タグ

電子書籍に関するshiumachiのブックマーク (22)

  • 「本」の部分の名称:おおさかページ

    大阪府立中央図書館 人文・社会・自然科学系から児童書まで幅広い蔵書をもつ総合図書館です。協力車による府内市町村図書館への資料搬送などを通じ、府域の図書館ネットワークの核としての役割を果たすとともに、対面朗読サービスなど障がい者サービスにも注力しています。 1996(平成8)年5月に開館し、2010(平成22)年5月には館内に国際児童文学館が移転開館しました。 施設内にはホール、会議室を併設し、多くのイベントに利用されています。 中央図書館はこちら 大阪府立中之島図書館 1904(明治37)年、「大阪図書館」として開館しました。コリント式円柱がギリシア神殿を思わせる建物は、現役の公共図書館として国内最古で、1922(大正11)年に増築した左右の両翼とあわせ、1974(昭和49)年に国の重要文化財に指定されました。大阪資料・古典籍の収集・提供と、「中之島」という立地からビジネス支援に特化したサ

    shiumachi
    shiumachi 2011/11/13
    自炊の話をするときに便利
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    shiumachi
    shiumachi 2011/10/30
    内容の是非はともかく、出版社が自炊業者に期限付きで回答を迫ってたのってたった1,2ヶ月前の話だった気がするのだが
  • ブリュースター・ケール氏に聞く本の未来

    「マガジン航」では、今年5月末に来日したインターネット・アーカイブのブリュースター・ケール氏に長いインタビューを行いました。これまでにもケール氏のインタビュー映像を記事で紹介したことがありますが、今回の取材ではこれまであまり知ることのできなかった、ケール氏の素顔の部分までを聞き出すことができました。 ハッカー精神をもったライブラリアン、ケール氏の描くの未来とはいかなるものか。かなり長いインタビュー記事ですが、たっぷりとお楽しみ下さい。 若い頃はハッカーだった ――はじめて自分用のコンピュータを手に入れたのはいつだか覚えてますか。 BK:多分14歳か15歳のときで、友達がスイッチとLEDを金属線でつなげて作ってくれたヤツだった。これはマイクロプロセッサ以前の話だよ。僕はそれで1と0を入力してプログラミングし、素数とは何かを理解したんだ。 ――早熟でコンピュータ好きな子供だったんですね。少年

    shiumachi
    shiumachi 2011/09/12
    "1年も2年もかけて書かれた本が好きなんだ。ものごとをじっくり考えられるような本を書くには、もっと長い時間がかかるかもしれない"自分も本を書くならこういう風にじっくり書きたい
  • Great digital expectations

    Great digital expectationsDigitisation may have come late to book publishing, but it is transforming the business in short order TO SEE how profoundly the book business is changing, watch the shelves. Next month IKEA will introduce a new, deeper version of its ubiquitous “BILLY” bookcase. The flat-pack furniture giant is already promoting glass doors for its bookshelves. The firm reckons customers

    Great digital expectations
  • すきゃん堂

    の裁断とスキャン専用 自炊レンタルスペースすきゃん堂は、書籍を電子化する作業『自炊』をお客様ご自身で行っていただくための レンタルスペースです。 必要な機材(裁断機、スキャナー、パソコン)を取りそろえていますので、 だけをお持ちいただければ、簡単な操作でどなたでも快適にご利用いただけます。 操作などで分かりにくい点は、スタッフが丁寧にお教え致します。 またの裁断のみのサービスも行っております。⇒こちら 営業時間 13:00〜21:00 (土日祝 11:00〜21:00) informationお知らせ 4/12(火) オープンしました。 <<オープニングキャンペーン>> レンタルスペースをご利用のお客様:裁断サービス無料! スキャン時間の実測値をアップしました。⇒こちら OCRの料金体系を変更しました。⇒こちら

    shiumachi
    shiumachi 2011/04/21
    駅のホームから見えてたやつか。裁断サービス安いな。今度持っていってみるか
  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

