タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

societyとSocietyとinternetに関するsippuのブックマーク (5)

  • 本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

    そうだね。 たいていの家には表札がかかっているし、 (今では減っただろうけど)電話帳なんかにも色々と載っていたりするよね。 外にでたら、普通に名前を名乗るし、とにかく名で生活してる。 そういう感覚ならそう。 誰かに名を知られても平気。 それは平気なことだった。 だけどネットが絡むとそうも言っていられないと、ぼくは思うよ。 なぜかって? ネットじゃなければ、沖縄にいる知らない人が、きみのちょっとした「つぶやき」を聞く機会はほとんどないよね。 北海道の知らない人に、興味を持たれる機会もほとんどない。 きみのポエムが2年後に、知らないひとの目にふれる機会なんてのも、たぶんない。 偶然、きみの一言が、誰かの目に留まり、 少し興味を持って調べてみると、 どんどん出てくる若かりし頃のポエム。写真…! 尽きない興味、高まる興奮…! そうして人にはまったく心当たりのないまま 知らない人に、変質的に惚

    本名バレてもへっちゃら? - ぼくはまちちゃん!(Hatena)
    sippu
    sippu 2008/03/14
    本名がばれても問題ではない。問題はそれがトリガーになって生活状況がまるで手に取るようにわかること。それを助長しているのもネットであるし、それを止めれるのも個人。
  • 匿名ウェブの終焉 - 池田信夫 blog

    Googleがテストを開始したWikipediaに似たサイト、knolが話題を呼んでいる。以前から書いているように、私は現在のWikipediaは「無法者の楽園」に堕していると思うので、競争が起こるのは歓迎だ。特に注目されるのは、このプロジェクトの責任者であるUdi Manber(技術担当副社長)が、knolのコンテンツが署名入りで書かれる点を強調していることだ:このプロジェクトの鍵となるアイディアは、著者を明記することである。でもニュースでも学術論文でも、著者がだれであるかは明記されているが、なぜかウェブは著者を明記する強力な標準なしで進化してきた。誰が書いたかを知ることは、読者が内容を判断する上で重要な助けになるとわれわれは信じる。匿名は、インターネットの原則ではない。初期には、E2Eの原則によってIPアドレスとユーザーは1対1に対応していたし、ネットニュースの投稿も署名入りが基

    sippu
    sippu 2007/12/15
    全体的には原則実名にすべきではない。何でも可視状態になってしまうとどれだけ恐ろしいか。でも部分的に匿名と実名の差別する所はあっても良いはず。まずはそこからの提示を。
  • ブログを書くということ - 北の大地から送る物欲日記

    ブログを書くときに意識してることのひとつとして、ここは自分の場所なんだから、自分の考えをしっかり述べるようにしようということ。ネットで個人が簡単に情報発信できる時代になったのだから、普段考えてること、感じたことをどんどん書いていけばいい。 自分が考えがネットを通して繋がる感覚 自分の考えをブログで書こうとすると、自分の考えってものが、実はおぼろげにしか考えていなかったことに気が付くことがある。文章にまとめようとしたら、いろいろもっと深く考えることになるし、そのためにいろんなサイトやブログを見たり、情報を集めたりすることもある。 ブログを書くってことは、自分の考えを文章としてウェブ上に残すってことだけど、それによってより深く考えることになったり、ブログを読んだ人からの反応でより幅広く考えられるようになったりする。コメントやトラックバック、ソーシャルブックマークの反応からは、自分になかった視点

    ブログを書くということ - 北の大地から送る物欲日記
    sippu
    sippu 2007/12/10
    ブログのおかげで、このときどう思ったのか、どう考えたのかを共有できるようになった。これってすごいよね。ってかなんというスタンドアローンコンプレックス。
  • 404 Blog Not Found:匿名に関してそろそろまた一言言っとくか

    2007年07月26日04:00 カテゴリCulture 匿名に関してそろそろまた一言言っとくか 実名匿名に関する私の意見は、すでに何度も述べてきているのだけど、最近また変化があったので改めて書き加えてみる。 まず、実名匿名を問わず、名前というものの基定理から。 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 実名とは、一種の「口座」なのではないか。文字通り「名声」(reputation)を決済するための。 「実名とは」と書いちゃってるけど、これは実名でなくても仮名でも何でもいいのは、それに続く他のentriesにも書いたのでここでは略。一応関連リンクだけ以下に。 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 404 Blog Not Found:筆名!=匿名 404 Blog Not Found:弱いんじゃない、力がないだけだ 40

    404 Blog Not Found:匿名に関してそろそろまた一言言っとくか
    sippu
    sippu 2007/11/15
    この考えは大事だけど、それをわかりやすくなっていないと思う。それこそ表現の自由といわれそうだけど、その辺のユーザビリティも必要になってきたのかもしれない。
  • 404 Blog Not Found:「ほげ」「ふが」...がどんだけの男女を無気力にさせているのか少し考えてみた

    2007年11月08日15:00 カテゴリMediaPsychoengineering 「ほげ」「ふが」...がどんだけの男女を無気力にさせているのか少し考えてみた これ読んで少し無気力になったので;-) heartbreaking. 「子供が産まれて感動した」「おめでとう!」…がどんだけの男女を無気力にさせているか少しは考えろ 当に人の痛みの解る人間は、自分の幸せを語る前にまず、この幸せを得られない人が、自分のこの幸せを知った時どのように感じるか… と少しは考えてから言葉を発するんだよ。これを書いたあなたが「傷ついた」のはこれ読んで分かった。そして「当に人の痛みの解る人間」でないのもわかった。当にそうだとしたら、とてもじゃないけどこういう台詞は言えないもの。 泣いているあなたの元に見知らぬ子供がやってきて、持っていたキャンディーをあなたに渡しました。「おねえちゃん、元気出して」。甘

    404 Blog Not Found:「ほげ」「ふが」...がどんだけの男女を無気力にさせているのか少し考えてみた
    sippu
    sippu 2007/11/08
    ネットとの付き合い方をちょっと考え直すエントリーだった。難しいバランス取りだけど、TVの話のようにいつかは慣れていくものなのだろうか・・・
  • 1