はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ChatGPT

『Monologue』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Monologue:Mac OS X のファイル関連付け変更方法

    4 users

    blog.teachat.org

    Finderで該当ファイル右クリック →情報を見る →このアプリケーションで開く (メニュー展開) →プルダウンでアプリ変更 →全てを変更 一年間わかりませんでした・・orz 参考 http://allabout.co.jp/computer/macos/closeup/CU20020206plst/

    • テクノロジー
    • 2008/08/03 18:32
    • Monologue:tcpserverのインストールとqmailの起動。

      3 users

      blog.teachat.org

      昨年九月にqmailをインストールした後何もしていなかったので、qmailの環境を設定。 ◆checkpasswordのインストール。 認証用にcheckpasswordを入れておく。

      • テクノロジー
      • 2008/03/10 18:08
      • linux
      • Monologue:OSXでJSP/Servletを動かしてみた

        5 users

        blog.teachat.org

        なんとなくJavaで遊んでみました。 メインUNIXマシン(MMX200)は遊びづらくなってきたので今回はmac miniです。MMX200だと、コンパイルとか遅くて眠くなるのです。 Javaはさっぱりわからないので少し調べてみたところ、JSP/Servletの開発に必要な環境は主に下記のようなので順を追って試してみることにしました。(Eclipseはなくても動くので今回はパス。) JDK (コンパイラ、ライブラリ等) Tomcat (Webアプリケーションサーバ) Eclipse (GUIベースの開発ツール) Hello World (JDK) しかしまずJavaを知らないので、取りあえずお約束のHellow Worldを書いてJDKで動かしてみました。 OSXには最初からJDKが入っているのでインストールの必要はなし。 まずコードを書いて # vi helloworld.java cl

        • テクノロジー
        • 2007/02/28 03:21
        • java
        • Monologue:SSH port forwarding + VNCで自宅PCをリモートコントロール

          6 users

          blog.teachat.org

          何かと忙く帰宅時間も遅くなりがちな今日この頃。職場から自宅のPCを操作できるといろいろと便利だなぁ思っていたのですが、自宅のSSHサーバを経由すると簡単にできることがわかりました。 Windows標準のリモートデスクトップは自宅の操作対象PCがWinXP HOMEなので使えず。RealVNCにしました。詳細は下記ページなど。 http://www.asahi-net.or.jp/~yy2k-mrt/w200402.htm#17 http://pc-training.hp.infoseek.co.jp/lab/vnc-via-rev-ssh.html 【手順】 自宅PCにRealVNCをインストール。「RUN VNC SERVER」を起動。パスワード設定ダイアログがポップアップするのでパスワードを設定しておく。 職場に行く( ´ー`) 職場PCにもRealVNCをインストール 職場PCにてP

          • テクノロジー
          • 2006/11/25 03:35
          • ネットワーク
          • tool
          • windows
          • Monologue:Mac OSXのVNCクライアントとOpenSSHポートフォワードを使ってWindowsを遠隔操作してみた

            24 users

            blog.teachat.org

            外出先のWindowsから自宅PCをVNCで操作するのはとっても便利なのですが、遠隔地のOSXからも自宅のVNCサーバにアクセスしたくなったのでやってみました。理由は単純。Windows(VNCサーバ機)のひかるにアクセスして家計簿を付けたいのです。ただそれだけ。 手順はこんな感じ。 操作対象PCのVNCサーバを起動しておく。(RealVNC)。ポート番号はここでは5900。 ターミナルから自宅のSSHサーバに接続し、VNCサーバのローカルIP(192.168.0.250)に向けてトンネルを掘る。(ここではOSXのローカルポート5900を自宅VNCサーバの5900にフォワードしてます。 自宅SSHサーバのホストアドレスが「gate.example.com」ユーザIDが「myuser」だとするとこんな感じ。 ※SSH -L <ローカルポート番号>:<転送先ホスト>:<転送先ポート番号> <リ

            • テクノロジー
            • 2006/08/23 23:55
            • ssh
            • vnc
            • mac
            • tool
            • Mac OS X
            • Apple
            • osx
            • ネットワーク
            • windows
            • Monologue

              3 users

              blog.teachat.org

              二年以上livedoor Blogを使用していましたが、未だに他のblogサービスに比べて使いやすく、良いデザインテンプレートが多く、機能の豊富なサービスだと思います。特に不満なく利用していました。livedoor blogはとても質の高いサービスだと、今でも思います。 ・・・・・・・。 でも二年もやっていたら同じ画面を見るのに飽きたので移転します。 さようならライブドア。社名が変わって会社がバラバラになった頃にまた遊びに来るよ。

              • 学び
              • 2006/07/31 13:58
              • Monologue:Apache2.2+PHP5+phpMyAdmin+MySQLインストール

                6 users

                blog.teachat.org

                新しいPCに環境を作る必要があったので適当に作成。この作業何度目だろう・・いい加減面倒になってきました。しかもmakeが遅くてこれだけの作業なのに存外時間を取られてしまいました。無念。 一応最低限の環境構築メモとして残しておきます。それにしてもやたらとインストール方法ばかり書いてあるブログになってますね。 環境はFreeBSD 6.0-RELEASE。

