タグ

webに関するstdicのブックマーク (96)

  • ブログを書く意図 | 和田憲幸のブログ

    今日は更新が多くてすいません。スゴいものを見つけてしまったのでブログを書く意図について。 2009-05-28 08:58:59 入力時間 / 24:43 私がブログを書く理由は大きく分けると3つあります。 1.Webに関する研究・実験の場として このブログも自分で作ったCGIで更新しているんですが、このブログの中には実験的なギミックをいろいろ実装したりしています。ようは被験者の立場に立ってモノヅクリをする練習台みたいなもんですね。ユーザからの声も聴けるし、生放送なんてのもそんなようなもんです。モチベーションもあがるし。 2.ログとして 時系列で見たときに自分がどういう事を考えていて、どういう出来事があったかなどを記録するためのレコーダですね。もっと脳みそがハイグレードだったらよかったんですが、3日前の記憶も怪しいのが現実です。過去に自分がどういう考えを持っていたかを知ることができるのはと

    stdic
    stdic 2009/05/28
    うん、DOS/Vマシンだった…
  • 『結局WEB2.0企業って成功したの?失敗したの?』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 数年前にWEB2.0という言葉が凄いバズワードになって、色んな人が物だ偽者だと議論をしていました。 今となってもまだ意見は分かれており、最終的な総括はされていないままです。 Googleのビジネス的な大成功、サービスの新規性and広がりという意味でのYouTube、Facebook、Twitterの大成功などをみていても懐疑的な人は多いのも事実です。 では、WEB2.0時代に良くみられた、WEB2.0のCool企業のロゴマップから、どれだけの会社が成功して、どの企業が倒産して、どれだけが

    『結局WEB2.0企業って成功したの?失敗したの?』
  • 「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」で話題騒然の記事の作者にインタビュー! - Ameba News [アメーバニュース]

    「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」で話題騒然の記事の作者にインタビュー! 5月16日 11時00分 コメント コメントする JR東日は、先月の4月1日から首都圏の駅の「全面禁煙」を実施した。これに対して、「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」というタイトルで異論を唱えたフリーライターの記事がネットを騒がせている。今回はその人に、記事への想いや騒動について語ってもらいました。 JR東日が行った「全面禁煙」は、いままで首都圏の駅のホーム端などに設置されていた喫煙所を完全に撤去してしまったというもの。これに対して、livedoorニュースの『眼光紙背』というコラム欄で変わった視点の異論を唱えたのがフリーライターの赤木智弘さんだ。「タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!」というタイトルはかなりエッジが利いているが、コラム内容を大まかにまとめると以下のようになる。 JR東日

    stdic
    stdic 2009/05/17
    「でも、あそこまで盛り上がってしまうとは思っていませんでした。」でもまぁ、趣味で子育てっていえる人がいるってことは、趣味だもん、途中で止めたっていいじゃないって言う人もいてもいいよっていうわけか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    あの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか 飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    stdic
    stdic 2009/05/11
    絵に描いたような正論。誰でもわかってるので口にしないほどの正論。「都会」に「住んでる」から言える正論。とても正しい。ここでいう「奇跡を起こす」ために必要なものはいろんな意味での「バカモン」なんだよね。
  • 九州の空と風と大地から。九州生乳販連 ダウンロードコーナー

    Windowsをお使いの方 壁紙サンプルのサイズ表示をクリックすると、新しいページに大きな画像が表示されます。表示された画像上で右クリックし、「画像に名前を付けて保存」で任意の場所に保存してください。 デスクトップ上で右クリックし「プロパティ」を選ぶと、『画面のプロパティ』が表示されますので、ここで保存した壁紙をデスクトップに設定してください。 ■Macintoshをお使いの方 表示された画像上でクリックし、「画像をディスクにダウンロード」で任意の場所に保存してください。 OS 9.2以下をご利用の場合は「コントロールパネル」の「アピアランス」で、またOS 10.1以上を利用の場合は「システム環境設定」の「デスクトップ」で、それぞれ保存した壁紙をデスクトップに設定してください。 ●利用上のご注意 ファイル作成は細心の注意を払っておりますが、ダウンロードは個人の責任で行ってく

  • 結核経験者から見たハリセンボン箕輪はるかの結核感染[絵文録ことのは]2009/04/08

    ハリセンボン箕輪はるかさんが肺結核に感染しており、しばらく入院・休養することが報じられた。 わたし自身が結核によって入院加療を行なった経験からすると、病気そのものもつらいが、それ以上に周囲から隔離されること、そして、一般的な結核への無知からくる不用意な言動が一番つらかった。わたしの場合は今年3月の診断によって、投薬期間終了後2年の観察期間も終了し、保健所にも報告完了しているが、完治と認められるまでは非常に長く感じた。 箕輪さんには、完全に治癒するまで薬だけは絶対に欠かさず飲んで、一刻も早く復帰できるようになってほしいと思う。 結核にかかって最もつらいのは、病気そのものというより、周囲の目である。「感染源」として排除・排斥されることがもっとも精神的ダメージとなる。だから、報道なども慎重に行なってほしい。間違っても「感染パニック」などという言葉は使ってほしくない。 以下、この件について詳細に述

