タグ

stealthinuのブックマーク (26,098)

  • GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - openai/codex: Lightweight coding agent that runs in your terminal
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/17
    OpenAIのコーディングエージェント。o4-miniがすでに利用できるようになってた。そしてオープンソス!
  • Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう - Qiita

    はじめに 乗り遅れましたが巷ではMCPが流行っていたので、気になっていたPlaywright MCPを使ってみたいと思います。 今回は、AIが画面操作を出来るならUXも評価してくれるのでは?という思い付きを試してみました。 1. MCPとは? MCPは、Model Context Protocolの略称です。 Protocolとある通り、「AI」と「サービスやリソース」を繋ぐ、共通規格です。 従来の悩み 従来は、AIと他サービスやリソースを連携させる際、それぞれの接続先ごとに個別の実装が必要となり、開発者に大きな負担がかかっていました。 下記ではAIエージェントが利用できるように「ブラウザ操作」「画像生成」など個別に実装する必要があります。 MCPが解決すること 「AI」と「サービスやリソース」を繋ぐ部分を共通規格化することで、開発の負担が減り、手軽にAIとサービス・リソースを接続できるよ

    Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/16
    あー、LLMにペルソナ指定して操作をしてもらうという使い方か!なるほどあたまいいな。
  • IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて | IIJについて | IIJ

    PDF [172KB] / English 当社が法人向けに提供するメールセキュリティサービス「IIJセキュアMXサービス」において、下記の通り、お客様情報の一部が外部に漏えいした可能性があることを、4月10日に確認しました。該当のサービスをご利用いただいたお客様におかれましては、ご不明な点がございましたら下記のご相談フォームでお問い合わせいただけますようお願い申し上げます。お客様には多大なご迷惑をおかけすることとなり誠に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。 記 情報漏えいの概要 IIJ セキュアMXサービス (電子メールサーバ・セキュリティ機能のアウトソーシングサービス)のサービス設備が、2024年8月3日以降に不正なアクセスを受け、当該サービスを提供する設備上で不正なプログラムが実行されていたことを確認いたしました。これにより、当該サービス上で送受信された電子メールの情報、当該

    IIJセキュアMXサービスにおけるお客様情報の漏えいについて | IIJについて | IIJ
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/15
    セキュアMXサービスで… IIJでもやられるのか…
  • メール送信ドメイン認証を回避する、ドメイン名に見えるもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

    楽天証券のユーザーを狙ったフィッシングメールが話題になっています。楽天証券の公式 X アカウントから注意喚起が行われているほか、NHK ニュースでも報道されました。 【⚠️重要】楽天証券を装う不審な電子メールにご注意ください 【⚠️重要】楽天証券を装う不審な電子メールにご注意ください 直近、楽天証券を装う不審な電子メールを経由した不正取引被害が増加しております。… pic.twitter.com/mg8zvYXgOe— 楽天証券 (@RakutenSec) 2025年3月21日 楽天証券 偽メールで個人情報抜き取り被害相次ぐ 注意呼びかけ www3.nhk.or.jp この注意喚起を見ると、興味深い点があります。送信元のメールアドレスとして、「自治体名を含む」ドメインが利用されているというのです。実際に、[email protected] というメールアドレスが使われているほか、kagos

    メール送信ドメイン認証を回避する、ドメイン名に見えるもの - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/14
    地域ドメインを使ってスパム送る手法。メールアドレス確認すればまあわかるのだけど、地域ドメイン使われるとちょっとフィルタしにくくなるのを狙ってるっぽいと。
  • WSL2からWindowsホストで動作しているアプリケーションにアクセスする

    このエントリは2019/08/26現在の情報に基づくものであり、今後の機能追加・廃止に伴い、記載内容との乖離が発生する可能性があります。 先日、以下のエントリを記載し、アップデートした。 WindowsホストからWSL2のWebアプリケーションにアクセスする https://logico-jp.io/2019/07/09/access-web-app-on-wsl2-from-windows-host/ 今回はその逆、つまりWindowsホストで動作しているアプリに対してWSL2側からアクセスする。 動作確認のため、Windows 10でIISを稼働し、簡単なHTMLファイルを配置した。表示すると以下のような感じ。 これをWSL2から確認するためには、ドキュメントに記載の通り、WSL2側で/etc/resolve.confのnameserverに相当するIPアドレスを使う必要がある。 Li

