サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
tkfire.hatenadiary.org
めっきり寒くなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか。僕は11月の誕生日が過ぎた辺りで(もう今年は終わるのか!)と、後悔と驚きが襲ってきています。年齢を重ねる毎に1年が短くなっているような気がします。そんな年末ですが、私たちテレビっ子にとっては楽しみな季節でもありますね。ドラマ、ニュース休止で放送される年末特番。「紅白歌合戦」は代表する番組ですが、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで 笑ってはいけないシリーズ」は新しい年末の定番番組となっています。 というわけで、毎年恒例。テレビザガットの季節がやってまいりました。去年は「米粉ドーナツちゃん」という擬似キャラクターと共にお届けしましたが、今年は大人の都合で出られません。なので今年は「ポン・デ・リング君」と共にお伝えして行こうと思います。「観たい」・「笑い」・「年末恒例」の3項目を「30点満点」で評価していきたいと思います。 「テレビガイ
【関連記事】 ・大竹しのぶ・明石家さんまがラジオで語った120分。 〜結婚・イマル・プッチンプリン・東日本大震災のこと〜 iPod touchを購入して、何気なく見ていたポッドキャストですごい対談を発見しました。 最初は、ONE PIECE FILM Strong World の宣伝で番組名に「ONE PIECE」という名前を付けただけなのかと思ってたんですが、番組の冒頭、パーソナリティーよりも軽快な口調で、どこにでも居る青年のような口調で話す1人の男性…次の瞬間、ナレーターから紹介された名前はなんと!ONE PIECEの作者である「尾田栄一郎」その人。ええ、「徹子の部屋じゃないのかよ!」って…2回くらいツッコミましたよ。でも紛れも無く本物。今までメディアへの露出を断ってきた尾田っちの初出演がポッドキャスト。気になる対談相手は、ジフリの名物プロデューサー「鈴木敏夫さん」がパーソナリティーを
先日、放送された「FNS27時間テレビ 笑いがなければテレビじゃないじゃん」。いゃ矢部さんのゴールは感動的でしたね。ナイティナイン2人のコンビ愛を再確認させた番組でした。その後日に放送された「ナイティナインのオールナイトニッポン」にて、27時間テレビの裏話が披露されていました。中居君出演の部分は「てれびのスキマさん」にて書き起こしがあるので、こちらではジャルジャル福徳といじめ問題に焦点を当てて書き起こしてみょうと思います。 岡村さんは番組冒頭、こんな発言をしている。 今、一番かわいそうなのは福徳なんですよ。 ジャルジャル福徳を擁護しつつ、事のあらましを説明する岡村さん 岡村 恐れていた事がでたんですよ。27時間テレビ、あの「すぽると」のあそこの3on3。バスケのお見合いのトコロ。卓上の27時間テレビでてしまったんですよ。 (ほうほう 矢部さん) 岡村 生だから何が起こるか分からないんですよ
先日読んだ、「整理ハック」という本の中に興味深い方法が載っていたので、ここで紹介してみょうと思います。特定記事、例えば「ライフハックの100users越えのエントリーだけを抽出したい」といった時に使える方法です。やり方は簡単です。以下の記号をURLに追加するだけです。 http://b.hatena.ne.jp/t/ライフハック?sort=hot&threshold=50 ユーザー数を変えたい場合は「=50」の部分を1000なり2000なりに変更すればOKです。この結果を(例えば、100usersのエントリーだけを)RSSで獲得したい場合は、以下の記号をURLに追加します。 &mode=rss と、入力すれば獲得できます。簡単な方法ですが、ちょっとした情報収集には便利な方法ですね。
