します。レジストリなどはいじっていないようですよ。 ショートカットを作るときに設定する項目は次の三つ。 ↑ まずはショートカットをつくる場所。スタートメニュー、プログラムメニュー、デスクトップから選択します。 ↑ 次に機能。いくつか選べます。 ↑ 音量などは「何%にするか」まで選べます。これが便利。 ちょっと知っておいても良いツールではないでしょうか。ご利用は以下からどうぞ。なお、Lifehackerからの情報でした。 » Programy Aionela

  • Vector: ユニライター - 新着ソフトレビュー

    自由な位置にテキストオブジェクトを配置して印刷できるソフト。レイアウトの自由度は高く、メモ帳やワードパッドのように簡単に使える。「ユニライター」は、テキストを“オブジェクト”として扱うことで、文字列を自由にレイアウトし、印刷できるユーティリティ。テキストオブジェクトは、フィールドにテキストを入力するだけで作成することが可能で、 オブジェクトがない部分を右クリックして「テキスト新規作成」を選択入力フィールドにテキストを入力の2ステップで行える。作成したオブジェクトは、ドラッグ&ドロップで任意の位置に移動させることが可能。入力済みテキストの内容を修正する場合は、テキストオブジェクト上でダブルクリックすればよい。横書きはもちろん、縦書きのオブジェクトも作成できる。入力できる文字数は、半角で30,000文字まで(30,000文字を超える文字列は自動的にカットされる)。配置したテキストオブジェクトに

  • 英単語マスター7000語+5万語辞書+発音機能(フリー版) - ベクターソフトニュース - 楽しくチャレンジ!〜エデュケーションソフト塾

    Parthenon 問題ごとに「記憶度」を管理して、より効率的な暗記を促す学習ソフト 歴史道場マニアックス 年代暗記支援や旧国名の学習機能も付いた四択解答式の歴史学習ソフト あんざんのれんしゅう 出題速度や問題を出すタイミングをカスタマイズできる暗算学習ソフト TypingTower 訓令式以外のローマ字表記も自動で判定してくれるタイピング練習ソフト 都道府県名を覚えよう 都道府県の名称・位置を効果的に覚えられる、小中学生向けの地理学習ソフト がんばれ!ペアーズ 対になっているもの同士を見つけて消してゆく、パネル消去型の学習ソフト P-Study System 忘却曲線理論により、「弱点を潰す」方式でコツコツ学べる英語学習ソフト 暗算の特訓 分数計算や進数変換など、多彩な計算モードを搭載した暗算練習ソフト 歴史地図2000 紀元後約2,000年にわたる東アジア各地域の変遷をアニメーションで

  • 窓の杜 - 【NEWS】深い階層のフォルダを仮想ドライブ化して簡単アクセス「Visual Subst」

    指定フォルダを手軽に仮想ドライブ化できる「Visual Subst」v1.0.5が、1日に公開された。Window 2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Visual Subst」は、任意のフォルダを仮想ドライブ化できるソフト。通常、深い階層にあるフォルダを開くには、“マイ コンピュータ”からいくつものサブフォルダをたどっていく必要がある。そこで、ソフトを利用して任意のフォルダを仮想ドライブとして登録しておけば、“マイ コンピュータ”や各種ファイル管理ソフトで素早く開くことが可能になる。 使い方は簡単で、フォルダ選択ダイアログから仮想ドライブ化したいフォルダを選択し、A~Zのうち空いているドライブレターを指定すればよい。あとはドライブレター左側にある緑色のボタンを押せば登録完了だ。 なお、ソフトを終了しても仮想化

