Build for businessesUse X's powerful APIs to help your business listen, act, and discover.
ブログ引っ越しました→「Looops 直人の備忘録」 ◆関連記事 【Facebook】Social Plugin 説明 2010/04/23 【Facebook】Open Graph Protocol 説明 2010/05/12 お世話になっております。 ループス岡村直人です。 前回の記事ではFacebookのSocial Pluginに関して、 簡単な説明を書かせていただきました。 今回はその続き、Graph APIについて書いてみたいと思います。 前回同様、Facebook.com上のドキュメントがベースになりますので、 内容については未検証の部分も多々あります(未検証の部分はその旨言及するようにいたします)。翻訳をベースとしているため、断定するような表現で文章が終わっている部分が多いのですが、その内容を保証するものではありませんので予めご了承いただきたく存じます。 認識違いや不明点等
グラフAPIは、アプリでFacebookソーシャルグラフのデータの読み取りと書き込みを行うための主要な手段です。FacebookのすべてのSDKと製品は何らかの形でグラフAPIとやり取りしており、Facebookの他のAPIはグラフAPIの拡張版です。したがって、グラフAPIがどのように機能するかを理解することはとても重要です。 グラフAPIについてあまり詳しくない場合は、まず次のドキュメントを読むことをおすすめします。 概要 – グラフAPIの構造、およびその仕組みスタートガイド – グラフAPIエクスプローラツールを使用してグラフAPIエンドポイントを調べ、最初のリクエストを実行します。バッチリクエスト – 1回の呼び出しで複数のAPIリクエストを送信する方法デバッグリクエスト – APIリクエストをデバッグする方法エラーの処理 – グラフAPIの使用時に発生する一般的なエラーの対処法
先日行われた Twitter の開発者向けイベント「Chirp」にて、 @Anywhere という新 API が公開されました。自分のサイトに、 JavaScript のみでユーザー情報の表示やつぶやきの投稿、ユーザー認証などの機能を実装できる、とても興味深い API です。 この @Anywhere は使い方も非常に手軽で、こちらのページでサイトを登録すれば、あとは「Getting Started with @Anywhere」にある JavaScript をページに挿入するだけで利用できます。しかし、当然ですが説明は英語ですので、日本人には少しとっつきづらい面もあります。こんな有用な API が日本で普及しないのは大きな損失、ということで前述のページを日本語に翻訳してみました。 勢いで翻訳したので表現はかなり適当ですが、まあ無いよりはましかと思います(笑)。 @Anywhere を利用
Monday, February 1, 2010 A New Format for JSON Results It's been two and a half years since we announced JSON as an alternative output format to Atom XML for YouTube API responses. As illustrated in the developer's guide and codelab, JSON-formatted data is a natural choice when writing web applications – after all, who wants to parse XML from JavaScript? Our existing JSON format isn't perfect, how
Google Docsのオンライン・ファイルストレージ機能 先日、Google Docsにオンライン・ファイルストレージ機能を追加するという発表があった。画像・動画、ZIPファイルなどあらゆる種類のファイルをGoogle Docsで保管でき、アップロードしたファイルは検索機能や共有フォルダ機能の対象にもなる。アップロードできるファイルのサイズは1つにつきMAX250MB※までだが、全体の容量の制限はなく、1GBまでは無料である。それ以上は追加で購入できる。ストレージの値段は、現時点で20GBが5ドル/年だが、Google Apps Premier Editionユーザーに対しては、1GB=3.50ドル/年で今後数ヶ月以内に提供する計画とのこと。 (※ MAX1Gに変更された。2010/1/28) Documents List API: Upload any file and more (1
How do I start? If you're new to the Google Sidewiki Data API, here's how we recommend you get started: Get familiar with the Google Data APIs. Read the Google Sidewiki Data API Developer's Guide. Refer to the Reference Guide as needed. What is the Google Sidewiki Data API? The Google Sidewiki Data API allows client applications to view Google Sidewiki content in the form of Google Data API feeds.