                • テクノロジー
                • 2006/06/19 04:00
                • apache
                • FreeBSD
                • php
                • MySQL
                • phpMyAdmin
                • dev
                • Monologue:FreeBSDでiTunesサーバを作ってみた

                  8 users

                  blog.teachat.org

                  mp3ファイルはsambaに置いているので、複数台のPCからファイルを読み出すことに問題はないのですが、iTunesでの共有は上手くいきません。ネットワーク上のファイルをiTunesに登録させると、何故かiTunesがすぐにファイルを見失ってしまうことが多く、使い物になりませんでした。いろいろ試してみましたが、やはりiTunesでのファイル共有はsambaよりDAAPが良いでしょう。 慣れてるFreeBSDで構築します。さくっと必要なソフトをインストール。 # cd /usr/ports/net/howl/ # make install # cd /usr/ports/audio/libid3tag # make install # cd /usr/ports/audio/mt-daapd # make install # cd /usr/local/etc/ # mv mt-daapd.

                  • テクノロジー
                  • 2006/06/18 13:32
                  • mt-daapd
                  • iTunes
                  • FreeBSD
                  • Server
                  • Music
                  • Monologue:Catalystではてな認証APIを使うプラグイン

                    11 users

                    blog.teachat.org

                    何かWebアプリでも作りたいなーという時にCatalystでがっつり認証処理を作るのは少し面倒。 そこで、Catalystで今流行り(?)のはてな認証を使うためのプラグインを書いてみました。中身はHatena::API::Authを単に使ってみただけ。 →Catalyst::Plugin::Authentication::Credential::HatenaAuth これを使うとこんな感じに書けるようになります。 use Catalyst qw/Authentication::Credential::HatenaAuth/; MyApp->config->{authentication}{hatenaauth} = { secret => 'xxxxxxxxx', api_key => 'xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx', }; __PACKAGE__->setup; sub d

                    • 暮らし
                    • 2006/05/21 23:18
                    • catalyst
                    • perl
                    • はてな
                    • ツール
                    • hatena
                    • Monologue:PlaggerでBloglinesとMixi日記をGmailに送る。

                      41 users

                      blog.teachat.org

                      Plaggerを試してみました。 環境はMac OSX 10.4.6 + Perl 5.8.6。 # cpan install Plagger # cpan install XML::RSS # cpan install XML::RSS::LibXML # cpan install XML::LibXML::Common # cpan install WebService::Bloglines # cpan install XML::Feed # cpan install Net::SMTP::TLS # cpan install WWW::Mixi ※Plaggerのインストールは以前にやっていて忘れたのでかなり適当。WebService::Bloglinesの依存関係モジュールが意外に多かったです。 # vi config.yaml global: assets_path: /Use

                      • 暮らし
                      • 2006/05/10 09:46
                      • plagger
                      • bloglines
                      • mixi
                      • gmail
                      • perl
                      • Monologue:JavaのCMS「OpenCms」をインストールしてみた

                        3 users

                        blog.teachat.org

                        折角JSP/Servletの環境を作ったので何かアプリを動かしてみようと思い探してみたらOpenCmsなるCMSを発見。これを動かしてみることにしました。JSP/Servletでフリーのアプリって少ないような気がします。何か、日本語化されている有名なアプリはないのでしょうか。単に探し方が悪いだけなのかもしれませんが。 ※今回も環境はMacOSX 10.4.3 MySQLのインストール 前準備としてMySQLをインストールします。MacOSX用のMySQL Installer packageをダウンロード。standardを選びました。dmgファイルを展開して、含まれている二つのpkgファイルをダブルクリックしてインストール。 起動

                        • テクノロジー
                        • 2005/11/21 17:20
                        • Monologue:Net::Amazon & XML::RSS で Amazon ウィッシュリストをRSSにする

                          5 users

                          blog.teachat.org

                          読みたい本、読まなければならない本は増える一方なのですが消費量は低下するばかりで、Amazonのウィッシュリストはどんどん増えていくのでした。これをWebで確認するのは面倒なのでRSSリーダーで読めたらいいなぁと思い、ウィッシュリストをRSSにして出力するスクリプトを作ってみました。 #!/usr/local/bin/perl require 5.008; use strict; use warnings; binmode STDOUT, ':utf8'; # Wide character in print at.. use Net::Amazon; use XML::RSS; use DateTime::Format::W3CDTF; use constant DEV_TOKEN => 'YOUR_AMZN_TOKEN'; use constant WISHLIST_ID => 'YOU

                          • テクノロジー
                          • 2005/11/03 17:06
                          • perl
                          • amazon
                          • rss
                          • programming
                          • Monologue:Shibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6

