タグ

企業に関するsongeのブックマーク (5)

  • オリンパス、解任のウッドフォード氏が真相を語る 実態が分からないケイマン諸島の企業に消えた6億ドル

    (2011年10月15/16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 10月14日に日のカメラ・医療画像診断機器メーカー、オリンパスのCEO(最高経営責任者)を解任された英国人のマイケル・ウッドフォード氏は、概して臆病な日の企業文化を知らないわけではなかった。 何しろ、51歳のウッドフォード氏は30年間オリンパスに勤め、欧州にある同社傘下の手術器具会社のジュニアセールスマンからトップに上り詰めた人物だ。 企業文化の刷新を目指した英国人トップ だが、今年4月にオリンパス初の外国人社長に就任してから、同氏はずっと問題にぶつかるリスクを犯していた。 ウッドフォード氏は5月に行った紙(英フィナンシャル・タイムズ)とのインタビューで、自身を「(議論のためにあえて反対意見を述べる)悪魔の代弁者」と評し、従業員が上司の意見に疑いを差し挟んだり、数十年続く商慣行に異論を唱えたりすることを恐れる組織を刷新

  • 名門オリンパスの闇に切り込んだ英国人

    (2011年10月22/23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日の名門光学機器メーカー、オリンパス2月10日、驚くべき発表を行った。年長の日人幹部数人を飛び越し、欧州事業を率いていた50歳の英国人、マイケル・ウッドフォード氏を社長に任命したのだ。 創業来92年間の歴史の中で、外国人が同社トップに就いたことはなかった。実際、日全体でも、外国人経営者は一握りしかいなかった。 当初はまるで旧友のようだったウッドフォード・菊川両氏 社長を退任する菊川剛氏は集まった記者に向かって、ウッドフォード氏が会社を変えることを期待していると語った。 オリンパスはコストを削減し、競争力を高める必要があるし、従業員は、製品展開の幅広さに見合う国際観から恩恵を受けるだろう、という話だった。 2人は旧友のように冗談を言い合っていた。ウッドフォード氏は菊川氏のことを「気の合う友人」と呼び(人いわく「同じユー

  • 日本型雇用のココが問題――厳しい就活を強いられる学生たち

    景気の先行き不透明感が漂う中、学生の就職活動は過熱するばかりだ。大学3年生の時点で内定を出したり、授業がある日に内定式を行ったり――。こうした企業側の行動に、疑問を投げかける声も少なくない。 このまま今のような就活システムを続けていいのだろうか。また超就職氷河期と呼ばれる世代の学生たちだけが、競争を繰り広げていいのか。この問題について、人事コンサルタントの城繁幸さんと人気ブロガーのちきりんさんが語り合った。 ちきりん:外資系の企業で長く勤めていると、「解雇される=怖い」という感覚が麻痺するんです。特に米国系の金融なんて、最終的には全員が解雇されてしまうような世界です。結局は全員解雇されるんですが、違いはその時期だけ。「今日は隣の席の人かもしれないが、明日は自分かもしれない」といった世界。 いつか解雇されるんだけど、そのタイミングが分からない。これって人間の死と同じなんですよ。 城:なるほど

    日本型雇用のココが問題――厳しい就活を強いられる学生たち
  • http://startuplift.com/

    http://startuplift.com/
    songe
    songe 2011/03/31
    スタートアップを紹介、フィードバックでお金もらえる
  • 日本企業の『いま』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由

    当に問題をみる視線を企業側の事情のみに絞ったお話。話者を批判したいわけではない。タイトルに偽りなしだし、よく知りもしないで学生のことを知ったかぶって語ってるような人と比べるととても誠実な方なのだと思う。 / ただしこの記事に対する反応がわからん。「学生必読!」とか言ってる人は、これだけ読んで学生にどうしろというのか。

    日本企業の『いま』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由
    songe
    songe 2011/03/08
    こんなのは現実と言うよりも前提。なぜ新規採用→半年で潰すを繰り返すブラック企業が大量にあるのかも考えるといい/床上手な処女のコメントで思い浮かんだけどヲタが二次元に理想を求めるのと同じように企業は外国
  • 1