タグ

hibernateに関するsometkのブックマーク (2)

  • MacBookやMacBook Proのスリープ方式を切り替えてバッテリー消費を減らす方法 / Inforati

    Mac OSのスリープ方式(ハイバネーション)を変更する方法です。 バッテリーの持続時間を長くしたり、スリープにかかる時間を短縮したりすることができます。 MacBookMacBook Proのスリープ方式を切り替える方法 スリープの種類と特徴 スリープの方式を切り替える方法 を説明します。 デフォルトのスリープ方式「セーフスリープ」 MacBookのデフォルトのスリープ方式は「セーフスリープ」といいます。 このスリープ方式は作業中のメモリの内容をそのまま保持したまま、スリープ移行時に作業中のメモリの内容をハードディスクにコピーとして書き出します。 このスリープ方式だと以下の利点があります。 通常のスリープ復帰時にはハードディスクからは読み込まず、メモリに保持している作業中の内容を使うので、復帰が速い。 スリープ中にバッテリー切れになったときは、ハードディスクにコピーした作業中のメモリの

    MacBookやMacBook Proのスリープ方式を切り替えてバッテリー消費を減らす方法 / Inforati
    sometk
    sometk 2015/06/19
    よく読んだら、確認もできるのね。
  • Macのスリープについて その2 | Logon Blog

    先日のエントリーでMacのスリープ動作設定を変更する為のシステム環境設定項目 SmartSleep をご紹介しましたが、システム環境設定項目を入れずともMacのスリープモードを切り替える方法を忘却録を兼ねてエントリーにしておこうと思います。 まずMacのスリープ動作について考える。 SmartSleepのエントリーでも記載したのですが、Macには3つのスリープ動作モードがあります。 (a) sleep and hibernate ( Safe Sleep Mode / セーフスリープモード ) pmsetコマンドによる設定No: 3 RAM上の内容をハードディスクに書き込み、保存。 そのため、スリープ中にバッテリー残量が無くなっても、ACアダプターを接続すれば復帰可能。 ただし、RAMの内容を保持する為にスリープ中もバッテリーの電力を使う。 スリープへの移行時にRAM内容をハードディスクに

    Macのスリープについて その2 | Logon Blog
  • 1