ディー・エヌ・エー(DeNA)は8月27日、モバイルポータルサイト「モバゲータウン」のゲームAPIを公開すると発表した。外部開発者を巻き込んで提供するゲームの数を増やし、売り上げ拡大につなげたい考えだ。 Googleが中心になって策定したソーシャルネットワーキングサービス(SNS)向けのAPI「OpenSocial」に準拠したAPIのほか、DeNAのゲーム制作ノウハウをつぎ込んだというゲームAPI、課金APIなども用意される。サービス事業者やゲーム開発者はAPIを利用することで、モバゲータウン内でゲームを公開できるようになる。 DeNAは9月上旬に開発者向けのサイトを開設する計画。開発者はゲームの課金収入をDeNAと分け合うほか、ゲーム内広告も掲載できるようになるという。 SNS事業者はサービス拡大のため、外部開発者がサービスをSNS内で公開できるようになってきている。国内最大手のmixi
PhotoShareの写真のFeedに関しては、少し前に実装が完了していたのだが、「サンプルをきちんと整えてから」などと考えているといつまでたっても発表できないので、とりあえずFeedのURLのみ発表してしまうことにした。 PhotoShareの場合、ユーザーごとにユニークなIDが当てはめられている。iPhone上のPhotoShareからメアドを登録後に通常のブラウザーからログインして、"My Photo"を開いた時にURLバーに表示されるURLの最後の部分がそれだ。例えば私の場合、それが"http://www.bcphotoshare.com/photos/67"なので、"67"がユーザーIDとなる。
Interested in learning about the latest advancements in Android, App Engine, Chrome, Google Web Toolkit, OpenSocial, and more? Register to attend Google I/O, May 27-28 at Moscone West in San Francisco. Six months ago, we announced our first step in supporting single sign-on using OpenID. Well, we wanted to share with you what we have been working on since. As a strong supporter of open standards s
Amazon APIが電子署名必須の「Product Advertising API」に変更、その目的は? 2009/05/09 ■Amazon.co.jp Product Advertising API ライセンス契約 https://affiliate.amazon.co.jp/gp/advertising/api/detail/agreement.html 一部で話題になっていますが、AmazonのWebサービスAPIが変更になり、 「Product Advertising API」 になるそうです。具体的には 8/15以降は署名を付けていないAPIコールは受け付けなくなるようです。 具体的なやり方などは以下のサイトでまとめてくださっていますので、 AmazonのWebサービスAPIを使ってシステム開発をされている方はぜひ ご確認ください。簡単にいうと、これからコールするAPIのパラ
OpenSocial v0.9から追加になったAlbum APIについて、そのドラフトから日本語訳を起こしてみました。 [Album support in OpenSocial] OpenSocial v0.9では、複数のMediaItem(写真、動画、そして音声クリップ)により構成されるAlbumをサポートするための機能が追加されました。これは「Albums API」と呼ばれています。この仕様には、JavaScript API、RESTful API、そしてJSON-RPC APIのそれぞれに対して定義が行われました。 Albums APIでは、以下の操作が規定されています。 Albumの作成、更新、削除 あるAlbumへのMediaItemの追加、更新、削除 ■ JavaScript API Albumサポートは、新しく追加されたopensocial.Albumクラスによって提供されま
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Google APIs Explorer is a tool available on most REST API reference documentation pages that lets you try Google API methods without writing code. The APIs Explorer acts on real data, so use caution when trying methods that create, modify, or delete data. For more details, read the APIs Explorer documentatio
はじめに 最近は、ネットワーク上に存在するデータがますます増えており、その形式や場所もさまざまです。こうした傾向から、ビジュアル分析、つまりネット上のデータから必要な情報を抽出して一目で分かるように提示する機能が重要になっています。開発者の多くは、このようなデータを集めて分析し、ダッシュボード、レポート、グラフのようなフォームにまとめて公開する役割も担っています。その際に威力を発揮するのが、表現力の高い画像や図表です。 こうした新たな要求に応えるために、Google Visualization APIは、開発者がビジュアル分析を行う一元的な方法と、データをビジュアル化するほとんどの状況に対応できる豊富なグラフィックコンポーネントやグラフ作成コンポーネントを提供します。このAPIは、データ交換の仕様と一連のライブラリで構成されています。これらのライブラリを利用することで、開発者は、構造化され
ついにGoogle FriendConnectのAPIドキュメントが公開されました。この衝撃が分かるでしょうか。2009年3月13日はインターネットが大きく変わった日として歴史に刻まれるかもしれません。 GFCがなぜそんなに大事件なのか、いくつかの例をもって順に説明していきます。 なお、本文中で使用する言葉をあらかじめ定義しておきます。 GFC:Google FriendConnect。 プロバイダ:GFCにソーシャルグラフを提供するGoogleやTwitterなどのサービス。 コンシューマ:GFCのAPIを使ってサービスを提供するソーシャルグラフを活用したウェブサービス。ブログ等も含む。 ユーザー:コンシューマまたはGFCを利用する人。 オープンソーシャルウェブがついに本格始動 Facebookはじめ様々なSNSがオープン化以降取り組んできたのが、あらゆる外部サイトにソーシャルグラフ(人
Getting Started Read the Getting Started Guide for more information and references to the appropriate docs and samples. Check out sample apps. Google Friend Connect lets site owners instantly awaken and strengthen the community that visits their web site. Friend Connect: Makes it easy for every site owner to add Friend Connect to their site regardless of their technical capabilities. Uses open sta
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く