    stdic
    stdic 2009/04/08
  • 余白は大事。 - もっこもこっ

    最近読んだで、どうにも読みにくくてというに出会いました。 字がみっちり詰まっていて、文章自体は難しいものではないのですけれど、行間、文字間隔がなさすぎて、どうにも読みづらかったです。フォントもちょっと変わっていて読みにくかったというのもあります。 Webサイトもそうですね。文字がびっしり詰まっていると、どうにも読みにくい。 多すぎる文字は、読む人を戸惑わせます。知りたい情報がどこにあるのかわからないというのはイライラするものです。 いたずらに長文すると、当に言いたいことが伝わりにくくなる、読み手に読む気をなくさせるというのはあると思います。 文章はほどほどの分量で、余白はあったほうがいい。まぁそのほどほどという感覚は人によってちがうと思うのですが。 余白があることで、当に伝えたいことが伝わりやすくなる。 ええ、そんな風に思ったので、書いて見ました。

    余白は大事。 - もっこもこっ
    stdic
    stdic 2009/03/16
  • 『詐欺に遭った』

    たぶん、ほとんどの人には関係ないだろうけど、もしかしたらあなたの会社も、ということで書いておきます。 今朝ほどイーモバイルから5通のはがきがやってきました。回線契約しましたというお知らせです。 全く心当たりはなく、間違えて送ってきたんだろうと(1回線は契約しているので)、カスタマーサポートに問い合わせをしました。 ところが、契約している、書類もそろっているとのこと。 しばらくやりとりして、どういう経緯で契約になっているか尋ねたところ、「小売店さんで100円パソコンを5台購入されていませんか?」と。 (やられたな・・) 「詐欺ですね。どうすればいいですか?。」 「えーっと、うちの方では書類がそろっているので・・」 「や、それはわかってます。じゃ、解約してください」 「登記簿謄と名刺を頂いているようです。ナカヤマカツジさんという方ですが。」 「そんな社員はいません。じゃ、解約できないんですか

    stdic
    stdic 2009/03/13
  • 失敗するホームページ制作(Webサイトの作り方)--中小企業編--

    中小企業・ベンチャー企業のために 潤沢な予算がない、初めての自社ホームページ(Webサイト)立ち上げで何をしたらいいのかわからない、誰に依頼したらいいのかわからない・・・ 様々な事業立ち上げの経験を基に、Webプロデューサーとして、またWeb関連の講師として活動する筆者が見てきた中小企業の犯しやすい失敗するホームページ制作事例を紹介します。 ほとんどが失敗する中小企業のホームページ制作(Webサイト) プロが見た中小企業の失敗例 このサイトでは、様々な事業立ち上げの経験を基に、Webプロデューサーとして、またWeb関連の講師として活動する筆者が見てきた中小企業の犯しやすい失敗するホームページ制作事例を紹介します。 成功への道筋が見えていない! 成功の定義を「その会社の売り上げに十分に貢献すること」とした場合、 中小企業のほとんどのホームページ(Webサイト)は失敗しています。 誰にも見ても

    stdic
    stdic 2009/03/12
  • How To Make A Decision

    stdic
    stdic 2009/03/07
  • 福井裕佳梨によるABA受賞エントリー朗読の動画 - ネタフル

    「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」では、受賞エントリーをプロの声優が朗読するという試みが行われました。記事にフォーカスした、今回のアワードならでは、です。 そして今回、朗読したのが声優の福井裕佳梨さんです。「天元突破グレンラガン」や「トップをねらえ2!」などに出演されているそうです。 会場では4のエントリーが朗読されたのですが、全て録画してきたので公開します。ぜひ、元のエントリーと合わせてご覧ください。 ▼まゆたんブログ:思うこと。 ▼Google の中の人への手紙 [日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ] – higuchi.com blog ▼【秋葉原無差別殺傷】人間までカンバン方式 – 何かごにょごにょ言ってます ▼イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」 – メレンゲが腐るほど恋したい 「アルファブロガー・アワード2008:ブログ記事大賞」を受賞した

    福井裕佳梨によるABA受賞エントリー朗読の動画 - ネタフル
    stdic
    stdic 2009/02/25
  • Невероятные карандашные рисунки (106 фото)

    !!! Оскорбления в комментариях автора поста или собеседника. Комментарий скрывается из ленты, автору выписывается бан на неделю. Допускаются более свободные споры в ленте с политикой, но в доступных, не нарушающих УК РФ, пределах. ! Мат на картинке/в комментарии. Ваш комментарий будет скрыт. При злоупотреблении возможен бан. ! Флуд - дублирующиеся комментарии от одного и того же пользователя в раз

    Невероятные карандашные рисунки (106 фото)
    stdic
    stdic 2009/02/25
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    stdic
    stdic 2009/02/25
  • ソーシャルビジネスのロゴマークの作成について(METI/経済産業省)

