
先日、OpenSC 0.17.0がリリースされました。 これはマイナンバーカード内の証明書を扱うためのJPKIドライバが付属した最初のリリースとなります。 まだいくつか既知の問題を残しているのですが、Windows,Mac,Linuxなど様々なプラットフォームでJPKIを利用できる環境が整いつつあります。 今回はマイナンバーカードで自分のMacOSにログインしたり、スクリーンロックを解除する方法を紹介します。 JPKIドライバの開発状況PKCS#11 APIはほとんどの機能が動作するようになりました。SSHやPAM、Firefoxからは問題なく利用できるでしょう。 しかし、MacOSで証明書を利用するにはCDSA/Tokendに対応する必要があります。 これはもはやレガシーなフレームワークで、マイナンバーカードの証明書を扱う際にやっかいな問題があったのですが、このたび認証用証明書だけは問題
この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020の6日目の記事です。 qiita.com 5日目は id:mizdra さんによるpolyfill を深堀りするでした。フロントエンド周りは弱い自分としてもこの記事を読むだけでpolyfillの概要から今後どうすると良いかなど知れてとてもありがたい記事でした。 www.mizdra.net さて今日は視点変えてツールの話を書きます。毎日使っているツールこそ、提供されている便利な機能を把握しておきたい。Macで使ってるターミナルアプリ「iTerm2」について書きます。 iterm2.com まずはみんながひょっとしたら知らない基本操作についていくつか紹介し、後半はTriggersという機能の使い方をいくつか紹介します。 (記事執筆時点ではver.3.4を使っています) tl;dr 公式ドキュメントにいろいろ書いてあるので読み
MacBook Pro (M1)でのメモです。インストールできるかどうか状況確認メモです。 自分がよく使うものを中心に。なるべくARMネイティブになるように。もしプライマリーで提供されているインストール手段(.dmg利用など)でARM対応が済んでいればそれを紹介しますが、もしそれで対応していない場合にはMacPortsやソースビルドなどの結果も合わせて紹介します。 PowerPC->x86->x86_64とユニバーサルバイナリを挟んで対応してきたMacPortsはこういう過渡期に強いです。 なお、ここで紹介するバージョンは最新版から古い可能性がありますが、「M1サポートが追加された前後のバージョン」を明記するのを目標にしていますので、これより新しければ問題ないと見てもらえればと思います。 編集リクエストウェルカムです。 現在の状況 IDE/エディタ Eclipseはあまりきちんと試していま
主な機能 プレーンテキストや画像といった複数の形式に対応したクリップボード拡張アプリです。 ショートカットキーで自由にメニューを呼び出すことができ、いつでもクリップボードの履歴を参照できます。 また、スニペットとして定型文を登録しておくことで、いつでも定型文をペーストできます。 オープンソース Clipyはオープンソースで公開されています。バグや不具合、要望等ありましたら、Issue、PullRequestなどお待ちしています!日本語でも大丈夫です! スペシャルサンクス Clipmenuをオープンソースとして公開していただき@naotaka氏に感謝いたします。このコードがなければリメイクという形で公開はありえませんでした。 現状機能が被ってしまっていますが、独自機能を追加してさらなる機能向上を目指していきます。本当にありがとうございました。
概要 Th-MakerX は、画像サイズを変更した JPEG または PNG ファイルを作成します。大量の画像を一括して高速にリサイズすることができます。 受付可能な画像フォーマット:BMP, GIF, JP2, JPEG, MacPaint, PDF, Photoshop, PICT, PNG, QuickTimeイメージ, SGI, TGA, TIFF など Cocoa がサポートするフォーマット(OS X のバージョンにより異なります) 出力ファイルのフォーマット:JPEG または PNG リサイズ指定方法:幅、高さ、フィット、外接、切取り、面積、比率 余白、ウォータマーク付加機能 画像解像度の調整機能 サムネールファイル作成のほか、簡易画像サイズ変更ツール、簡易JPEG/PNG変換ツールとしても利用できます。 縮小画像/拡大画像が荒れてしまうことがあります (解像度が 72 dpi
Mac OS X のスクリーンショットの撮り方 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 Finder のショートカット 2 default コマンドでスクリーンショットの各設定を変更する 2.1 保存ファイル形式を変更する 2.2 スクリーンショットの全設定をデフォルトに戻す 2.3 保存先フォルダを変更する 2.4 ウインドウの影が無い状態のスクリーンショットを撮る 3 screencapture コマンド 3.1 screencapture コマンドのオプション 4 保存ファイル形式 5 参考ページ 6 関連ページ Finder のショートカット デフォルトのファイル形式は PNG 形式で、デスクトップにファイルとして保存される。 画面全体のスクリーンショットを撮る。(デスクトップにファイルを書き出す。) ⌘ + shift + 3 画面の一部を選択する(デス
