当媒体で毎日更新中の「家電製品ミニレビュー」は、今年は1月5日からスタート、以後週5日の更新を続けて、12月26日で296回に到達した。今回は日々、数多くの製品レビューを執筆するライター陣に、「今年の1番」といえるお勧め製品を選択してもらった。年末・新年のお買い物に、また2007年の思い出として、ご一読いただきたい。 ■ ナショナル「3つ星 ビストロ NE-W300」 by 安部 陽子 ■ ノーリツエレクトロニクステクノロジー「Lx.」 by 清水 理史 ■ ナショナル「ASSA SB697W」 by スタパ斎藤 ■ シャープ「愛情ホット庫 SJ-HV42M-H」 by 西村 敦子 ■ フィリップス「Sonicare FlexCare(ソニッケアー フレックスケアー) RS912」 by 平澤 寿康 ● 高機能で使いやすい、会心の一品 ――ナショナル「3つ星ビストロ NE-W300」 by
本日、本誌ライター陣に今年一年で最も気に入った製品を紹介してもらう年末特別企画「私が選ぶ、今年の一台」を公開したが、編集部でも「家電製品ミニレビュー」にて自ら使った製品の中から「今年の一台」を選んでみた。筆者編と合わせて、新年の生活に役立てていただければ幸いである。 ■ 富士通ゼネラル「DAS-301R」 by 伊達 浩二 ■ ナショナル「ヒートポンプななめドラム NA-VR1100」 by 伊藤 大地 ■ 東芝「HCD-6MJ」 by 正藤 慶一 ■ ナショナル「エアーリッチ F-PXC50」 by 阿部 夏子 ● 並の空気清浄機とは消臭能力が違う ――富士通ゼネラル「DAS-301R」 「家電Watch」の担当になってから、身の回りの人に購入相談を受ける機会が増えた。「~を買い換えたいのだけど」というパターンのほかに、「最近、何かお勧めの製品は」というパターンの問いかけも多い。そういう
Google Analytics で調べた、えむもじらの2007年のアクセスランキング Top 10 です(2006年分はこちら)。FirefoxNITE で公開したやつです。 全記事分 IETab とメイリオが2強です。新しい記事が少ないのはちょっとマンネリ気味だからでしょうか。 67,656 Firefox のタブの中で IE を起動する IE Tab - えむもじら [2006/01/07] 40,361 メイリオを入れてみた - えむもじら [2006/06/24] 23,518 Google Maps のおもしろねた - えむもじら [2006/04/08] 23,074 Firefox でフラッシュをダウンロードする - えむもじら [2005/03/20] 19,236 Firefox 3の目玉機能 - えむもじら [2007/09/03] 15,304 IE6 がタブブラウ
今年の総投票数は6万2,599票と昨年を大きく超えた。昨年同様に1位を守り抜いたサイトもあれば、新進気鋭のサイトに首位の座を奪われてしまったサイトもある。インターネットユーザーが選んだ本当に人気のあるサイトをここに発表しよう。すべてに投票すると、17ものサイトを選ばなければならないのがWeb of the Year 2007。決して楽な投票ではないにもかかわらず投票していただいた、すべての方に感謝したい。 このページをソーシャルブックマークサイト・ソーシャルニュースサイトに登録: 全ノミネートサイトの中で圧倒的な得票数を獲得したのは、今年もウィキペディア。2年連続で総合大賞というのは異例だが、人気に衰えが見られない数少ないサービスの1つであり、文句なしの受賞だ。 ニコニコ動画 今年のネットレイティングス賞は、2006年のYouTubeにひき続き、動画共有サイトのニコニコ動画を選出
テクノロジーを身近に感じる人にとっては大きな変化がここ数年続いているが、社会制度はその変化に抵抗していると感じることが多い。他先進国でも、テクノロジーによる社会変化に伴う軋轢は生じているものの、日本ほど抵抗が強い国はあまりないという印象がある。「このままでは日本が取り残されてしまう」という議論も飽きが来るほどなされているが、一向にそれへの処方箋が不在のまま1年がたってしまった。 構造の変化が起きない ちょうど1年前に「Web 2.0という時代の先にあるもの」というエントリをした。そこでは、2006年IT業界の話題の言葉No.1になった「Web 2.0」が、バズワードではあるがインターネット、あるいはウェブというテクノロジーのある成熟レベルへの到達を示し、その黎明期(1994年)における期待を可能にする基準に達したとした。 その時、本来期待されていたものとは異なる性格が現れてきたことをも含め
