Windows 7 Logon Background Changer is a free open source software that let you change the wallpaper of the Windows 7 logon screen (also known as "welcome screen", "login screen" or LogonUI). It works with Windows 7 Home Basic, Home Premium, Professional, Ultimate, Enterprise and Starter, in x86 or x64 (32 or 64 bits). It also works on Windows Server 2008 R2 (but you are not supposed to customize a
Webページを上から下まで丸ごとキャプチャして、簡単に加工して、さらにFlickrなどにもアップロード。picnikを使えば、データをダウンロードすることなく、こんなことが可能になる。 Webページをキャプチャしたいというニーズに応えるソフトはいろいろあるが、今回はWebブラウザが今開いているページを丸ごとキャプチャして、それをWeb上でトリミングしたり修正したり加工して、さらにFlickrやPicasa Web Albumなどにアップロードしたりメールで送信できたりするサービスを紹介する。 キャプチャから加工までWebでOK この「picnik」というサービスは、基本的にはWeb上で動くPhotoshopのような画像処理アプリケーションだ。PC内にある画像やWeb上の画像を取り込んで、処理が行える。面白いのは、Firefox用の拡張機能が用意されていること。この拡張をインストールすると、
マイクロソフトのユニバーサルプリンタドライバをベースにオープンソースで開発されており、印刷用のドライバとしてインストール可能。出力はBMP・PNG・JPEG・TIFF・PDFの各形式で可能。印刷結果を事前に画像ファイルとして確認できるので、印刷プレビューのないソフトなどから印刷する際にかなり便利。また、印刷結果がそのまま画像ファイルになるので加工も自由自在です。意外に便利なのでオススメ。 インストールと使用方法は以下から。 SourceForge.net: Virtual Image Printer driver 上記サイトからダウンロードしたZIPファイルを解凍すると「setup.exe」が出てくるので実行、「OK」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック インストール中 ドライバのインストールが始まるので「続行」をクリック 「Finish」をクリック すると自動
これはすごい・・・Googleの隠れAPI(?)を見つけてしまった人がいます。Web 2.0系でよく使われる角丸用の部品を簡単につくることができちゃいます。 » Zach’s Journal – google’s own cornershop 例えば、Google グループのページの丸角は下記のURLで生成されています。 http://groups-beta.google.com/groups/roundedcorners?c=999999&bc=white&w=4&h=4&a=tr 生成される画像は以下。 そしてご推測のとおり、パラメーターをいじることができちゃいます。たとえば下記のような画像を自由自在です。 以下、パラメーターの詳細です。 c:色を指定します。色の名前(aqua, black, blue, fuchsia, gray, green, lime, maroon, navy
以前、当連載の「日々増殖していく画像ファイルを管理する!」編にてGoogleが提供している画像管理ソフト「Picasa2」をかる~く紹介したのだが、当時リリースされていたPicasa2は英語版のみ。日本語のファイル名やフォルダ名が文字化けしてしまうという致命的な欠点があったので、胸を張ってオススメすることはできなかった。 しかしこのほど、めでたく日本語版Picasa2が登場! 文字化けの解消はもちろんのこと、インターフェイスが日本語化されたことでより使いやすくなっている。そこで今回は、あらためて「Picasa2」を見直してみることにした! ■ ラベル付けと検索機能で、膨大な数の画像管理をテキパキこなす「Picasa2」 「Picasa2」は、PC内に保存されている画像ファイルをくまなく取り込み、フォルダごとにサムネイルで表示してくれる。さらにフォルダは年代別に並べられるため、時系列で画像フ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く