© 2011 - 2025 Sphero Inc. All rights reserved. littleBits, littleBits logo, Bits, "Make Something That Does Something," bitLab, "Snap The Internet To Anything", and “Making Changemakers” are trademarks of Sphero Inc.
さわっただけでほとんど何もしてないですが一応メモ。 すべて2014年9月時点、Version 2 のAPIを使った場合の情報です。普通の API を使う方法についてはこちら Pub/sub APIでセンサ入力をモニタする cloudBit には簡単な Publisher/Subscriber API が用意されており、センサなどの値を継続的に任意のサービスやプログラムに流し込むことができます。そのうち気温センサなども発売される予定のようなので、cloudBit でセンサシステムを作るというのもありなのかも。 cloudBitからの入力を購読する 入力を購読するために、外部からの POST を受け付ける HTTP エンドポイントを準備します(https はサポートしてないようです)。自前サーバ、heroku、appengine などなどお好きな環境でどうぞ。 購読するには https://a
コルグは、手軽に電子工作が楽しめるガジェット「littleBits」に、Arduinoやサーボモーターなどのモジュールをセットにした「Arduino Coding Kit」や、ブレッドボードを接続できるモジュールや自分で部品を載せられるモジュールをセットにした「Hardware Development Kit」など、電子デバイスが開発できるキットの販売を開始した。 Arduino Coding Kitは、電子デバイスのプロトタイピングに必要な8種類のモジュールや部品をセットにしたキット。含まれるモジュールは、「Arduino」入力の強さを光で表す「バーグラフBit」、ボタンスイッチ「ボタンBit」、可変抵抗「ディマーBit」、電源「パワーBit」、サーボモーター「サーボBit」、信号を分岐する「フォークBit」、littleBitsで作った回路を固定できる「マウンティングボード」、電池、ケ
うちのしゅーちゃん(9)との契約では、テレビもiPadのゲームもMacのScratchも、1回40分までということになっている。その後は20分の休憩を入れなければならない。土曜の朝にハルロック2巻を読んでた俺は、これは電子工作でなんとかしよう! と思い、その日のうちに作ったのがShu Timerだ(キッチンタイマーでいいのでは...? という言葉は禁句である)。 一番上のボタンを押すと40分タイマーが動き始め、残り時間がLEDに表示される。40分経つとテレビの電源がぱちんと切れて、さらにiPadとMacのスクリーンにもぴろんと通知が出る。 電子工作の部分はlittleBits/cloudBitを使ったので15分ほどで完成したけど、今回Arduinoを使うのが初めてだったので、思ったとおりのタイマー動作をArduinoのコードで書けるまでに3時間くらいかかってしまった。。でもArduinoお
YOUR_ACCESS_TOKEN と YOUR_DEVICE_ID のところは 2. でメモした AccessToken と Device ID の文字列で置き換えて下さい。 Windows の人は http://www.hurl.it/ のような任意の HTTP request を発行できるサイトを使って試してみるといいかも。 cloudBitを制御するWebアプリを作る https://api-http.littlebitscloud.cc/devices/YOUR_DEVICE_ID/output という URL に POST すると、出力モジュールに流す電圧をクラウドから制御することができます。 この URL はどこからでもクロスドメインアクセスできるようなので、ここでは手っ取り早くXHR (XMLHttpRequest)を使ってこの API を叩いてみます: // {devic
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く