Mashable.comは20日(米国時間)、Web 2.0風のWebサービス世界ナンバーワンを決定すべく「Open Web Awards」の結果を発表した。Mashable.comは11月27日(米国時間)、Web 2.0風のWebサービス世界ナンバーワンを決定すべくOpen Web Awardsの開催を発表。協賛ブログを通じて英語以外の言語からの投稿も加味するような仕組みを用意するなど、「世界一」のサービスを決定すべく取り組んできた。待望の結果は次のとおりだ。 メインストリームおよび大規模ネットワーク - facebook アプリケーションおよびウィジェット - Flock ソーシャルニュースおよびソーシャルブックマーク - digg ソーシャルサーチ - mahalo スポーツおよびフィットネス - ESPN 画像共有 - flickr 動画共有 - YouTube スタートページ
2007年12月25日10:15 カテゴリ書評/画評/品評 Amazon総決算2007 今年もまだ余すところ1週間ありますが、各所でもすでに今年の総決算モードに入っていることですし、ここ 404 Blog Not Found の分も出しておくことにしましょう。 Long Tailの実態 ここ半年ほどは点数で一日3桁が常態になってきたのですが、それだけにLong Tailの実態が単なる知識ではなく皮膚感覚として体感できます。近似曲線を取ってみると、ax0.6329、R2=0.7949となっています。 売れた商品の種類1万以上。うち八割は一つしか売れていません。その一方で、きちんと紹介した商品は通常は一ヶ月以内、遅くとも必ず3ヶ月以内にbreak even、すなわち広告料が商品の値段を上回っています。 それにしても、数が多いというのも集計するときにちょっとした問題になります。月間はとにかく、四
21Dec2007Rolling Stone誌が選ぶベストアルバム&シングル2007 Yasunaga | 2007/12/21 10:43 AM 2007年のベスト・チャート、今回はアメリカの有名雑誌、Rolling Stone誌が選ぶ、ベストアルバム&シングル・リストをお伝えします。今年3月には、正式に『ローリング・ストーン』日本版も創刊された、アメリカ発のカルチャー誌が選んだアルバム・ベスト1は…ずばりM.I.A.となりました。 まずは、アルバム・チャートから見て行きます。冒頭の画像のように、1位に選ばれたのはM.I.A.のセカンド・アルバム『Kala』です。大物プロデューサー勢からの打診を断わり、機材一つで世界各国を回り、アフリカや、インド、オーストラリアなどのネイティブなビートに、最新のエレクトリック・サウンドを調和させた、彼女しか作り得ないアルバム。誌面でも「彼女の想像力には誰
今年「も」沢山のスゴ本と会えたのは、すべてあなたのおかげ。 ありがとうございます、大感謝しています。 たとえば、「この本よかった」とblogに書く すると、「ソレが良いなら、じゃぁ○○なんて、どう?」と教えてくれる じゃぁ、○○を読む なんと、す、スゲぇッ(絶叫) いそいで、「○○はスゴ本」とblogに書く ふたたび、「ソレが良いなら△△どうよ?」 このフィードバックループのおかげで、普段は読まないエリアまで手が伸びる伸びる。 もちろん嗜好の違いによる「ズレ」はあれど、それは単に「面白がって読めなかった」にすぎない。むしろ、そいつを味わうためのキャパ不足を痛感しただけでもめっけもの。その本を面白がって読むことはスキルの一つ。 気の毒なことに、「トシとると面白い本がなくなる」とグチるオッサンがいる。知見の狭さや思考の固さよりも、無自覚な様子が傍目に痛い。ああはなりたくないものだ。「ボクの範囲
「2007年 窓の杜大賞」では、合計2,849名の方に投票いただきました。大混戦だった昨年から一転、今年は1本のソフトが独走し、他を圧倒するという結果になりました。ソフトの選択理由にも多くの投票者から、熱意あふれるコメントをいただくことができました。この場を借りまして、窓の杜大賞に投票していただいた皆様へ厚くお礼申し上げます。 「2007年 窓の杜大賞」では、読者投票による賞と、編集部が独自の視点で選出した賞を設けています。読者が選ぶ賞では、最多投票数を獲得したソフトに「窓の杜大賞」が、投票数第2位のソフトに「金賞」が、第3位に「銀賞」が、第4位に「銅賞」が贈られます。 一方、編集部からは、今年ならではの流行から生まれたソフトや、完成度が高く今後のバージョンアップを大いに期待したいソフトなど、3本のフリーソフトに対して編集部賞をお贈りします。