先日、放送された「爆問学問」のSP特番。東京外語大学での課外授業の模様が放送されていました。番組のテーマは「コミュ力」でした。学生からの様々な質問が飛び交う中、爆笑問題の太田光さんは自身のネット論を語っていました。今回は、そんな模様を一部切り抜いて紹介してみょうと思います。 田中 メールとかツイッターのコミュ力ってどうなの? 学生 例えばミクシィは皆さんやっている方多いと思うんですけど、そこでマイミクを何百人とかいって増やしたら、それはコミュ力があるかっていうこと。って言うのを、凄い感じていて。例えば、ツイッターとかでもフォロワーが多い方が、それがコミュ力に直結するみたいな、考え方は回りにある気がして、ツイッターのタイムラインが自分の世界になっちゃうとか、ミクシィのコミニュティが自分の心の全部になっちゃうっていうのが、すごく感じてます。 田中 感じてるのね。 太田 そこで悩むことが一番大切
ドラえもん (20) (てんとう虫コミックス)posted with amazlet at 11.03.29藤子・F・不二雄 小学館 Amazon.co.jp で詳細を見る ドラえもんといえば今や国民的アニメであり、漫画であります。 未来からはるばるとやって来たドラえもん。小学生の連載により第1話というのは複数ありますが、一番ポピュラーな説としては「てんとう虫コミックス」第1巻に収録されている「未来の国からはるばると」でしょう。のび太の子孫であるセワシが送り込んだドラえもん、セワシの話によればのび太が今後に訪れる未来は安泰なものではない。ジャイアンの妹であるジャイ子と結婚し、会社は倒産してしまう。それを変えようと送り込められたのがドラえもんです。 そして、変わった未来でのび太が結婚することになるのが、のび太の憧れの存在であるしずかちゃんです。割と初期の段階でしずかちゃんとのび太の結婚という
笑っていいとも!平日お昼の定番番組として長寿番組としての歴史を歩みつつある、テレビ番組の王道とも言える番組です。お昼ごはんのお供に、昼休みの会社で息抜きとして。皆さんに笑いを届けていくれる番組です。 しかし、今、笑っていいとも!が変貌しつつあることをご存知でしょうか。変化、いい言い方をすれば(時代に合わせているんだ!)という言い方もできるかもしれません。その変化には当然賛否があるでしょう。今回は、そんな笑っていいとも!の変化について書いてみょうかと思います。 ●OPコーナーの廃止、いきなりテレフォンへ これは、笑っていいとも!の定番とも言える展開でした。OPのウキウキウォッチングでのタモさん登場、そして、いいとも!レギュラー紹介に入る一連の流れ。そして、好例だったOPコーナーへの突入です。後半ほど長くはないですが、僕、個人的にはお気に入りのコーナーが幾つもあり長年の定番として楽しみにしてい
はてなブで話題になっていた、「はみだしさん」の1989年の話というのが話題になっていました。 それに触発されて、僕も生まれた年から現在までを振り返ってみたいと思います。 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ*1。覚えてるわけがないのだけど。 デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - はみだし 僕が生まれた1991年の大事件と言えばソ連崩壊でしょうか。別に歴史に詳しくない僕ですが、この出来事が僕が生まれ生きてきた時代を象徴する出来事なのかもしれません。 僕の子供の頃といえば、ぜんそくという持病がありなかなかアウトドアな活動できず内向きな少年だったと思います。その頃、小学生の時のバイブルと言えば、コロコロコミックでした。今はもう潰れてしまったけど、近所