  • 覚え書き:ScanSnapでの漫画取込み | 俺話blog。

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    覚え書き:ScanSnapでの漫画取込み | 俺話blog。
  • 漫画の電子化の方法

    漫画電子化 部屋がだらけでお困りの方におくる 電子化への道。 <漫画を見るなら回転機能付きディスプレイが便利> 必要な機材も揃ったことだし。 ここらで漫画のデジタル化指南の総まとめに入りたいと思います。 自分の作業に対するマニュアル化の意味も含めてあるので 今回のログは保存版となります。 では早速、題。 今からお話するのは漫画の電子化作業の説明になります。 早い話がコミックをスキャナでスキャンするというものです。 …でもこれが言うが安し。 実際、やってみると色々と下準備が必要なことがわかってきます。 たぶん、普通のスキャナでは1冊1週間のペースになるでしょう。 もちろん、そんなのは俺の性に合いっこありません。 なにせ動画のエンコード作業ですらちんたらしすぎて 我慢できない性質です。そのような理由から 一度としてまともな動画ファイルを作ったことがあ

  • ScanSnap S1500 コミック取り込みテンプレ1 [自炊] : デジタル好きの混沌PC生活

    ScanSnap S1500 コミック取り込みテンプレ1 [自炊] コミックの裁断・取り込みが数十冊を超えました。今回はその裁断取り込み過程でいろいろわかった事をふまえてテンプレ化してみました。ぜひ参考にしてみてください。 ──────────────────────── 裁断 カバーを外し、をめいいっぱい広げ切れ目を入れる。あとは真っ二つに切断すればOK。 あとは背表紙を切り落とします。 右側が表紙側になります。 裁断しきれておらず、くっついているページがないかどうか原稿すべてチェックする。(くっついたままでスキャンすると重複スキャンになるばかりか、原稿づまりを起こしてひどい目にあいます) ──────────────────── 取り込みテンプレ ScanSnap側設定 読み取りモード = スーパーファイン(300dpi) カラーモード = カラー 読み取り = 両面読み取り サイズ

    ScanSnap S1500 コミック取り込みテンプレ1 [自炊] : デジタル好きの混沌PC生活
  • Inouetakuya

  • 自炊技術 Wiki*

    このウィキについて ここは自炊技術のためのウィキです。 「自炊」とは2ちゃんねるが由来の隠語で、 「自分で漫画や雑誌、書物などを電子化する」という意味です。 2ちゃんねるの関連スレッドを読みたい方はダウンロード板へどうぞ。 初めての方は、左のメニューバー「事前準備」から下へ読んでください。 一流の職人になれるよう頑張りましょう。

    自炊技術 Wiki*
  • ScanSnap運用ノウハウ(自炊開始1年後ver.) - はげあたま.org

    追記:2年後ver書いてます.特化しすぎて参考になりませんがw はじめに iPadを使い始めて1年という事で,自炊の流れは固まりました.去年5月に自炊ノウハウエントリーを書きましたが,そこから変わった事,そのまま使えてる事,いろいろありますので,書いていきます. 基方針 変わらず,小説・新書サイズが中心で,iPadでのi文庫HD前提の流れとなります.Kindleその他の電子リーダーだと容量や解像度の制限が大きすぎますが,iPadだと将来見据えた保存用の無劣化高解像度ファイルでもストレス無く突っ込めるからです.いちいち端末毎にパッケージングしないといけないのは手間と混乱の源なので,割り切ってます. スキャンまで edit FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500富士通 (定価) 在庫切れ (Amazon価格) なし (Amazonポイント) (私のおすすめ度) (Am

    ScanSnap運用ノウハウ(自炊開始1年後ver.) - はげあたま.org
  • Digitizing Your Own Books Becoming Popular In Japan - techdirt

