タグ

netに関するsoylent_greenのブックマーク (146)

  • ブログの永代供養 - 漫棚通信ブログ版

    どうも辛気くさい話で申し訳ありません。わたしもいい年なので「死」ということを考えることもあります。 友人や同年代の人間が死ぬとき、かつては自殺や事故死、突然死(これもまあ病死ですが)だったりすることが多かったのですが、最近は癌とか心臓病とかね、そういう死因がフツーに出てくるような年齢になってるわけです。 となるとメメント・モリではないですが、自分の死についてもいろいろ考えてしまいます。 もし、自分が死んだら。 まずは大量に残されたマンガの蔵書です。自称二万冊のそれはどうなるか。 じつはこれってあんまり気にならない。基的にわたしはコレクターではないので、すっごくレアものは持ってません。それでも40年以上マンガを買い続けていれば、それなりにひとが欲しがるものもあると思います。 でもね、マンガって基的に複製芸術だから、わたしが持ってるものと同じものを、どこかの誰かが持っているはずです。 しか

    ブログの永代供養 - 漫棚通信ブログ版
  • ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴

    danah boyd | apophenia - “Real Names” Policies Are an Abuse of Power Google+ の実名ポリシー(とその後の迷走)や、Facebook のランディ・ザッカーバーグ(彼女は Facebook を離れているが)の「インターネットの匿名性は無くすべき」という発言が話題になっているが、ソーシャルネットワークの研究者である danah boyd が、Google+ や Facebook のポリシーを真っ向から批判している。 実は彼女の文章を週末に翻訳して公開しようと思ったのだが、以前は CC BY ライセンスだった彼女のブログがいつの間にか All Rights Reserved に変わっており、翻訳意欲が萎えてしまったのでここでは内容紹介にとどめる。 今回の実名ポリシー問題は Twitter の #nymwars ハッシュタグ

    ダナ・ボイドの主張:Google+やFacebookの実名ポリシーは権力の濫用だ - YAMDAS現更新履歴
  • 「米国は実名制」という人は「Pseudonym」という単語を調べた方がいいかも:Geekなぺーじ

    「米国は実名制だから日のネットもそうすべきだ」という意見がありますが、それに対する反論でお約束的に登場するのが「実名 vs 匿名ではなくハンドルネームも考慮すべきだ」という意見です。 日では、「ハンドル名」「仮名」「ペンネーム」という表現で語られることが多いのですが、英語では「Pseudonym」という単語もあるようです。 「Pseudonymous」とは、「偽名の」「仮名の」や「ペンネームの」という意味で、「Pseudonymity」という単語はペンネームを利用するということそのものの概念を表現しています。 「Pseudonym」と「Pseudonymity」に関するWikipediaページもありました。 http://en.wikipedia.org/wiki/Pseudonym http://en.wikipedia.org/wiki/Pseudonymity 「Pseudo」と

  • 菅家さんのケースとYahoo!のコメ欄 - good2nd

    「17年間の人生返して」=捜査批判、声震わせ - 釈放の菅家さんが会見(時事通信) - Yahoo!ニュース コメント欄、菅家さんに同情的なコメントが上位に来ていますね。 今後これとに似たような事件の報道があったとしたら、というのはつまり、 検察が証拠と主張するものがあり 一度は自白しており 裁判が始まってから無実を主張している ような事件、まだまだこれからもあると思いますが、この事例を思い出してほしいものです。 …無理かな。やっぱり「この後に及んで反省してない!」「遺族の気持ちを逆撫でするな!」「無期は甘い!」「死刑!」「死ね!」ってなりますかね…。

    菅家さんのケースとYahoo!のコメ欄 - good2nd
    soylent_green
    soylent_green 2009/06/05
    なるでしょうね…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    あの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか 飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080229-OYT1T00682.htm

    soylent_green
    soylent_green 2008/03/01
    紀藤さんこういうのの弁護もやってんのね
  • 汎用「バカフィルタ」の開発始まる | スラド