ワンピース最強考察posted with amazlet at 11.02.08ワンピ漫研団 晋遊舎 売り上げランキング: 482 Amazon.co.jp で詳細を見る 先日、買った「ワンピース最強考察」という本がとても面白いです。ワンピースも魚人島に入り物語も中盤、海軍本部の白ひげVS海軍の戦いは読者を熱狂させ、ワンピース零巻ではロジャーの経歴が明かされたわけですが、まだまだワンピースの中には伏線がいっぱいです。そこで今回は、そんな「ワンピース最強考察」の中から、気になる伏線を読者の皆様にお届けしょうと思います。 海賊王ロジャー 嘘のブラフ さまざまな伏線が張りめぐされている長編漫画「ワンピース」。それは第1話の1コマ目からすでに張られているのかもしれない。全ての物語は、1コマ目の海賊王ロジャーの公開処刑から幕を開けたのです。 「富、名声、かつて、この世の全てを手に入れた男 海賊王ゴー
はてなブで話題になっていた「住信SBIネット銀行」に乗り換えるべき4つの理由という記事が話題になっていましたが、その記事に触発されて今回は、僕も利用している、ほぼクレジットカードとして利用可能な「スルガVISAデビットカード」をご紹介したいと思います。めっちゃ便利なカードですので、機会があればお作り頂けたら嬉しいです。 ・メガバンクは卒業して、優秀な「住信SBIネット銀行」に乗り換えるべき4つの理由 * 男子ハック 1.ほぼクレジットカードなのに、審査も年会費も要らない ・スルガ銀行マイ支店 スルガVISAデビットの一番の魅力と言えば、なんと言っても審査も手数料も要らないという点です。今では楽天カードに代表されるように無料で作れるカードも増えて来ていますが、やはり審査が無い、そして手数料が要らないという点はカードを保有する上で大切な要素だと言えます。一応、16歳以上という制限はあるようです
企画の教科書―ポケット判おちまさとプロデュースposted with amazlet at 11.01.17 日本放送出版協会 売り上げランキング: 143475 Amazon.co.jp で詳細を見る おちまさとさんと言えば、「学校へ行こう!」や「内村プロデュース」といった数々の人気番組を手掛けた企画屋さんと説明すればいいのでしょうか。そんなおちさんが出版された、「企画の教科書」まさにタイトルまんまんの本なのですが、2003年に出版された本にも関わらずその企画術は普遍、2011年の今となっても十分に使うことができるものばかりなのです。 今回はそんなおちさんの「企画の教科書」の中から「企画が愛されるための5箇条」という部分に注目して紹介してみたいと思います。 1.特性 まず第一に、企画が愛されるためには勝負する業種の特性を見極めて、その業界に合った企画を考えるという事が大切になります。 こ
ベッキーの心のとびらposted with amazlet at 10.12.22ベッキー 幻冬舎 売り上げランキング: 3888 Amazon.co.jp で詳細を見る ベッキーさんが書いたフォトエッセイ「ベッキーの心のとびら」の言葉が素敵すぎます。 風の噂で「ベッキーの心のとびらはいいよー」という話を聞いていましたが、こんなに素敵な言葉に溢れているとは思ってもいませんでした。これはもう全ての人に読んで欲しい良書です。ページ数も少ないですし、大きい文字で内容も薄い本なのてすが、言葉一つ一つの重みは小説数十ページをぎゅっと凝縮したような内容となっています。 心が暖かくなる、気持ちが安らぐ、癒される。 今回は、そんな「ベッキーの心のとびら」の中から僕が影響を受けた言葉を幾つか紹介してみょうと思います。ホント、スヌーピーやクレヨンしんちゃんの名言も真っ青です。(笑) 私のライバルは昨日の自分で
師走に入り今年もあとわずか。師走とは坊主が忙しく動き回るという意味で付けられた言葉だそうですが、年末はクリスマスにお正月とイベントが盛りだくさん。恋人とのデートや家族での団らんを楽しむ人も多いでしょう。しかし、我々テレビっ子にとっての師走と言えば、やっぱり年末年始の特別番組です。 あれも観たい、これも観たいとレコーダーの番組調節をする毎日。 そんな方達に送る年末の風物詩的企画「テレビ特番ザガット」の季節がやってまいりました。 今年は志向をこらして、僕の擬人化キャラクターである「米粉ドーナツちゃん」と共に年末年始の特番情報をお送りしたいと思っています。「観たい」・「笑い」・「年末恒例」の3項目を「30点満点」で評価していきたいと思います。 「テレビガイド」などを参考にしておりますが、地方によっては放送時間が違うかもしれませんが、その辺はご了承ください。 12月18日(土) TBS ウンナンの
もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら タケコプターで読み解く経済入門posted with amazlet at 10.12.01藤野英人 阪急コミュニケーションズ 売り上げランキング: 5961 Amazon.co.jp で詳細を見る ブログ発で空前のヒットを続ける「もしも高校野球の女子マネジャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」100万部を超え、もしドラと略させ社会現象とまでなっておりますが、今年のもしドラは実は2作品あったのです。それは、ドラはドラでもドラッカーではなくドラえもんの方。このブログでもドラえもん関連のネタは幾つか紹介していますが、今回紹介するのは「もしドラえもんの「ひみつ道具」が実現したら タケコプターで読み解く経済入門」という本。この本がまた、めっちゃ参考になると同時に面白いのです。経済という視点でドラえもんの道具が実現したらどうなるのか?丁寧な分析と共に、
こちら葛飾区亀有公園前派出所 164巻posted with amazlet at 10.09.21秋本 治 集英社 Amazon.co.jp で詳細を見る 創刊号は190円。こんなキャッチコピーのCMを見た事はないだろうか。日本の分冊本業界の中で先駆者的存在であるデアゴスティーニだ。創刊号の安さに惹かれて創刊号をついつい買ってしまった。そんな経験を持つ人も多いだろう。筆者のそのうちの一人である。ルビーの原石とその安さに惹かれて買ってしまった経験がある。 ここで一つ、誰もが思うであろう疑問がある。創刊号をここまで低価格で販売して商売として成り立つのかという話である。190円でミニカーやバインダーがセットで付いてくる。素人目に考えても採算が取れるとは思わない。いったい、分冊本のビジネスモデルとはどんなものなのか? 先日、こち亀を読んでいたらその疑問を解決するであろ話が載っていたので、 今回は
日経エンタテインメント6月号。人気者の仕事術や先日紹介したベッキーさんへのインタビューのほかに、「東大生協ベストラセラー 総合TOP30」という、ランキングが紹介されていました。 日本にあける秀才の集まりである東大生。 東大生はいったいどんな本を読んでいるのでしょうか? (※データは09年4月1日ー10年3月31日のものです。) 1位 思考の整理学 思考の整理学 (ちくま文庫)posted with amazlet at 10.08.27外山 滋比古 筑摩書房 売り上げランキング: 226 Amazon.co.jp で詳細を見る 2位 1Q84 book 1 1Q84 BOOK 1posted with amazlet at 10.08.27村上 春樹 新潮社 売り上げランキング: 273 Amazon.co.jp で詳細を見る 3位 1Q84 book 2 1Q84 BOOK 2post
23日のTBS系「情熱大陸」で、「爆笑問題」田中裕二編に続き、太田光編が放送されていました。その放送の中で、スタッフが太田さんをジュンク堂に連れて行き、お勧めの本を紹介してもらうという箇所があったのですが、太田さんが紹介した本がとても興味深い内容だったので、太田光の推薦文付きでお勧め本を紹介してみたいと思います。 タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)posted with amazlet at 10.05.24カート・ヴォネガット・ジュニア 早川書房 売り上げランキング: 30 Amazon.co.jp で詳細を見る 太田:マスト、今まであった中で最高の物語 われはロボット 〔決定版〕 アシモフのロボット傑作集 (ハヤカワ文庫 SF)posted with amazlet at 10.05.24アイザック・アシモフ 早川書房 売り上げランキング: 211 Amazon.co.jp で詳細を