    Tim O'Reilly points us to a new report out of Japan, noting that it's becoming increasingly popular for people to digitize their own books (a practice called "jisui"). Yes, they're taking books they legally own and scanning them, so that they can store them as ebooks, and read them on various devices such as the iPad. I would have thought this wasn't a popular practice, but at least one study foun

    Digitizing Your Own Books Becoming Popular In Japan - techdirt
    shiumachi
    shiumachi 2011/01/06
    2010年8月の記事。電子書籍の自炊は「Jisui」と書いている。自炊文化は日本特有のようだな。
  • ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴

    日から仕事始めという人が多いだろうが、週末になれば三連休とまだいくらか余裕があるので、2010年を総括して2011年の方向性を定めるのに参考になる文章を読む時間はまだ残っている。 新年一発目の更新は、そうしたトレンドを読む文章として O'Reilly Radar に掲載されたオライリー・メディアの創始者、CEO であるティム・オライリーの What lies ahead インタビューシリーズを取り上げたい。 オライリーは5つの分野について今後の展望を語っている。ワタシが読んでおっと思った文章をざっと翻訳しておく。気になったら是非原文をあたっていただきたい。 What lies ahead: Data やはり彼の一番の興味はこの「データ」にあるようで、来月開催されるカンファレンス Strata 2011 は注目である。 データとアルゴリズムこそが非常に多くの企業の活動の中核をなしており、そ

    ティム・オライリーが五つの分野について語る未来の展望 - YAMDAS現更新履歴
    shiumachi
    shiumachi 2011/01/04
    "大きなオープンデータ運動が起こるのも期待しているんだ。それは過去の政治的ないし宗教的な動機に基づくオープンデータ運動とは違う…そこでの動機は実用性(utility)だ"
  • 自筆書籍の裁断楽しめるスペース「返本の森」オープン - bogusnews

    普及の進む電子書籍の世界では、紙媒体をスキャンできるレンタルスペースという新ビジネスまで登場し話題を呼んでいるが、元祖である紙の業界も負けていない。東京・飯田橋に、返されてきた自筆書籍の裁断を楽しめる 「返の森」 という店がオープンした。 の取次業者が集中する飯田橋五軒町界隈の各社が協力しあって立ち上げたもの。店舗はネットカフェのような時間貸しのスペースとなっており、大量のプロユース裁断機が用意されている。売れなかったを著者がここに持ち込めば、手軽に裁断処理できる。裁断冊数が数千部から数万部まで対応できるよう、寝泊まり作業用の仮眠室やドリンクベンダーも完備されている。 従来、紙媒体の返についてはまとめて処理業者に送られ裁断されていたため、を処分する痛みがわからず 著者が売れもしない企画で過剰な刷り部数や印税を要求する 出版社が無責任に異常な数の配を指定する 原因になっていた。

    自筆書籍の裁断楽しめるスペース「返本の森」オープン - bogusnews
    shiumachi
    shiumachi 2010/12/30
    "これをきっかけに、そもそも本を刷るという行為が、書店の棚をいかに占有して広告展開するかという行為でしかなく、紙資源のムダづかいに過ぎないことに気づいてもらえれば"
  • [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示

    10月18日~20日に東京ビッグサイトで開催中のITpro EXPO 2010でシャープが、電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示している。“ガラケー”(ガラパゴス携帯電話)という揶揄(やゆ)を逆手に取ったような名称で話題を集める製品だ。ガラパゴスの詳細なスペックや価格は11月に正式発表され、12月に発売される予定である。 ガラパゴスは、シャープ独自の電子書籍形式「XMDF」を前面に打ち出す点が特徴だ。配信される書籍や雑誌などのコンテンツは基的にXMDFになる。他形式のコンテンツとしては、PDFとテキストファイルが表示できる。JPEGなどの画像ファイルや、Word、PowerPointはパソコン用に提供される専用ソフトでXMDFに変換すれば閲覧可能になる。 コンテンツによっては文章から一部の文字列を選択し、内蔵する辞書アプリケーションで単語の意味を調べる、といった使い方ができるとする。 ガ

