タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

postfixに関するshoismのブックマーク (11)

  • ke-tai.org > Blog Archive > postfixで携帯メールを扱う際の注意点

    postfixで携帯メールを扱う際の注意点 Tweet 2008/5/8 木曜日 matsui Posted in サーバ | 2 Comments » 今回はPostfixでケータイ向けメールサーバを作る場合のTipsをご紹介します。 Postfixでメールサーバを作成する場合、「main.cf」に次の項目を設定しておかないと、一部ユーザからのメールを受信できません。 allow_min_user = yes 上記は、ハイフン(「-」)から始まるメールアドレスからのメールを受信するために必要です。 Postfixはデフォルトで、ハイフンから始まるアドレスを弾いてしまうためです。 システムに携わっている方は、ハイフンから始まるアドレスを登録するという発想自体が無いと思いますが、一般の方々はそうではありません。 実際に私の管理しているサイトで調査してみたところ、結構多くの方がハイフンから始ま

  • Postfixによるメールサーバーの構築

    ■EXPN/VRFYコマンドを拒否する EXPN コマンドによってシステムアカウントの有無を確認することができます。また、VRFYはメールアカウントが存在するかどうかを確認するもので存在していればそのユーザー名を表示します。EXPN、VRFYを使うとアカウントの情報が外部から容易に確認することができてしまうので、このような情報はできるなら表示させないようにします。以下は、VRFY コマンドを使ってkororoというユーザーが存在するかどうか確認した例です。 # telnet localhost 25 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. 220 mx.kororo.jp ESMTP Postfix EHLO localhost 250-mx.kororo.jp 250-PIPELINING

  • 阻止率99%のスパム対策方式の研究報告 ―― Selective SMTP Rejection (S25R)方式 ――

    目次 あらまし 1. 従来のスパム対策 2. S25Rスパム対策方式のコンセプト 3. クライアント制限の規則 3.1. 一般規則 3.2. ブラックリスト 3.3. ホワイトリスト 3.4. その他のフィルタ 4. 統計データ 5. S25Rスパム対策方式を大規模サイトで運用する方法 6. S25Rスパム対策方式をインターネット全体で運用するために 7. スパマーがS25Rスパム対策方式をすり抜ける方法 まとめ 付録A. Postfixでの設定方法 付録B. 拒絶記録抽出用スクリプト あらまし オープンリレー(第三者中継)を行うメールサーバが少なくなり、最近では多くのスパマーが、ADSLやケーブルネットワークなどのエンドユーザー用高速回線につながってボットに感染したたくさんのエンドユーザーコンピュータからスパムを直接ばらまいている。オープンリレーブラックリストはもはや役に立っていない。有

  • Postfix チュートリアル - バーチャルドメイン

  • 第2回 快適メール環境を構築しよう

    CentOSのネットワーク経由でのインストールが終わったら,ホーム・サーバー上でメール・サービスを稼働させよう。今回は,携帯電話にメールを転送したり,Web画面でメールを見たりできるようにする。 前回は,今となっては旧型の携帯ノートPC「ThinkPad s30」に,Linuxディストリビューションの「CentOS」をネットワーク・インストールして,ホーム・サーバーの“土台”を構築した。今回は,ホーム・サーバー上で動かすサーバー・アプリケーションとして,メール・サービスを導入してみよう。 自宅で利用するメール・サービスは,インターネット・プロバイダが提供するものを使っている場合が多いだろう。プロバイダのサーバーから直接メーラー(メール・クライアント)でメールを送受信する形態だ。 ところが,ホーム・サーバー上でメール・サービスを稼働させると,プロバイダで契約しているメールをフィルタリングした

    第2回 快適メール環境を構築しよう
  • Postfix チュートリアル

    はじめに Postfix のチュートリアル…ということで、とりあえず書き始めた。 まだ内容はほとんどない。 Postfix のインストールから、各デーモンの内部の動きまで網羅…できたらいいなぁ…。 はたして完成する日はくるのだろうか? 現在のところ、対象バージョンは Postfix 2.1.3。 今後の Postfix のバージョンアップに追随するかどうかは未定。 凡例 コマンドラインの先頭の「%」は一般ユーザのプロンプトを表わし、一般ユーザでコマンドを実行すべきであることを示す。 コマンドラインの先頭の「#」はスーパーユーザのプロンプトを表わし、スーパーユーザでコマンドを実行すべきであることを示す。 太字は入力する文字を表わす。 目次 インストール Postfix を初めてインストールする場合 インストール済の Postfix をアップグレードする場合 デフォルト設定 起動と停止 基

  • postfix

    FreeBSD/NetBSD で postfix NetBSD をインストールしてみたら(→ こちら)、 postfix がデフォルトで入って いました。 少し qmail を使ったくらいで、ほとんどのマシンで sendmail を動かして おりました。ここらでぼちぼち別の MTA も触ってみようと思い、設定して みました。 目次 1. 環境 2. 設定 3. 起動とテスト 4. sendmail からの移行 5. 感想 1. 環境

  • Postfixの運用・管理

    HOMMEZ(オムズ)はすべての男性の悩みに寄り添い、心と身体の健康を支援し、男性としての喜びを享受できる社会を目指しています。人には相談しづらいAGA、ダイエット、ED、妊活にまつわる男性特有の悩みに対し、情報やソリューションを提供することで男性が前向きに自分らしく生きられる幸せを実現します。

    Postfixの運用・管理
  • Postfix/SMTP-AUTH on FreeBSD

    はじめに 「いまさら SMTP認証に cyrus-sasl1 もねえだろ」ということで一部書き直しです。 環境 OS は FreeBSD 6.2 ベースです。 SASLの選択 postfixにおいては Cyrus SASL version 1 Cyrus SASL version 2 Dovecot protocol version 1 と、sendmail より選択肢がひとつ多いです。 qpopper を dovecot に置き換えるなら SMTP認証もそちらに任せてしまった方がスッキリするのでしょうが cyrus-sasl2 を利用しています。 Install cyrus-sasl2 ページをCyrus-SASL2に分離しましたので SASLライブラリのインストール、設定についてはこちらを参照してください。 postfix 素の source で make はしていません。 /usr/

  • Postfixのぺーじ−ホーム

    Postfixは高速さ、管理の容易さ、そして安全性を目指して作られているMTA (メールサーバソフトウェア)です。 お知らせ バージョン2.3の日語訳は完了したものから順次公開を始めています。2.4以降はさらにしばらくお待ちください。 このページへは http://www.postfix-jp.info/ でもアクセスできます。 What's New 2015.2.11 (過去のニュース) 注意事項 一般論として、安全なメールサーバであっても設定によっては容易にSPAMの 巣窟とすることができます。デフォルトではほぼ安全側に振ってありますが、 必ず一通り目を通して穴を作らないようにしましょう。 「Postfixだから安全」とか「qmailなら大丈夫」なんてことは 絶対にありません。 メジャーバージョンをまたいでアップデートする場合 (2.2.x→2.3.x etc.)、 Postfixを

  • 螽∝ーシ譁ッvns888[荳ュ蝗ス]譛蛾剞蜈ャ蜿ク

    404 - ユメイサオスホトシサソツシ。」 ト昮ェイ鰈メオトラハヤエソノトワメムアサノセウ」ャメムク�クトテ﨤ニサ゚ヤンハアイサソノモテ。」

  • 1