    家/.の記事より。 「ネット上の愚かな言論と戦う」ためのオープンソースソフトウェア開発プロジェクト、StupidFilterが立ち上がったそうだ(FastSiliconの記事)。開発者のGabriel Ortiz氏とPaul Starr氏曰く、 長い間我々は、「愚かな言論」の圧制を前に沈黙を強いられてきた。はじめインターネットは、同等の学識を持つ人々が知的な交流を行う場だった。しかしいわゆる「永遠の九月」以降、我々は新規参入者がもたらしたノイズの濁流に飲み込まれてしまった。ユーザドリブンなウェブコンテンツの出現は事態をいよいよ混沌とさせ、我々の忍耐も限界を越えた。逆襲の時が来たのだ。 と鼻息荒い。 ようするに、spam対策等で使われるベイジアンフィルタ等の技術を応用して、spamのみならず「荒らし」や下品な表現、オフトピックな言論、ネットイナゴの類の自動検出を目指しているようである。迷惑

    soylent_green
    soylent_green 2007/11/17
    「御大に登場いただけばいいだけじゃないですか、そんなの。」「ということにしたいのですね:p」わーやだーやめてー
  • だんだん腹が立ってきた - 焚書官の日常

    おれはここでこうやっていいかげんな日記をもう5年書いていて、言っていることの多くは同じことの繰り返しなわけだけども、そういう立場から見ると、たかだかひとつの匿名エントリで自分の「事実」「真実」とやらを告白することは、書くことに対して、そうとうにお気楽な態度ではないかと思える。 そして、たかだか一つのエントリを読んだくらいで、その人の「事実」「真実」に触れた気になり、それ以外の叙述の可能性を不誠実だと抹殺したがる読者とは、なんという鈍感な人達だろうかね。 anondに寄せられた告白を読んでいてわかることは「結局わたしたちは他人の生の断片にしかふれられない」ということではないのか。それ以上の何を、わかった気になっているのだろう?

    だんだん腹が立ってきた - 焚書官の日常
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/296c58302af83e2ebc2ec3131954b4bb

    soylent_green
    soylent_green 2007/11/06
    ああいうのが評価されるはてなの気持ち悪さは2chの正義感と同様なものなのだろうか。よくわからんな/オトナ帝国ほどの鬱映画はない
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    空き地の気になる植物〈前編〉 はじめに 野生化した園芸種の花、地表を覆い尽くすツル植物、シンボルツリー化した雑木など、空き地を訪れる中で印象的な植物に出会うことがある。 これらの姿を観察していると、その土地の管理方法が窺えたり、自然の力強さをあらためて認識させられたりする。 記事…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    soylent_green
    soylent_green 2007/10/25
    「北朝鮮が韓国と日本を反目させるために離間工作」こういう発想は2chでもblogでもよく見る。この手の思考回路に誰か名前をつけてくれ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    soylent_green
    soylent_green 2007/10/23
    「宗教的」という言葉がネガティブワードになっている・として使われている状況下での宗教信者の心境につい
  • 「オタク差別報道」批判に感じる違和感

    TBSの初音ミク報道にかぎらずNHK炎上報道など、これほど反応されるのは事実だからだろう。「キミの(出身地 or 高校 or 大学 or 職業)の人ってアレだよね。」なんていわれても、普通どうでもいいだろう。それなのにこれほど過剰反応されるのは、やはり図星だからだろう。特にネットでは特定の集団に対するレッテルばりは日常茶飯事だ。中国韓国大阪府、女性、大学、職業、企業などさまざまなものに差別的なニュアンスをもつレッテルが貼られている。しかし「オタク差別報道」批判ほど反応がない。それはネット上のレッテル張りがまったくの的外れで、相手にする価値がないからだ。それなのにオタクに対するものにだけこれだけ拒否反応を起こすのはやはり事実だからなんだろう。 仮に図星でないのであればもっとひどい。テレビに出演した自分とおなじカテゴリーに属している人を見下しているからだ。その人の属していると同じカテゴリ

