タグ

ibmとdesignに関するsigのブックマーク (7)

  • IBM新参デザイン組織を数字で紹介してみます。|IBM UX Community

    こんにちは。デジタル領域でデザイナーしてほぼ20年。moritomoです。 私達の所属しているICE( IBM Client Engineering )はキャリアの多様なメンバーが所属する組織です。 人数は増えてきましたが、まだまだ社外のデザイン組織の皆様と比べれば新参組織になりますので、皆様のnoteなどデザインチームの発信を勉強させていただきながら、私達を知っていただく活動について考える日々です。 そこで、今回は数字を軸に私たちの組織で働くデザイナーについてご紹介させていただくことで、社外の皆様にアピールしてみようかなと考えました。 よかったらこれを機に仲良くしてください。 ● 活動の3つの軸活動の3つの軸:Co-create、Co-execute、Co-operate です。まずは基的な活動の軸です。私たちはお客様の新しい取り組みに対し目指す方向を整理する Design Think

    IBM新参デザイン組織を数字で紹介してみます。|IBM UX Community
    sig
    sig 2023/03/20
  • IBM’s Quest To Design The “New Helvetica”

    The company’s first typeface, called IBM Plex, is free for anyone to use. IBM is no stranger to icons. Over the years, it’s created quite a few: the mainframe computer, the ThinkPad laptop, the Selectric typewriter, the Eye-Bee-M logo. The company hopes its new bespoke typeface IBM Plex, which launched in beta this week (though the official version won’t be released until early 2018), could become

    IBM’s Quest To Design The “New Helvetica”
  • IBM Design Language

    Build Bonds This is the guiding ethos behind IBM’s design philosophy and principles. This helps us distinguish every element and every experience Designed by IBM.↓

  • 「IBMvs電通」経営コンサルと広告代理店がなぜ同じ分野で争っているのか | ZUU online

    広告やグラフィック、プロダクトなどの業種での代表的な職種であるデザイナー。現在世界で最も多くのデザイナーを抱えている企業はどこかご存じだろうか? それは広告代理店でもデザインエージェンシーでもない。正解はIBMだ。IBMは今や世界有数のデザインカンパニーといえる。 一方、日の広告代理店の最大手であり世界有数の規模を誇る電通は、広告ビジネスから経営コンサルティングにビジネス領域を拡大しようとしている。 IBMは世界最大級のデジタル・エージェンシー? 1億ドルを投資して2014年に米国で発足したIBMインタラクティブ・エクスペリエンス(IBMiX)は、1000人規模のデザイナーを抱える世界最大級のデジタル・エージェンシーを標ぼうしている。これほどのデザイナーを自社で採用している広告代理店やデザインオフィスは他にはない。 その業務は従来のコンサルティングやシステム構築の先にある、クリエイティブ

    「IBMvs電通」経営コンサルと広告代理店がなぜ同じ分野で争っているのか | ZUU online
  • Medium: Read and write stories.

    A place to read, write, and deepen your understanding

    Medium: Read and write stories.
  • ThinkPadは“黒いBento Box”である(後編)――黒くて四角いアイデンティティ

    インタビュー前編では、リチャード・サッパー氏とのコラボレーションやThinkPadの基コンセプトをまとめたが、後編ではThinkPadの代名詞である“黒”へのこだわりを中心に聞いた。 プロの道具は、やはり黒ではないか 2005年に発売されたThinkPad Z60シリーズは、レノボ・ジャパンとして初めて投入した正統なThinkPad(正確にはThinkPad X41 Tabletだが)であると同時に、初のワイド液晶ディスプレイ搭載機であり、最上位モデルでは天面に銀色のチタニウムカバーを採用した異色のモデルだ ThinkPadをイメージするときに思い浮かぶ“黒い四角い箱”を決定付ける大きな要素が、ソフト・ブラック・フィニッシュを持つ“黒”にある。もちろん、歴代ThinkPadにもいくつか黒ではないモデルもあったし、黒という中でも微妙にその表現を変えてきた。しかし、ThinkPadの色の根幹

    ThinkPadは“黒いBento Box”である(後編)――黒くて四角いアイデンティティ
    sig
    sig 2007/03/29
  • ThinkPadは“黒いBento Box”である(前編)――ThinkPadのデザイン思想

    ThinkPadは“黒いBento Box”である(前編)――ThinkPadのデザイン思想:青山祐介のデザインなしでは語れない(1/2 ページ) レノボ・ジャパンのThinkPadシリーズは、ある程度PCを知っているユーザーであれば、誰でもすぐに“黒い四角い箱”を連想することができるほどのアイデンティティを持つ。日IBMの時代から頑なに守られるデザインポリシーの中にも、新しいものへの挑戦が込められている。 大和事業所のデザイナーはThinkPad一筋のプロフェッショナル集団 2004年12月、IBMはThinkPadを含むPC部門をレノボグループに売却し、レノボの日法人であるレノボ・ジャパンが誕生した。レノボPCは、IBM時代からモバイルPCの開発を行っていた大和事業所と、レノボPC事業の拠点である米ノースカロライナ州にあるラーレイ、そして中国の北京にあるデザインチームがデザインワー

    ThinkPadは“黒いBento Box”である(前編)――ThinkPadのデザイン思想
    sig
    sig 2007/03/29
  • 1