  • 窓の杜 - 【NEWS】MP3/AAC/Ogg Vorbis/FLAC形式などの音声ファイルを相互変換「BonkEnc」

    MP3/AAC/Ogg Vorbis/FLAC形式などの音声ファイルを相互変換したり、音楽CDを各種形式でリッピングできる「BonkEnc」v1.0が、2月21日に公開された。Windows 95/98/Me/NT/2000/XP/Vistaに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「BonkEnc」は、音声ファイルの形式を統一したいときに便利なオーディオエンコーダー。MP3/AAC/MP4/Ogg Vorbis/FLAC/Bonk/WAVE形式の音声ファイルを相互に一括変換できるほか、音楽CDを指定形式でリッピングすることも可能。各形式のエンコード設定は、ビットレートや固定・可変レートの指定だけでなく、フィルター処理や各種パラメーターなども詳細にカスタマイズできる。 音声形式を変換する際には、元ファイルのタグ情報を引き継いだうえで、そのタグ情報と

  • ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める

    Webページの上から下まで、画面全体のスクリーンキャプチャを一発で撮る場合に便利なソフトを2ご紹介しよう。動的なページや会員制ページも簡単にキャプチャできるのだ。 Webページの画像をプレゼン資料や仕様書に貼り付ける際、スクリーンショットを撮る必要が生じる。この際、ニーズとして多いのが、Webページすべてを一発でキャプチャする機能だ。来ならスクロールしなければ見えない部分までを、1枚の画像として保存してくれる機能である。 こうした機能を持つソフトはいくつもあるが、IEコンポーネントを用いて動作するタイプと、それとは反対にブラウザの一部として動作するタイプの2種類に分けられる。前者は「url2bmp」が有名だが、ブラウザを用いずにスクリーンショットを取得するため、動的なページが取得できないのが難だ。同じ理由で、パスワードが必要な会員制サイトに対応できないことも多い。 そんなわけで、今回は

    ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める
    sh_rest
    sh_rest 2007/02/18
    browser
  • Small, Fast, Clean, and FREE PDF Reader for Everyday Use

    Enterprise Automation PDF Compressor, Document Transformation, Maestro Server OCR, PDF Optimization

    Small, Fast, Clean, and FREE PDF Reader for Everyday Use
  • ITmedia Biz.ID:Webページのキャプチャにまつわる7つのワザ

    先日の記事「Webページのスクロールキャプチャを極める」に引き続き、今回はWebページのキャプチャを行う場合に便利なTipsを7つ紹介する。 Webページのキャプチャにはただ「PrtSc」(プリントスクリーン)ボタンを押すだけの方法から、特定のソフトを使った方法までさまざまだ。好評だった先日の記事「Webページのスクロールキャプチャを極める」に引き続き、今回はWebページのキャプチャを行う場合に便利なTipsを7つ紹介する。 訪問済みリンクの色をリセットする Webページのキャプチャを行う際、一部のリンクだけが訪問済みの色(Internet Explorerのデフォルトだと紫色)だとカッコ悪い。ブラウザのキャッシュを削除してリロードすれば元に戻るが、頻繁にキャプチャを行うのなら、思い切ってブラウザの「訪問済みリンクの色」を変えてしまうのもひとつの方法だ。 やり方は簡単。IEであれば「ツール

    ITmedia Biz.ID:Webページのキャプチャにまつわる7つのワザ
    sh_rest
    sh_rest 2007/01/18
    browser
  • 右クリックメニューからバージョン管理ができる『Versomatic』 | 100SHIKI

    右クリックメニューからバージョン管理ができる『Versomatic』 January 5th, 2007 Posted in 未分類 Write comment 「うっかりファイルを上書きしてしまった・・・」「昔のバージョンだとどんなだったっけ・・・?」 そんなときに便利そうなのがAcertantのVersomaticなるソフトウェアだ。 このソフトウェア、シェルと統合して、右クリックメニューからあらゆるファイルのバージョン管理ができるようになる。 これがあれば昔のバージョンにすぐにもどって確認できたり、作業をそこからはじめたりできる。 頻繁にバージョン管理しなくてはいけない仕事をしている人や、複数人で作業をしている人に便利そうだ。 興味がある方は15日の無料トライアルがあるので試してみよう。気に入れば$50程度で購入することができる。 ほかにも同様の機能を実現するソフトウェアが存在するが

    右クリックメニューからバージョン管理ができる『Versomatic』 | 100SHIKI