タグ

documentに関するsometkのブックマーク (11)

  • 100種類の言語に対応したプログラマー向けノートアプリ「Boostnote」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Boostnote」は100種類の言語に対応したプログラマー向けノートアプリです。Markdown形式のファイルも扱えますし、HTMLJavaなど様々な言語に対応されています。シンタックスハイライトが有効なのでソースコードも見やすいですよ。また、よく使うスニペットを登録しておくと、すぐさま呼び出してコピーすることができます。起動時間も早くオールマイティに使えるノートアプリとなっていますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずBoostnoteへアクセスしましょう。Windows, Mac, Linuxすべてに対応されています。 トピックごとにファイルをまとめて管理できますよ。編集画面の下部でノートのサイズやシンタックスハイライトの変更が行なえますよ。 また、Markdown形式で記述すると、その場でプレビューを表示させることができます。これは便利ですね。 MacだとComman

    100種類の言語に対応したプログラマー向けノートアプリ「Boostnote」 | ライフハッカー・ジャパン
    sometk
    sometk 2017/02/06
    同期機能はないのかな。Dropboxでも使う?
  • 2行追加するだけでWebサイトを高速化するInstantClick.io - atskimura-memo

    Before visitors click on a link, they hover over that link. Between these two events, 200 ms to 300 ms usually pass by (test yourself here). 引用:InstantClick — JS library to make your website instant リンクにマウスオーバーしてからクリックするまでには200msから300msほど時間がかかるそうです。実際このテストページでクリックしてみるとMacのトラックパッドだとさらに遅く500msくらいかかってました。 InstantClick.ioはその間に裏でリンク先ページをロードして勝手にリンクをpjax化してしまうという高速化ライブラリです。 やってることはRails4のturbolinksと似てます

    2行追加するだけでWebサイトを高速化するInstantClick.io - atskimura-memo
    sometk
    sometk 2014/02/20
  • 【DOM連載#3】JavaScriptのDOMでHTML要素を追加・削除 - Noise of Web Programming

    DOMの連載記事、最後の3回目は要素の生成、追加、削除について書く。題に入る前にノードという概念について簡単に書いておく。 ノードとは ノードとはHTMLへアクセスするためのインターフェースである。全12種類のノードがあるが、代表的なものは4つ。一つしか存在することが許されず全てのノードを管理するdocumentノード、要素へアクセスするelementノード、文字列へアクセスするtextノード、要素の属性へアクセスするattributeノードである。以下の画像でそれぞれを表してみた。 documentノード以外の3つは生成、追加、削除することが可能である。今日扱うのはelementノードのみ。というのもこれ一つで大体こと足りてしまうので、textノード、attributeノードは特に覚えなくても良いかなと今は思っている。ノードについて詳しくは以下の資料を参照いただきたい。 Documen

    【DOM連載#3】JavaScriptのDOMでHTML要素を追加・削除 - Noise of Web Programming
  • カオスちゃんねる : 【閲覧注意】もうすぐ死ぬ人に見えるもの

    2023年02月05日00:00 【閲覧注意】もうすぐ死ぬ人に見えるもの 過去のおすすめ記事の再掲です 4 名前:当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/08/27(木) 05:32:09 ID:CbXzo6AJ0 光か闇 死に方による、たぶん 6 名前:当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/08/27(木) 05:44:35 ID:KbE587He0 黒いかたまりが見えるらしいね 8 名前:当にあった怖い名無し[] 投稿日:2009/08/27(木) 06:31:29 ID:32Euv1SrO 見える物とは違うけど、 何も持ってないのに手の平や甲を、鏡で顔を見ているかのように 繰り返し眺める手鏡って動作は死ぬ前の人がやるらしい。 うちの親は確かにやっていて、そのたびにやめさせてた。 死ぬような気配はなかったのに 数日後脳幹出血で突然倒れてそのまま亡くなった。 9

  • iframe 要素の seamless 属性を試してみた

    WebKit Nightly Buildsが iframe 要素に追加された seamless 属性に対応したとのことなので、早速どんな感じになるのか確認してみました。 Last week in WebKit: Inspector's sources panel and private names : Surfin' Safari Add seamless layout code (and pass most of the remaining seamless tests) : Changeset 118291 WebKit 現在公開されている WebKit Nightly Builds の最新版、及び Google Chrome も、開発者向けビルド (Dev channel) の最新版 「21.0.1155.2」 で動作しているのが確認できました。インストール済みの方は下記にデモページ