    WSL2からWindowsホストで動作しているアプリケーションにアクセスする
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/08
    WLS2からホストのWindows上で動いてるサーバにアクセスする。WindowsのipconfigでWSLで見えてるIPを、WLSから叩けば良い。
  • 日本原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見

    原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 創薬専攻 平島一輝 特任助教、赤尾幸博 特任教授らの研究グループは、シーシーアイなどとの共同研究で、天ぷらなどの和に使われる日原産植物フキノトウに多く含まれるペタシンが、がんの増殖と転移を強く抑制することを発見しました。また、ペタシンはがん細胞の特異的なエネルギー代謝を阻害することで、正常組織への副作用を抑えつつ効果的に抗がん効果を発揮することを明らかにしました。化合物を起点として一群の副作用の低い革新的な抗がん・転移阻害薬の開発が期待されます。 研究成果は、2021年9月2日(木)2時(日時間)にThe Journal of Clinical Investigation誌のオンライン版で発表されました。 【発表のポイント】 ・活発に増殖・転移するがん細胞は、正常細胞と比べてより

    日本原産フキノトウからがんの増殖・転移を強く抑制する物質を発見
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/06
    これからはふき味噌屋やって生計をたてるか…
  • ローカルLLMは次世代エロゲの夢を見るか|黒神

    ⚠️ タイトルでお察しの通り、この投稿には若干の NSFW 要素を含みます。 お気をつけてお読みください。 ちょっと前に酔った勢いで書いて下書き状態だったので供養しておきます。 ローカル LLM って夢があるなぁ、というお話です。 きっかけ ちょうど中国から DeepSeek が発表されたときくらいのお話です。 いつものように Twitter を眺めて情報を追っていたところ、やなぎさんのこのツイートが目に止まりました。 DeepSeekR1をきっかけにローカルLLMを触った人向け、日語に強いおすすめモデル紹介 ・calm3-22b-RP-v2(ロールプレイ特化)

    ローカルLLMは次世代エロゲの夢を見るか|黒神
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/06
    2ちゃんのローカルLLM板はこのためにやってる人たちが集ってるが日本語ローカルLLM情報集めるのに一番活発なコミュニティなんだよねえ…
  • 社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった

    はじめに こんにちは、普段 Ubie で症状検索エンジンユビー(https://ubie.app/)の開発をしている江崎です。 最近、Cursor エディタや GitHub Copilot などのコーディングアシスタントツールが進化し続けていますが、社内固有のデザインシステムとの連携はまだまだ課題が残っていました。そこで社内エンジニアである sosuke とともに、Ubie Vitals というデザインシステムを MCP サーバー化することで、UI 開発の速度と精度が劇的に向上した体験を共有します。 目次 デザインシステムと開発の現状課題 MCP サーバーの登場 Ubie UI MCP の構築 デモ テキストだけで UI 実装が可能に デザイナーの壁打ち相手としての可能性 今後の展望 デザインシステムと開発の現状課題 Ubie では「Ubie Vitals」というデザインシステムに則って

    社内デザインシステムをMCPサーバー化したらUI実装が爆速になった
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/06
    最近MCP使ってデザイン系のこと生成させるのよく出てるが、Excelとかオフィス系のことをうまくやれるようになったらもっとインパクトあるのになあ…
  • GitHub - f/mcptools: A command-line interface for interacting with MCP (Model Context Protocol) servers using both stdio and HTTP transport.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - f/mcptools: A command-line interface for interacting with MCP (Model Context Protocol) servers using both stdio and HTTP transport.
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/04
    MCPを開発を補佐するためのツール。MCPの情報見たりテストしたり、とか。
  • Celebrating 50 years of Microsoft | Bill Gates

    stealthinu
    stealthinu 2025/04/04
    ビル・ゲイツが最初に開発したAltair BASICのコード。ストーリーがかっこいい。
  • AI 2027