最新刊57巻も初版300万部突破と、ますます絶好調な「ワンピース」。コミックス版の絶好調もさる事ながら、絶賛連載のジャンプでの海軍本部VS海賊の戦いは、もう熱狂しまくり、今までの複線が次々と解き明かされ、ついには赤髪か遺族団のシャンクまで登場するという、ワンピファンにとって涙モノの展開なわけです。 さて、「ワンピース」そして作者の尾田先生といえば、「伏線王」の異名をとる伏線の天才。革命家ドラゴンの息子がルフィである事、エースの父親が海賊王ゴールドロジャーである事など、(海軍本部VS海賊)の戦争によって次々と伏線の箱が開けられていますが、ここら一旦、伏線王こと尾田先生が仕掛けた「ワンピース」の伏線を整理してみょうと思います。 ワンピースのすごい複線、10年分ぜーんぶ!まとめ。 一つなぎの大秘宝「ワンピース」 ワンピース最大の伏線といえば、ゴールドロジャーが残し海賊時代の幕開けとなった大秘宝「
先日、ONE PIECEの作者である尾田栄一郎さんと、ジフリの名物プロデューサー鈴木敏夫のラジオ対談の書き起こしを紹介しましたが、今度は、ニコニコ動画で「鳥山明×尾田栄一郎」の超ビック対談の動画を発見しました。この対談は「ONE PIECE 尾田栄一郎画集 COLOR WALK 1」に収録されているもの。 ・尾田っちの初生声キタ!「鈴木敏夫×尾田栄一郎」ワンピースの作者がラジオで語った71分。 - ヨーグルトの蓋のウラのびみ ・鳥山明×尾田栄一郎‐ニコニコ動画(9) ラジオでは終始(時代劇トーーク)で盛り上がっていた尾田っちですが、子供の頃から憧れていた鳥山明さんとの対談とあって、絵の構図やらドラゴンボールのマニアック話など、漫画話全開での対談となっております。 ディズニーよりうめぇって思いましたもん! それではまず、尾田先生の、鳥山先生についての思いを教えてください。 尾田 そりゃもう神
任天堂の「ニンテンドーDS」やiPhoneのようなヒット商品を生み出だして成功したい。学生、会社員に限らず誰もが(良いアイディアを生み出して成功したい!)そう思うものです。 大辞泉によると、アイディアとはこう定義されるそうです。 思いつき。新奇な工夫。着想。「―が浮かぶ」 Yahoo!辞書 - アイデア【idea】 大半の人はアイディアを「新奇な工夫」と捉えていると思います。アイディア関連の書籍やライフハック系の記事を読んでアイディア術を勉強する。いかに奇抜で斬新なアイディアを生み出すのか、それを競っているように思います。しかし、実際に奇抜なアイディアを生み出した人、任天堂の宮本茂さんのような人は、アイディアを「新奇な工夫」ではなく、それぞれが独自の定義を持って捉えているのです。各分野の著名人から学ぶ「アイディアの定義」はそれ自体が、アイディア本1冊に匹敵するほど目から鱗がいっぱい。以下、
タイトルで殆ど言ってしまってますが、これがブログの真理なんじゃないかって思うんです。 お金が欲しいんだったら、商品のレビューであり書評を書けばいい。 普通の人のブログが読まれるようになるにはどうしたらいいか。 - かみんぐあうとっ 「他の人が読みたいと思うもの」よりも「自分が読みたいと思うもの」を書いていきたい お金が要らないんだったら、別に他人を意識して夜な夜な記事なんて書く必要はないし、そもそもブログなんて書く必要はないんじゃないかって思うんでです。それこそ、チラシの裏だっていいし、スタバで友達に話したっていい。本当は、そっちの方が楽しいんだよね。 ブログを書く人が何に悩んでるのかっていえば、それは書く意味だと思うんです。[なんでブログを書いてるんだろう?]そういった迷いがありから悩む。悩んだ挙句、お金や欲といった単純な思考回路で解決させる。でも悩む。 ブログが楽しいかどうかっていうの