    [ITpro EXPO 2010]シャープが電子書籍ビューア「ガラパゴス」を展示
    shiumachi
    shiumachi 2010/10/19
    こういうオチを持ってくるとは目の付け所がシャープすぎる / このネット上での盛り上がりからイベント発表で地獄に突き落とす様はアイマス2を彷彿とさせるな
  • シャープが電子書籍端末「TOCHIGI」─「栃木県民でも親しめるように」 - bogusnews

    Amazonの「Kindle」やアップルの「iPad」など電子書籍プラットフォームの急速な成長が注目されているが、シャープ(社:大阪)は27日、新たな電子書籍端末と配信サービスの展開を発表。「ガラパゴス」と揶揄されがちな日から、国際市場に打って出ることも見据えた統合ソリューションを提供していく方針を明らかにした。 新たな電子書籍端末およびプラットフォームの名称は「TOCHIGI(トチギ)」。シャープ電子書籍事業推進室の富田林十三室長は 「書籍文化に縁遠い栃木県民に親しんでもらえるようなサービスを目指す」 と、一見自虐的とも言える命名の理由を語る。 トチギは「文化のガラパゴス」とも揶揄され、読書人口や書店総床面積は関東でもちろん最下位、全国でも産業革命後の文化水準にある県の中ではほぼビリに等しい。 「県庁所在地の目抜き通りにシャレた大書店を誘致したらすぐつぶれた」 「オリオン通りをチャ

    シャープが電子書籍端末「TOCHIGI」─「栃木県民でも親しめるように」 - bogusnews
    shiumachi
    shiumachi 2010/09/28
    "トチギは「文化のガラパゴス」とも揶揄され、読書人口や書店総床面積は関東でもちろん最下位、全国でも産業革命後の文化水準にある県の中ではほぼビリに等しい"
  • 裁断済みの本を売買できる「裁断本.コム」

    自分が持っているを裁断して電子書籍化する、いわゆる「自炊」を行う人に向けた裁断機の刃の切れ味を復活させるサービスなどが提供され始めていますが、裁断済みのバラバラになったを売買できる「裁断.コム」というサイトが開設されました。 要するに、電子書籍化したいを裁断してスキャン後、そのまま捨てるのはもったいないので、同じようにして電子書籍化したい人向けに裁断済みのを売ることができればいいのではないか?というシンプルなアイディアなのだと思いますが、果たして成立するのでしょうか? 詳細は以下から。 Saidanbon.com|裁断.コム TOPページ 8月27日に開設された「Saidanbon.com(裁断.コム)」によると、同サイトはのISBN(国際標準図書番号)を入力するだけで出品できるサービスだそうです。 残念ながら現時点ではテスト向けに管理人が出品したコミックセットなどしか出品

    裁断済みの本を売買できる「裁断本.コム」
    shiumachi
    shiumachi 2010/08/31
    古本屋との違いは「ページがバラけてる本を扱っているかどうか」だけなのに、嫌悪感を抱く人がたくさんいるというのが非常に面白い。人間の認識について考えさせられる。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    shiumachi
    shiumachi 2010/01/08
    "文庫落ちの前に電子ブック落ちすればいいのに"ありだな
  • Ten Predictions For The E-Reader/E-Book Market In 2010

    Stay on Top of Enterprise Technology Trends. Get updates impacting your industry from our GigaOm Research Community This has been a breakout year for e-readers and e-books–device sales will have more than tripled by the end of this year, and content sales are up 176% for the year. But next year will be anything but boring. Here are Forrester’s predictions for 2010: 1. E Ink will lose its claim to

    Ten Predictions For The E-Reader/E-Book Market In 2010
    shiumachi
    shiumachi 2009/12/03
    コメント欄に日本についての言及が"Notice no mention of the mobile manga format that NTT out in Japan is introducing to the market. This is very big as most young audience read animiated comics and graphic novels as opposed to text."