かつてはそれほど重要視されていなかったウェブブラウザですが、今や私たちの生活の欠かせない一部となっています。単にシステムのデフォルトを使っていたのは昔の話、今はオペレーティングシステムと同じように、ブラウザにも熱狂的なファンが生まれています。 米Lifehackerでは、その中でも特に人気の高い「Chrome」と「Firefox」を取り上げ、「どちらがより優れたブラウザなのか?」という疑問に対するさまざまな意見を集めていましたのでご紹介します。 洗練されたChromeと、カスタマイズ機能が豊富なFirefox Googleは、Chromeの外観を整え、ほかのブラウザよりも洗練された使い心地にするために多くの労力を費やしてきました。そのかいあって、Chromeでは特別な設定をしなくても便利に使うことができます。一方Firefoxは、その外観と操作方法を自在に変更できる機能の多さで知られていま
Chromeは全ての履歴を自動的に保存するようになってはいますが、整理された状態とは言い難いのが現状です。そんな時に頼りにしたいのが、履歴を「閲覧の流れごと」にまとめてくれる拡張機能『CottonTracks』です。CottonTracksを開くと、最近開いたタブを含む検索履歴のビジュアルリストが表示されます。例えば、タブを開いて、「ライフハッカー」を検索し、いくつかの記事をクリックして回った場合、CottonTracksはその一連の流れを1つのカードとして保存します。そこから別のタブを開き、検索を行うと、その流れは別のカードとして保存されます。 多くの時間をオンライン上で過ごす方で、昨日見ていたあのページをなんとかもう一度見つけ出したい、というある種の不毛な作業にいつも時間を取られてしまうようなら、CottonTracksはかなりオススメです。 Chromeの履歴ページをやみくもに掘り起
最近良く見かけるのでやってみました。 よくあるやつです。 僕がMacを使っていて、なかったら困るソフトウェアをまとめてみました。 ネットワーク関連 Chrome Google製のブラウザ。Safariはもちろん便利で速度も十分ですが、個人的にはChromeのほうが好きです。 HTML, JavaScriptの編集をしている時にもデベロッパーツールが役に立ちます。 Chrome拡張: Personal Blocklist 教えてgooやら、goo Wikipediaやらの検索でやたら引っかかるコピーサイトというか邪魔なサイトを表示させないように出来ます。 昔は、Google公式のサイトブロック機能が使えていたのですが、2013年3月からその機能がなくなったので上記拡張機能に移行しました。 Chrome拡張: AutoPagerize 自動で次のページを読み込む拡張機能。1ページ目読み終わる頃
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く