ドラえもんがのび太を勝ち組できた理由 - keitaro-news はてなブで話題になっていたドラえもんの記事。簡単に要約すれば「ドラえもんがのび太に与えた教育的な一面」をまとめた内容にっていますが、この記事を読んで2.3思う事があったので、つらつら記事にしてみょうと思います。 最初に、結論を言うと「ドラえもんって思っている程、のび太に影響を与えてないよね」という事。 前にもドラえもんがのび太に与えた影響についてエントリーを書きましたが、今回はその補足的な内容です。 ・ドラえもんは実はのび太の人生に何の影響も与えてないのではないかと思った話。 - ヨーグルトの蓋のウラのびみ ドラえもんはのび太を教育するために来たわけじゃない? ゆっくり着実にのび太を成長させたドラえもんの教育法は、のび太が自分から夢や目標に向かって進むように促しているところにポイントがあると思います。 皆さんもご存知のドラ
iPod touchを購入して、何気なく見ていたポッドキャストですごい対談を発見しました。 最初は、ONE PIECE FILM Strong World の宣伝で番組名に「ONE PIECE」という名前を付けただけなのかと思ってたんですが、番組の冒頭、パーソナリティーよりも軽快な口調で、どこにでも居る青年のような口調で話す1人の男性…次の瞬間、ナレーターから紹介された名前はなんと!ONE PIECEの作者である「尾田栄一郎」その人。ええ、「徹子の部屋じゃないのかよ!」って…2回くらいツッコミましたよ。でも紛れも無く本物。今までメディアへの露出を断ってきた尾田っちの初出演がポッドキャスト。気になる対談相手は、ジフリの名物プロデューサー「鈴木敏夫さん」がパーソナリティーを勤める「ジブリ汗まみれポッドキャスティング」という銀組。ポッドキャストは前編・後編に分けて、計71分という豪華長編です。
「笑う犬の生活」「トリビアの泉」「爆笑レッドシアター」など、フジテレビを代表する人気番組の企画・演出を手掛けた敏腕プロデュサー吉田正樹氏が自身のアイディア術や企画術を綴った本。新書で200ページほどの内容ですが、ネプリーグや爆笑レッドシアターの誕生秘話などを語りつつ、アイディアを生み出して形にする方法論や技術は、テレビマンならずとも勉強になる部分がいっぱいでした。 以下、読書メモとして要点をまとめてみょうと思います。 1.アイディアは怒りから生まれる アイディアを生み出すためには怒りが重要。「何か腹が立つことがある。これを変えたい、壊したいという思いがあって、そこを埋めるのがアイディア(p4)」現状に満足している時には、アイディアを生み育てる原動力が育たない、不安や嫉妬がアイディアを育てる。本書のタイトルにもなっている「怒り」というキーワード…これが、吉田正樹氏のアイディア論を構成する軸な
「カノッサの屈辱特別講習 ゲームの歴史」が久々の復活。カノッサの屈辱といえば、消費や娯楽の歴史を無理くり歴史の事実に当てはめ解釈して、NHK教育テレビの教養番組っぽく紹介するフジの伝説的深夜番組ですが…その無理くりな解釈っぷりは今回も健在。任天堂とソニーをヨーロッパ大陸の名前とくっ付けたり、モナリナと松島奈々子さんをくっ付けて「ナナ=リザ」と紹介したりと、もう無茶苦茶。 これは是非、牧原さんのナレーションと共にみて頂きたいのですが、その歴史だけでも十分におもしろいので、年表風に紹介してみようと思います。 〜ゲームの起源〜 ゲームの起源に大きく関わっていた「ヒッ・タイトー人」。 ハンムラビ法典に刻まれた「スペースインベーダー」 人々は喫茶店に集い「名古屋打ち」なる裏技を発見したという。 〜家庭用ゲームの歴史〜 西暦1975年 家庭用ロッパ大陸で家庭用ゲーム機の先駆けとなる文明「エポックレタ文