                            4 users

                            blog.teachat.org

                            久々に開催されたShibuya Perl Mongers テクニカルトーク #6に行ってきました。 簡単にメモ。 "Perl で ICFP(Perlは「最強の言語」か?)" - 澤勇太氏 MLでの明朗な回答がよく見られる澤勇太氏を初めて目撃。通信するプログラムなので$| = 1;にしなければならないところで詰まったとのことでした。こんな方でも何かに詰まる事があるのだなぁ。 ICFPの課題がどれほど過酷なのかがわかる内容でした。72時間で課題のプログラムを作成してその後仕様の変更に24時間で対処するという鬼のような内容の説明に場内爆笑(笑) ICFPは中規模程度の開発であり、難解でメモリ効率の良い速いコードを如何に短時間で作るか、というコンテストのようです。多段ハッシュなどを使うとメモリ効率が悪すぎて制限時間内に実行できなかったりしたとか。私はすっかり富豪的プログラミングに慣れてしまったので

                            • テクノロジー
                            • 2005/11/03 12:48
                            • shibuya.pm
                            • Ajax
                            • Perl
                            • Javascript
                            • Monologue:ロリポップのPerlモジュール

                              12 users

                              blog.teachat.org

                              ロリポップを借りたのでPerl環境を確認してみました。レンタルサーバを借りるのは久しぶりです。 本当はroot権限が欲しいのですが高いし面倒なので今回はパス。 >perl -v This is perl, v5.8.0 built for i386-linux-thread-multi (with 1 registered patch, see perl -V for more detail) Copyright 1987-2002, Larry Wall (以下略) Perlモジュールは「perl -MCPAN -e 'autobundle'」で見ようと思ったらCPANモジュールがないみたいなので、 ここのスクリプトを使いました。結果は下のほうに。 噂どおりなかなか充実しています。Template-ToolkitとClass::DBIが入っていないのが残念。メールしてみようかな。 Any

                              • テクノロジー
                              • 2005/06/27 15:59
                              • perl
                              • cgi
                              • web
                              • Monologue:ImageMagickのインストール(MTでサムネイル表示)

                                30 users

                                blog.teachat.org

                                MovableTypeで画像をサムネイル表示したいので ImageMagickをいれることにしました。ところがこれがうまくいかない。 四日粘ってようやく解決しました。長かった^^; ImageMagickがうまくいかなくてNetPBMにしている人も多いみたいですが、 下記手順ならうまくいくはずです。多分。 ◆libjpegのインストール libjpegが入っていない場合はあらかじめインストールしておくこと。 # cd /usr/local/src # wget http://www.ijg.org/files/jpegsrc.v6b.tar.gz # tar zxvf jpegsrc.v6b.tar.gz # cd jpeg-6b/ # ./configure --enable-shared # make # make install # cd /usr/local/src # wget

                                • テクノロジー
                                • 2005/04/22 22:17
                                • ImageMagick
                                • Movable Type
                                • FreeBSD
                                • インストール
                                • Perl
                                • linux
                                • Monologue:Net::Amazonでウィッシュリストを取得してみる

                                  9 users

                                  blog.teachat.org

                                  NDO::Weblogの Amazon ウィッシュリストを JavaScript にしてウェブサイトに貼り付けるスクリプトが面白そうだったので試してみました。 しかし正常に動作せず閉口。いくつかの項目が取得できません。Net::Amazonのドキュメントを見ながらいろいろ試していたのですが、単にスクリプトの文字コードがUTF-8になっていないのが原因でした。うーん間抜けだ(^^; 今回戸惑った点は主に下記。 ・スクリプトの文字コードの見落とし ・自分のウィッシュリストIDがわからなかった ・デベロッパー・トークンの取得方法がわからなかった。 ウィッシュリストIDはAmazon.co.jpのウィッシュリスト画面の「このリストを友だちにメールで知らせる」ボタンからの操作で任意のメールアドレスに送信すれば、URLの一部に含まれています。(他に確認する方法ないのかなぁ) デベロッパー・トークンはA

                                  • テクノロジー
                                  • 2005/04/01 02:24
                                  • perl
                                  • amazon
                                  • AWS

                                  このページはまだ
                                  ブックマークされていません

                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                  『Monologue』の新着エントリーを見る

                                  キーボードショートカット一覧

                                  j次のブックマーク

                                  k前のブックマーク

                                  lあとで読む

                                  eコメント一覧を開く

                                  oページを開く

                                  はてなブックマーク

                                  • 総合
                                  • 一般
                                  • 世の中
                                  • 政治と経済
                                  • 暮らし
                                  • 学び
                                  • テクノロジー
                                  • エンタメ
                                  • アニメとゲーム
                                  • おもしろ
                                  • アプリ・拡張機能
                                  • 開発ブログ
                                  • ヘルプ
                                  • お問い合わせ
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について
                                  • ガイドライン
                                  • 利用規約
                                  • プライバシーポリシー
                                  • 利用者情報の外部送信について

                                  公式Twitter

                                  • 公式アカウント
                                  • ホットエントリー

                                  はてなのサービス

                                  • はてなブログ
                                  • はてなブログPro
                                  • 人力検索はてな
                                  • はてなブログ タグ
                                  • はてなニュース
                                  • ソレドコ
                                  • App Storeからダウンロード
                                  • Google Playで手に入れよう
                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                  設定を変更しましたx