    「オタク差別報道」批判に感じる違和感
  • なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - rna fragments

    今回疑問だったのが、価値観の表明が、なぜか規範意識を求めていると読まれたこと。 価値観の表明が、なぜ強要や強制に見えるのか問題 (ARTIFACT@ハテナ系) 前半の草日記での議論が参照しているもめ事については何も知らないので、上の引用に続けて参照されている後半の部分を念頭に置いて反応する。 一切の文脈から切り離して文字通り読めば「価値観を表明」に過ぎないような表現であっても、読む側は、 なぜこの人が なぜそのことを なぜそのタイミングで なぜその場所に なぜその文体で 表明したのか、ということを考慮して解釈するし、書く方だって公開の場に書く以上それなりの理由があって書いているはず。少なくとも otsune さんや kanose さんは、Web を公共の場として認識していて、日頃ネットコミュニケーションの倫理みたいな事も提言していたりする人なんだから、宛先のない、他意のない、ただの独り言を

    なぜある種のやり方で価値観の表明を行うのか問題 - rna fragments
    soylent_green
    soylent_green 2007/10/09
    そんな意図はないと表明するのも政治的振る舞いの一部としか深読みできません
  • 荻上チキ本入手 - jun-jun1965の日記

    荻上チキ『ウェブ炎上』入手しました。写真、載ってます。男です。履歴は、東大情報学環・学際情報学府修士課程修了。以上。学部の学歴は書いていないのだが、多分早稲田ではないかな。まあ、実名はいずれ分かるだろう、ってことで。 ところで最近はやりのウェブ論だが、階層論の視点が抜けている気がする。以前私は、ネットがテレビを追い越すことはないと書いたが、これは別にネット嫌いの私の願望ではなくて、客観的観測の結果である。ネットを頻繁に(議論系のブログなどで)用いているのは、大学院生が中心だ。つまりインテリ及び亜インテリ。「ネットを使う」というアンケートに国民の半数がイエスと答えても、それはチケット購入とか天気予報とかに使っている程度、ないし藝能人情報を見る程度。チキが言うような現象に参加しているのは、せいぜい10万人程度と見られる。 かつて、テレビが出現した時、テレビは受動的で、読書は能動的だから、テレビ

    荻上チキ本入手 - jun-jun1965の日記
    soylent_green
    soylent_green 2007/10/04
    「永遠にこの手のウェブ事件は、少数者であるインテリの間をグルグル回るだけなのである」ごもっとも
  • Ohno blog - ブロガーのルックスを云々すること

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    Ohno blog - ブロガーのルックスを云々すること
  • あ〜あ、何やってんだか・・。 - 記憶のメモ帖

    6・30アキハバラ解放デモ主催によるコミケテロ まとめ - アットウィキ コミケ襲撃犯は第一日目の段階で既に現行犯で確保、事態は既に解決済み : 週刊オブイェクト 『アキバデモ実行委員会コミケ襲撃未遂事件(仮)』に関して - 想像力はベッドルームと路上から ( ゚Д゚)・・・・・・。 なんていうか・・・結局こういう落ちかよ。 つか、コミケ参加者とかに迷惑かけんなよ・・。 今更だが音を言わせてもらうと、私は最初、秋葉原デモに対しては、ちょっと距離置いてました。 だって、参加者や運営側の中の人とかに、mixiの某コミュで暴れてたあの人とか、叩かれまくってた痛いあの人とか、コミュニケーションが取れないあの人とか、そういう悪い意味で有名なコジレた人達が、ぽつぽつといたわけで、ネタ的には面白そうだと思ったけど「揉め事とか起きたら間違いなく荒れるだろうなぁ」とか不安に感じたし*1正直な話、厄介事は勘