ShuttleはMac OSX用のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 プログラマーであればSSHでサーバに接続して処理を行うといった操作はよく行っていると思います。その際、各サーバごとに秘密鍵やユーザ名が違ったり、IPアドレス指定だったりすると覚えておけません。それを一括で管理できるようにしてくれるのがShuttleです。 メニューです。 設定ファイルです。JSONで設定するだけで、使い方はすぐに分かると思います。 設定ファイルのJSONにはSSHの接続コマンドを書くだけです。後はメニューバーに常駐しているShuttleから指定した接続先を選択すれば、ターミナルアプリが立ち上がって接続が開始されます。Terminalの他、iTermなども指定可能です。 MOONGIFTはこう見る 筆者の場合、sshでの接続先ごとにaliasを設定しています
DownloadVersion 1.5.1 Mac OS X 10.8-11 Not using a Mac? Check out Color Quantizer (Windows), pngquant (Unix) and TinyPNG (on-line). Snow Leopard (10.6) versionChangelogBugsDonateSource code This application is no longer supported. It was written in Python 2, and Python 2 has been deprecated and removed from macOS. Alternatives: lossy option in ImageOptim, pngquant, or squoosh.app. ImageAlpha great
ImageOptim makes images load faster Removes bloated metadata. Saves disk space & bandwidth by compressing images without losing quality. Faster web pages and apps Reduces image file sizes — so they take up less disk space and download faster — by applying advanced compression that preserves quality. Image files scrubbed clean Removes invisible junk: private EXIF metadata from digital cameras, em
Mac OS X Mountain Lion + VMware Fusion 5 + CentOS 6.3 + Apache + mod_proxy + PSGI + Movable Type 5.2 のローカル環境を構築した タイトルのままですが、次のような組み合わせのローカル環境を構築しました。 Mac OS X Mountain Lion VMware Fusion 5 CentOS 6.3 Apache mod_proxy PSGI Movable Type 5.2 この環境を構築したときの作業手順を、備忘録として残しておこうと思います。 ※スクリーンショットは乗せるとページの表示が重くなりそうですし、無くても十... タイトルのままですが、次のような組み合わせのローカル環境を構築しました。 Mac OS X Mountain Lion VMware Fusion 5 CentOS
どーも。Macユーザーのはしくれです。普段何気なく使ってると、便利なのに案外気づかない機能がたくさんあったりもします。Macユーザーの知り合いなんかと話してて喜ばれたこと、また自分が知らなかったことなど、シェアしていきたいと思います。ヘヴィユーザーには当たり前のこともたくさんあるかも知れませんが、何かの参考になれば幸いです。 ちなみに、今回登場する画像の中で、愛らしいお菓子の画像は、フェイクスイーツと言って、粘土で作られたスイーツたちです。 全て、(Macユーザー仲間でもある)blingbling pumpkinsさんの作品で、今回写真掲載を許可していただきました!ありがとうございます。 3/31、4/1に開催される、日本かわいい博in新潟にも作品を展示されるそうですので、ひとつよしなにどうぞ。 command + deleteで行のカーソルより左側の文字が全部消える 見出しそのままですが
え?空き容量7.66Gとか… マジでぇ〜、こんだけぇ~?なんで~??? こりゃあネコ科最強のライオンさんの動きも悪くなるでしょ。 ってことでMacBook Airのダイエット開始! 以下のAGENDAの順番で調べながらやっていきますよ。 AGENDA 写真や動画、音楽ファイルを外付けHDDに移動 未使用アプリの削除 削除アプリの残骸ファイルの削除 不要なフォントの削除 iPhoneなどのアプリを外付けHDDへ iPhoneなどのBackupFileも外付けHDDへ もっと容量が必要な人は追加しよう ※必ずMacのバックアップを取ってから自己責任で行いましょう 1. 写真、動画、音楽ファイルを外付けHDDへ やっぱり写真や動画、音楽って容量が大きい。 ってことでこれらは外付けHDDへ。 MBAを購入して真っ先に行ったことだったのでこの時点では容量の変化はなし。 以下の記事で詳しく説明されて
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く