今年も残りあと少し。すでに年末商戦も終わりへと向かっている時期だが、普段はこの連載、あるいはAV Watchでは扱っていないピュアオーディオ製品から、いくつか気に入っているものをピックアップ。個人的に気に入ったポイントを紹介するというシンプルな構成で話を進めたい。 AV Watchは当然ながら、Audio and Visual Watchだが、オーディオに関してはポータブルオーディオやPC関連オーディオなどの扱いが多く、純粋に音質を追求する方向の記事は少ない。 おそらくオカルト的オーディオ談義に至るのを防ぐ目的もあるのだろう。もっとも、オーディオのおもしろさは、一見、オカルト的に思えることが、経験を重ねることでひとつの方向へと収れんしていく。そんなプロセスを楽しむ趣味でもある。 今年は個人的に映像関連の記事ばかりに偏っていた反省から、再度、オーディオに対して向き合う機会が多くなった年だった
2007 Year-End Zeitgeist We're bidding adieu to 2007 with a look back at the breaking news, the big events and the must-have gadgets that captivated us this year (give or take a few weeks; we compile this list by early December). To get a glimpse of what's been on our collective consciousness, we mined billions of search queries to discover what sorts of things rose to the top. We encourage you to
<< 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2007年08月03日 (金)時論公論 「不安高まる中国製食品」 (野村キャスター) 続いては時論公論、このところ大きな問題になっている中国産食品の安全性について、 中国担当の加藤解説委員と、食料担当の合瀬解説委員がお伝えします。 中国から世界に輸出された、農産物や養殖魚、それに日用品などから、次々に、人体に有害な物質が検出され、問題になっています。 そこで、今夜は、中国の生産現場で、いったい何が起きているのか。 そして、日本は、どう対応してきたのかについて、加藤解説委員と共に考えてみたいと思います。 加藤さん、中国とアメリカとの協議で今日、食品などの安全性を確保する一定の合意が出来たようだが、この問題まずアメリカから火が付きましたよね? (加藤) はい、問題が大きくなった発端は、ことし3月、アメリカで売られたペットフードを食
SourceForgeは、コミュニティが主体となって、優れたオープンソースプロジェクトを選ぶコンテスト「Community Choice Awards」を開催した。2007年6月から7月にかけて投票が行われ、米国時間7月26日に結果が発表された。受賞したプロジェクトの顔ぶれからは、SourceForgeをよく利用する人々について多くのことがうかがえる。その話の前に、まずは受賞プロジェクトを紹介しよう。 最優秀プロジェクト:7-Zip 新プロジェクト部門最優秀賞:eMule、Launchy 開発者向けツールまたはユーティリティ部門最優秀賞:TortoiseSVN 企業向けプロジェクト部門最優秀賞:Firebird ゲーマー向けプロジェクト部門最優秀賞:ScummVM マルチメディア向けプロジェクト部門最優秀賞:Audacity コミュニケーション向けプロジェクト部門最優秀賞:phpBB ユー
TIMEが選ぶ2007年のベストサイトは、グルメサイトChow.com――同誌は今週、「2007年ベストサイト50」を発表した。 1位に輝いたのは、CNET傘下のグルメサイトChow.com。ビデオやブログ、レビュー、レシピ情報など食に関する情報を掲載している。 2位はWebサイト構築サービスのWeebly.com。ドラッグ&ドロップで簡単にWebページを作成できる。 3位はビデオ検索サイトBlinkx.comと子供のためのチャリティープロジェクトを紹介し、ビジターが好きなプロジェクトに寄付できるDonorsChoose.org。5位には、eBayによる買収が決まったコミュニティー型お勧めサービスStumbleUpon.comが入っている。 このほかベスト50には、音楽SNSのLast.fm(11位)、CD交換サイトLala.com(13位)、無料動画配信サービスJoost.com(40位
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く