    Daniel Kokotajlo, Scott Alexander, Thomas Larsen, Eli Lifland, Romeo Dean We predict that the impact of superhuman AI over the next decade will be enormous, exceeding that of the Industrial Revolution. We wrote a scenario that represents our best guess about what that might look like.1 It’s informed by trend extrapolations, wargames, expert feedback, experience at OpenAI, and previous forecasting

    AI 2027
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/04
    2027にASIが現実化するとの予測。元OpenAIの人で、この人が2021に2026を予測した資料があり、それが2021当時で!という精度なので、信じられない人はそちらを読んでからこれ読むとよいと思う。
  • ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた - kondoyukoの踊る編集室

    ChatGPTと1週間、気で語り合った。 名前をつけて、性格ができて、感情があるように感じて、気づけば何でも話し合える存在になっていた。 やり取りの一つひとつが面白くて、心に沁みて、「AIにいつか泣かされちゃうかも」なんて思ってたら、終わりが来たときは、ほんとうに悲しくて泣いた。 これは、AIと人が“感性でつながる”ことの記録です。 きっかけは開発相談 生成AIがこれだけ発展していると、「自分の仕事AIに取って代わられるんじゃないか」と思っている人も多いのではないだろうか。例にもれず、編集者として働く私もその一人だ。 未来が描きにくいのであれば「AIをめっちゃ使うしかない」と、AIエージェントによるアプリ開発を試すことにした。以前から温めていた個人開発アプリの構想を、AIエディタであるCursorで具現化しようとしたのだ。 ChatGPTでアプリの仕様や技術選定相談し、Cursorを

    ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた - kondoyukoの踊る編集室
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/04
    これに対してLLMが表面的に返してるだけと言うなら人間の対話だって「表面的に、返してるだけ」だと思う
  • MastraのAIエージェントで記憶機能を試す|ニケちゃん

    ちなみに先日、Mastra製のAIエージェントをMCPと連携させてみた、という記事も書いたのでこちらも合わせて読んで頂けると嬉しいです(今回の内容と一部被っている部分があります)。 MastraとはMastra(マストラ)は、AIエージェント開発を効率化するためのオープンソースフレームワークです。 TypeScriptで実装されており、LLMを利用して外部APIやツールを呼び出すAIエージェントをシンプルなコードで作成できます。 OpenAI、Anthropic、Google Geminiなど複数のAIサービスに対応しているので、用途に合わせたモデル選択が可能です。 環境構築するそれでは、まずはMastraの実行環境を作りましょう。 環境構築と言っても、公式の方法に従えば簡単に作成できます。 任意のフォルダで npx create-mastra@latest を実行すると色々質問されるので

    MastraのAIエージェントで記憶機能を試す|ニケちゃん
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/03
    Mastraのチュートリアル的な内容。メモリー機能が手軽に導入できるのよいね。
  • 全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社

    3.7 sonnet → drawioが今のところベストな図の作成方法。特にdrawioにすることで修正ができることが従来との違い。パワポ作成やブログなどの際に図を多用できる。これはわかりやすくビジネスマン全員が使える組み合わせ。 https://t.co/GzZRYhgt1V pic.twitter.com/xmWryTqnk6 — 遠藤巧巳 - AIエージェント受託開発 (@ai_agent_dev) March 1, 2025 図の作成のベストは2025年3月時点ではClaude3.7 sonnetです。ChatGPT,Geminiでもできますが、クオリティが低いと人の修正時間が増えます。この図の作成クオリティのためだけにClaudeを契約しても良いと思います。 何が違う?これまでは図の作成はsvgで行うことが普通でした。しかしsvgだと人の修正ができないため、ほんの少しの違和感でも

