タグ

地図とvisualizationに関するsippo_desのブックマーク (4)

  • 第1回 情報可視化の概要 | gihyo.jp

    はじめに コンピュータやインターネットの発展によって、大量のデータを集積し、分析することが容易になってきました。しかし、データそのものに関心が集まる一方で、データの「見せ方」については、あまり注意が払われていないのが現実ではないでしょうか。 データは、人が理解することで初めて価値を持ちます。そして、その理解のカギを握っているのは、データを人の目で知覚可能な形へと「可視化」するプロセスに他なりません。データはただ表示すれば良いと安易に考えるのはやめて、表現力豊かな可視化のテクニックを追求してみませんか? 連載では、具体例やサンプルコードを交えながら、情報可視化の基礎から実践までを解説します。 情報可視化とは何か 「可視化(Visualization⁠)⁠」とは、画像やアニメーションのような視覚的表現を使用し、人に何らかの意味を伝達することです。特に「情報可視化(Information Vi

    第1回 情報可視化の概要 | gihyo.jp
  • 情報デザイン論2007 資料:地図・ダイアグラム - 記憶の彼方へ

    定義 地図(Wikipedia) ダイアグラム(Wikipedia) 地理・空間 Google Map Google Earth(地球) Google Moon(月) Google Mars(火星) 人体 統合TV(togotv) オンライン人体地図サービス「アナトモグラフ」を使い倒す(2007-10-18) アナトモグラフ(Anatomograph)‐オンライン人体地図サービス 遺伝子 GENOM MAPヒトゲノムマップ ヒトゲノム(Wikipedia) 文部科学省:一家に1枚ヒトゲノムマップ第3刷について(詳細なヒトゲノムマップをダウンロードできる) 脳 ブロードマンの脳地図 ペンフィールドの脳地図 脳の地図について Brain Map(BibliOdyssey, November 13, 2006)(脳の「古地図」) Whispers With Sivartha: Don's Com

    情報デザイン論2007 資料:地図・ダイアグラム - 記憶の彼方へ
  • 日本のカルトグラム - ならば

    カルトグラム(統計地図、[英]cartogram)とは統計データに基づいて面積や距離を伸縮した地図のこと。例えばGDPに基づいた世界地図のカルトグラムでは米中日や欧州の面積が肥大し、アフリカの面積は縮小する。世界地図については、FedExが素晴らしいサイトを公開している。 カルトグラムを生成するソフトウェアのひとつにScapeToadがある。これを使って都道府県別の統計データを基に日地図のカルトグラムを作ってみた。 (比較として通常の地図) 人口 県内総生産 年間降雪量 お好み焼き屋の数 年間うどん・そば消費量 うどんだけというデータがなかった。 使用データ 行政区分のある日地図データ(シェープファイル): Free Spatial Data | DIVA-GIS 都道府県別の各統計データ: とどラン

    日本のカルトグラム - ならば
  • 世界を知るために役立つかもしれない30の地図(訂正版) | カラパイア

    なぜか今、統計学が流行っているという。もしみんなが目で見て覚えるタイプなら、地図やチャート、インフォグラフィック(情報画像)などは情報やデータを得るのに当に役に立つと感じるだろう。これから紹介する地図は、統計学をもとにしたものも含め、世界を知るための手助けをしてくれるかもしれないものだ。 1.グーグルストリートビューが見られる国 この画像を大きなサイズで見る 2.メートル法をつかっていない国 この画像を大きなサイズで見る 3.イギリスが侵略・攻撃しなかった22の国(サントメープリンシペは表示されていない) この画像を大きなサイズで見る 4.現在の国境線で仕切ったパンゲアの地図 この画像を大きなサイズで見る パンゲアとは、約3億年前の古生代後半から中生代初期まで存在していた超大陸。2億年前頃、分裂し始めた。パンゲアを囲むひとつしかなかった超海洋はパンタラッサと呼ばれた。 5.マクドナルド

    世界を知るために役立つかもしれない30の地図(訂正版) | カラパイア
  • 1