    件の概要 ソーシャルビジネスの支援策を強化するため、ソーシャルビジネスのロゴマークを作成しました。 ソーシャルビジネス関係のイベントや資料等で広く活用し、ソーシャルビジネスへの国民の関心を高めて参ります。 担当 地域経済産業グループ立地環境整備課 公表日 平成21年2月17日(火) 発表資料名 ソーシャルビジネスのロゴマークの作成について(PDF形式:148KB) Acrobat Readerをダウンロード(Adobeサイトへ) このページの先頭へ

    stdic
    stdic 2009/02/18
  • 簡単にグラフィカルなフローチャートが描ける「Lovely Charts」

    WEB制作の流れや構造を一覧化して分かりやすくするのに便利なのがフローチャート。簡易的なものもありますが、グラフィカルに作ろうと思うと結構手間がかかったりします。そこで今日紹介するのは手間無く、グラフィカルなフローチャートや構造図を描くことできるWEBサービス「Lovely Charts」を紹介したいと思います。 このWEBサービスはユーザー登録をすれば、無料で利用することができ、簡単なチュートリアルも用意されており、Lovely Chartsの使い方が90秒でまとめられています。だれでも簡単に質の高いフローチャートを描く事ができます。海外のサービスなので英語になりますが、分かりやすいインターフェイスなので英語が苦手の方でも迷うことなく利用できるかと思います。 詳しくは以下 制作したチャート例 制作したチャートは保存したり、JPGやPNGに書き出したりすることも可能で、チャート自体を保存し

    簡単にグラフィカルなフローチャートが描ける「Lovely Charts」
    stdic
    stdic 2009/02/15
  • おしこまん » Blog Archive » メディア芸術祭に行った

    メディア芸術祭に行ってきた。入場制限がかかるくらい人大杉という話をtwitter界隈で聞いていたのだけれど、着いた頃はそんなことなくて一安心。一通り回って外に出たら超並んでたけど。 そもそもが「祭り」って言ってるわけで、ひとつひとつをがっつり鑑賞しやすい会場構成にはもともとなってないと思うんだけど、それでも今回はだいぶちゃんと観た気がする。 展示でいちばんよかったのは「君の身体を変換してみよ展」かなぁ。相変わらず自分が佐藤雅彦を好きすぎるってのもあるけれど、それを差し引いても。 http://plaza.bunka.go.jp/festival/2008/entertainment/001035/ 学生CGコンテストのとこは全然見てないんだけど、たまたま通りかかったらOpen Reel Ensembleのデモがやってて、それはだいぶよかった。やりたいことは完全に多摩美かIAMASにあった

    stdic
    stdic 2009/02/15
  • http://hpbuilder.net/weblog/2009/02/11081940.html

    stdic
    stdic 2009/02/11
    「拡張だのバージョンアップだのといった将来拡張性や保守の部分をどうするかをにらんでおかなければいけない。」「たいていの業者は考慮してません。作ったら作りっぱなし。」本当にそうだと思う。
  • 10人のデザイナさんに駄目出しして頂きました:Geekなぺーじ

    10名のデザイナの方々に「Geekなぺーじ」デザインダメだしをして頂けました! 何か凄く豪華な会合をして頂いて非常に恐縮です。。。 昨晩早速いくつかサイトデザインを変更してみました。 以下に、会合は開催された経緯、そこでの指摘、昨晩の変更点を述べます。 会合が開催された経緯 「Geekなぺーじのデザインは駄目だろう」とずっと思っていたのですが、「どうすれば駄目ではなくなるか」に関してどうして良いのかが全くわからないという日々が数年間続いていました。 そして、キッチリとしたサイトを作れる方々に対する憧れというものがありました。 ある日、twitterで何度かやり取りをして、その後某新年会でお会いしたcremaさんが過去の勉強会資料(デザイン勉強会の資料を公開します。)を教えてくれました。 それを見て「これはすごい」と思ったのですが、「じゃあ、この考え方を自分のサイトに適用したらどうなるの?」

    stdic
    stdic 2009/02/03
  • ネットの自由と人殺しの道具としてのあり方 - WebLab.ota

    http://ameblo.jp/uraurageinou/entry-10091165093.html 硫化水素自殺が社会問題化している中、衝撃の事実が明らかになった。 18日、東京都豊島区のマンションで硫化水素を発生させ、自殺した女性が、グラビアアイドルとして活躍した麻生美由樹(22)だったことが発覚した ご冥福をお祈りいたします. http://ameblo.jp/uraurageinou/entry-10070942326.htmlで一躍有名になるも,ネット界隈で総スカンを喰らっていた彼女. 今確認できる2chのスレッドを見ても,『【害虫】麻生美由樹 二匹目【ゴキブリ】』とか『【ゴキブリ】麻生美由樹総合スレッド【ウジ虫】 』なんてかなり酷いスレタイでディスられていたようだ. 加えて,自殺する前に人が書き込んだと思われる自殺予告も痛々しくて悲しくなる. Captcha 【福祉活動に

    ネットの自由と人殺しの道具としてのあり方 - WebLab.ota
    stdic
    stdic 2009/01/29
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    stdic
    stdic 2009/01/28