タグ

designとrobotに関するsivadselimのブックマーク (3)

  • 元ディズニーのクリエイターが考案した殺人マシーン(動画)

    ミッキーマウスは件についてどう思ってるんでしょうね。 「Robotex AH」は殺人マシーン。高さは約60cm、移動速度は16km/時。Robotexは階段も登れるし、400m先からスチールのドアに25cmの穴をあけることもできます。動きも機敏で、僕らがびっくりしておもらししちゃうには充分な衝撃です。 もっと衝撃なのは、このビデオをプロデュースしたTerry Izumiさんの前職が、ディズニーのクリエイターだってこと。彼はショットガンの製造を行うJerry Baberさんと組んで、Robotexという名の企業を作り、Robotexを実際に製造し、1体3万ドルで政府に売る計画だそうです。 [fortune via inventorspot] MARK WILSON(MAKI/いちる) 【関連記事】 殺すためにつくられたロボット「MAARS」はイラク向け 【関連記事】 地対空ミサイル発射装置

    元ディズニーのクリエイターが考案した殺人マシーン(動画)
  • 空中を泳ぐエイ状のバルーン(動画)

    涼しげで、優雅そうです。 Festoという、工場のオートメーション化を生業とする企業が、時間が余っていたのでしょうか? こんなものを作ったそうです。 名前は「The Air Ray」。ヘリウムが中に詰まっているバルーンで、「Fin Ray Effect」と呼ばれる技術により、ヒラヒラと空中を「泳ぎ」ます。リモコンで操作可能。 まるで海中のエイのようです。空を漂うのって、気持ちいいだろうなあ。特に最近毎日地べたがクソ暑いので、余計そう思います。 [Festo] -CHARLIE WHITE (いちる) 【関連記事】 アレの動きが激しいサメラジコン 【関連記事】 水も風も要らない一般道サーフィン(動画) 【関連記事】 水中ロボコン'07:スタートレックUSSエンタープライズ号(動画)

    空中を泳ぐエイ状のバルーン(動画)
  • コラム: 通りすがりのロボットウォッチャーロボットデザイン考1 ロボットの姿の変遷

    ロボットは誰がデザインするのがいいのだろう? 機械だから工業デザイナーなのか? 機能を追及するとエンジニアなのか? アニメのメカデザイナーなのか? ファッションデザイナーなのか? 考えると夜も眠れず昼寝してよだれを垂らすこととなった。 夏の暑い盛りの昼寝はこたえられないね。 なことしてる場合ではなく、ロボットのカタチは誰が作るのがいいのかということをすばやく書かねばの娘だ。 自分で言うのも恥ずかしいが、オレはSFイラストを描いている(当人はまだ現役のつもり)。となると、SFに登場する見たことのないメカも描かなくてはならない。ロボットもそれらのひとつだった。 ロボットはどういう姿をしているといいのか、それはとても気になった。小説のなかで書かれている機能を実現する形がいいのか、そんなものは関係なく見栄えのするものがいいのか、実在しておかしくないものがいいのか、つきつめて考えると1mmの線も描け

  • 1