    iframe 要素の seamless 属性を試してみた
  • 資産1兆円を持った男の見た世界=桃源社の故佐佐木吉之助社長の思い出—「私の人生は貧しいものだった」 : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 資産1兆円を持った男の見た世界=桃源社の故佐佐木吉之助社長の思い出—「私の人生は貧しいものだった」 / 記事一覧 佐佐木吉之助氏(写真)が亡くなったという。バブル経済最盛期、自分の全株保有する資金1000万円の会社「桃源社」が145の不動産を所有。その含み益が1兆円となり、米経済誌『フォーブス』の1989年調査で世界12位の富豪になった人物だ。その後に地価暴落の中で繰り返しメディアに登場。国会などでの偽証罪で刑事訴追され、ビルは全部手放した。バブルの凄さと怖さを体験した人だ。享年79歳だった。 私は晩年少し交際があったが、1月の週刊新潮の報道までその事実を知らなかった。ご冥福を祈る。 「あなたは何のために1兆円を稼いだのだ」。彼を題材にしようとしてある著名ノンフィクション作家が彼に取材を続け、こんなことを聞いたそうだ。誰でも、この疑問を彼に抱くだろう。 しかし「この

  • 最速な JavaScript のリファレンスマニュアルサイトをつくった - tokuhirom's blog

    最速な JavaScript のリファレンスマニュアルサイトをつくった http://jsref.64p.org/ JavaScript のリファレンスマニュアルといえば MDN(Mozilla Developers Network) が有名ですが、MDN の資料は探索がめんどくさいし、表示が遅いということで使い勝手がわるいという問題がありました。 そこで、jQuery のリファレンスマニュアルサイトとして有名な jqapi.com とおなじよような使い勝手のサイトがあったらいいのになーとおもいました。 なので、つくりました。 サイト自体はすべて static なデータで構成されているので、github からデータを取得すれば、イントラや自分のマシン内で閲覧することも可能となっています。 なお IE での動作確認はしていないので、うまくうごかない場合は pull-req してください。 I

  • phpのヒアドキュメント内で関数を実行する方法 - satoru.netの自由帳

    コード汚くなるけどね〜。 関数展開 <? function plus($a,$b){ return $a+$b; } print eval("?>".<<<EOM <!-- 関数展開 --> 3+10=<? echo plus(3,10) ?> EOM ); ?> 配列&ループ処理 <? $ar = array("1","2","3"); print eval("?>".<<<EOM <!-- ループ処理 --> <? foreach(\$ar as \$a){ echo "\$a<br>"; ## 1 2 3 } ?> EOM ); ?> ヒアドキュメント内でヒアドキュメント(笑) <? print eval("?>".<<<EOM <!-- ヒアドキュメント内でヒアドキュメント --> <? echo <<<UNKO ひやぁぁあああ! ひやぁぁあああ! UNKO; ?> EOM );

    phpのヒアドキュメント内で関数を実行する方法 - satoru.netの自由帳
  • 私が考えるすごいブロガーとは

    まなめさんの記事みて思った事を少々。 私の考える凄いブロガーとは: 304 Not Modified 1.ある程度、更新を続けることでそのブログの得意分野を覚えてもらっていること(軸の共有知化) 2.その得意分野が話題になったとき、そのブログを訪問する人がいること(期待を抱かれる) 3.訪問した際に、その人が望むものが存在すること(期待に応える) そうだなぁ。私が考える凄いブロガーってなんだろうなと考えてみた。 そこに人がいて、なおかつ純度の高いオリジナル記事を書く人 何を言ってるんだとよく言われるんだけど、あまりこの辺をうまく伝えられなくていつも困る。 とにかくリスト化すると以下のような感じ。 1)ブロガーという存在が濃い 2)人の役にたつ記事を書く 3)オリジナル記事である 例えば毎日海外の記事をひたすら無感情で紹介し続けるブロガーをすげーとは思わないってことです。 ただ、それ自体が悪

    私が考えるすごいブロガーとは
  • JavaScriptでオブジェクト指向(Javascript/OOP)

    2009/06/06 ウェブテコ7発表資料 - Download as a PDF or view online for free

    JavaScriptでオブジェクト指向(Javascript/OOP)
  • JavaScript - Wikibooks

    Hello, World! 書は、JavaScriptの解説書です。JavaScriptは、ウェブページやウェブアプリケーションで広く使われているスクリプト言語であり、最も広く普及しているプログラミング言語の一つです。また、Node.jsなどのランタイム環境を使うことで、サーバーサイドでもJavaScriptを実行することができます。 書では、初めてプログラミングをする人から、他の言語で経験を積んだ人まで、広く対象としています。基的なJavaScriptの書き方を解説することで、読者がより深く理解できるように配慮しました。 JavaScriptは、初心者が学ぶのに最適なプログラミング言語であり、ブラウザだけで簡単にプログラムを作ることができます。言語のコア部分は、国際標準化団体であるEcmaインターナショナルによってECMAScriptとして標準化され、仕様が明確になっています。No

  • 1