    あ〜あ、何やってんだか・・。 - 記憶のメモ帖
  • コミケ襲撃犯は第一日目の段階で既に現行犯で確保、事態は既に解決済み : 週刊オブイェクト

    一部をワザと伏せていたのですが、既に真相の一部が2chのスレッドで語られ始めており、それが一部不正確な面があるので、出来る限りの範囲で正しい情報を公開する事にしました。以下は、コミケ運営スタッフから報告された経緯の顛末と、こちらの対応についてです。 実は6.30アキハバラ解放デモ運営陣によるコミケ襲撃計画は、一日目の段階で既に失敗しています。犯人は現行犯で取り押さえられました。事前リーク情報で警戒していた事が、功を奏しました。故に既に危険は取り除かれています。 コミケ数日前に襲撃計画の具体的な内容が判明、深川署へ通報 ↓ 一日目当日、コミックマーケット準備会へ通報。警戒態勢の強化 ↓ 事前リーク情報通りに相手が動き、現行犯で捕縛。準備会へ連行 取り押さえられたのは、彼らが先行して放ってきた写真偵察部隊でした。新刊も何も置いていない、空っぽのブースを撮影しようとしたこの不審者は、解放デモ運営

    コミケ襲撃犯は第一日目の段階で既に現行犯で確保、事態は既に解決済み : 週刊オブイェクト
    soylent_green
    soylent_green 2007/08/19
    ネットでの宣伝戦をネットは監視可能なのだろうか
  • RSSフィードを購読している人たちに言いたいこと

    最近、RSSリーダーの話が話題に上がっているようなので、以前から疑問に思っていたことを言います。 ブログシステムで自動的に作成して配信しているRSSフィード。 このRSSフィードを、「劣化したブラウザ」と呼ばれるRSSリーダー(RSSリーダーを情報収集に使う理由がやっぱりわからない。 : ひろゆき@オープンSNS参照)で読んでいる人たちがたくさんいます。 RSSリーダーでRSSフィードを読める状態にする行為は、一般的に以下のように呼ばれています。 「RSSフィードを購読する」 と。 この「購読」という単語に、ずっと引っかかっている気持ちがありました。 「購読」の意味について、大辞林で調べてみると… Yahoo!辞書 - こうどく【購読】 こうどく0 【購読】 (名) スル 書籍や新聞・雑誌など買って読むこと。 ・雑誌を―する と書かれています。 疑問に思うのは、書籍や新聞・雑誌など買って読

    RSSフィードを購読している人たちに言いたいこと
    soylent_green
    soylent_green 2007/08/05
    ニュースグループでは購読って言ってたよな 金払ってないのに購読ってなんじゃろと思ったがIT業界は変な用語多いし
  • 「はてなスター」に思う - コデラノブログ 3

    はてなが昨日日米で同時スタートさせた「はてなスター」。 気に入った相手にスターを送ると、その相手から自分のブログにコメントが貰える仕組み。相手を誉めることしかできないという。 従来のブログ炎上、あるいはネットイナゴと言われる問題を解決する1つの手段と言えるかもしれないが、根的にはBlogを閉鎖的な方向へ持っていくしか解決策がないのだ、ということが明らかになったとも言える。 投稿されたコメントは、スターを付けられた相手と自分しか見られないという事なのだろうか。それはつまり社会に対して広く公開する部分は、元になったエントリーのみ、ということになる。 しかし公開するものというのは常に批判の対象となる、という社会的ルールというかリスクを無しにして、おいしいところだけ取っていると、それは気持ちの悪い、生ぬるい状況を産むだけではないのか。 オレはそれよりも、はてなブックマークのコメント欄における「上

    soylent_green
    soylent_green 2007/07/12
    上から目線の嫌なやつらが集まってると聞いて飛んできた
  • 神聖マルチ王国

    soylent_green
    soylent_green 2007/07/05
    ロフトプラスワンで党派が絡むと日向派のときにああいうことが起きてるしどーかしらね