のび太が少しずつではあるが成長していった理由は、ドラえもんが未来からやって来たと言うより、むしろママが甘やかさなくなったからという方が大きいのかもしれない。 のび太の成長と甘かったママの変化 - 空気を読まずにマンガを読む のび太の成長が次ドラえもんの道具ではなく、ママが甘やかさなくなったからというのは、なるほどなぁと思います。ママもそうですが、怒るママに対して、優しくなったパパの変化も大きいのではないかと思います。映画「のび太の恐竜」で布団に包まるのび太に「ママを心配されるなよ…」と優しい言葉をかけたように、この両親のバランスがのび太を良い方向を向かわせたのではないかと思います。 で、この記事を読んで思ったのが「ドラえもんはのび太にとって何だったのか?」という事。 皆さんの認識では、「ジャイ子と結婚して会社が倒産した未来」→「しずかちゃんと結婚して立派な大人になった未来」にドラえもんが変
Yahoo知恵袋でよく見る「スモールライトがあるなら、ガリバートンネルは要らなくね?」という、ガリバートンネル不要論に答えてみる。 その前に、ドラえもんの道具は2006年1月31日放送の『Matthew's Best Hit TV+』によれば、アニメ放送に登場した道具だけでも約2100個近い道具があるらしい。毎週2個の道具を30年以上もコンスタントに四次元ポケットから出していた事が快挙ではありますが、それだけ大量のお買い物…確かに、ドラえもんの道具の中には似たような道具は幾つか存在します。 有名なところでは、「どこでもドア」と「どこでもまど」。 これは、枠の大きさが違うだけで、どちらもくぐれば移動できる道具です。(笑 F先生が考えた道具の特徴として、先頭の名前が同じ時は形が違うだけで用途は一緒…といった法則が当てはまったりします。(「ウソ800」と「ソノウソホント」とかもそうww) で、本
しかしダウンタウン以降、そこにいる芸人で一番偉い人は、絶対に叩かれない、汚れない、濡れないというポジションに身を置いて、後輩芸人や売れてない芸人に、そういうことをさせるようになった。いじめる側といじめられる側というのが、完全にバラエティの中で役割化して、そこに疑問を持たないことがお約束と化してしまった。 『めちゃイケ』に限らず、ある世代のお笑い芸人は「権威を傘にしたいじめ」を肯定している - 昨日の風はどんなのだっけ? はてなブで議論が紛糾している、バラエティ番組のいじめ構造に対する問題。自分は基本的にid:toroneiさんが言う「いじめっ子の正義といじめ構造」については納得する部分も多いです。特に、ここ数年の「ロンドンハーツ」や「アメトーーク」といったお笑い第四世代以降の番組については、いじめ役といじめられ役が番組の流れ以前に配役(作家会議)の段階で決定していて、それありきで企画が進行
ここの所、ちょくちょくイトーヨーカ堂運営のネットスーパー利用してます。 本や家電といった娯楽系は以前としてアマゾンさん経由で購入する機会が多いのですが、Amazonは如何せん食品や雑貨系に弱いという難点があります。カロリーメイト1つでいいのに箱(12個入り)でしか置いてなかったり、まぁアマゾンさんに限った話ではなく、楽天含めて食品系の1個買いはバカ高い送料を請求されるので、ネット通販で食品や生活雑貨を購入する機会って殆ど無かったんですが、ヨーカ堂の通販はスゴイです。 イトーヨーカドー - インターネットでショッピング! 簡単に説明するなら、以下の3点がスゴポイントです。 1500円以上の購入で送料無料。 セブンプレミアやヨーカ堂で売っている商品が同程度の価格で買える。 ジュースが1本単位で買える。 ヨーカ堂が近くあるなら店舗に買いに行っても良いとは思いますが、店舗の混雑だったり重い荷物を持
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ヨーグルトの蓋のウラのびみ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く