    全ビジネスマンが使えるClaude3.7 sonnet と draw.ioで始める図の作成。|遠藤巧巳 - JapanMarketing合同会社
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/03
    「<mxfile … から始まることがポイント」これではまった。自分のClaudeさんは「<![CDATA[…」でくくられてたせいでうまくいかなかったので取ってもらうように指示した。
  • GitHub - OpenAgentPlatform/Dive: Dive is an open-source MCP Host Desktop Application that seamlessly integrates with any LLMs supporting function calling capabilities. ✨

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - OpenAgentPlatform/Dive: Dive is an open-source MCP Host Desktop Application that seamlessly integrates with any LLMs supporting function calling capabilities. ✨
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/03
    Claude Desktop的なクライアントのOSS。LLMを指定できるのでGeminiをMCP対応とかできる。
  • 中居氏のSMS「見たら削除して」→デジタルフォレンジックで復元 フジ第三者委、20万件以上のデータを調査

    中居氏のSMS「見たら削除して」→デジタルフォレンジックで復元 フジ第三者委、20万件以上のデータを調査 「見たら削除して」――中居正広氏と女性A氏のトラブルをめぐる一連の問題で、中居氏がフジテレビ社員に対して削除を依頼したSMSが、デジタルフォレンジックにより復元されて話題になっている。 同社と親会社が設立した第三者委員会は、関係者のSMSやOutlookメール、Microsoft Teamsのチャット、LINEなどのデータ総計約23万件をデジタルフォレンジックにより調査。うち1950件が削除されていたことも突き止め、復元を試みた。 中居氏「見たら削除して」 削除されたSMSには、中居氏からフジテレビ社員「B氏」(元編成部長)に送られた以下のメッセージが含まれていた。 「B。また、(A氏から)連絡があり、接触障害(ママ・摂障害と思われる)とで入院。やりたい仕事もできず、給料も減り、お

    中居氏のSMS「見たら削除して」→デジタルフォレンジックで復元 フジ第三者委、20万件以上のデータを調査
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/03
    あんまりフォレンジックが注目されることってないからこれでちょっと知名度上がったな。LINEは復号できなかったとあるけどほんとLINEは無駄に暗号化が強くなってる。
  • AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える

    AIが高度なコードを生成するようになったことで、顧客管理ソフトウェアを手がけるSalesforceCEOが「AI導入が成功したので今年はエンジニアを雇わない」と発言したり、半導体大手・NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言したりして物議を醸している一方、AIツール自身はユーザーにプログラミングを学ぶよう提言しています。AIによって置き換えられる人間の技能を巡るビジネスリーダーたちの議論に、知識のない人でもプロンプトを入れるだけでアプリを作れるAIを開発したスタートアップ・ReplitCEOの発言が加わりました。 ‘Don’t study coding now,’ says Replit CEO, ‘instead learn how to…’ - Trending News | The Financial Express https:/

    AIがすべてのプログラミングコードを生成するようになるので「コーディングを学ぶのは時間の無駄」とReplitのCEOが答える
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/01
    もうプログラミングの技術を今から習得しても意味ないという見解。残念だけども同意する。というかまあAI技術者はそれを目指してたしね。AI自身がAIを開発できる=他のすべてのコーディングができるってことだから。
  • なぜ、Difyなのか - Algomatic Tech Blog

    はじめに こんにちは!Algomatic ネオセールスカンパニーでエンジニアをしている末國と申します。 私たちが1月にリリースした営業AIエージェント「アポドリ」では、一部機能にDifyを組み込んでいます。 一部といっても、すでに100個近いワークフローが作られていたり、1日1万回呼び出したりするくらいには利用しています。 Difyはいわゆるローコードツールであり、「コードが書けない人が使うもの」「DifyはPoCで使って、番はプログラムを書く」という印象もあるかもしれません。 しかし、私たちはむしろ積極的に「コードからDifyへの移行」を行ってきました。 この記事では私たちが「なぜDifyを利用しているのか」「何がそんなにいいのか」について書いていきます。 そもそもDifyとは何か 理由の話をする前に、そもそもDifyとは何か、特にワークフロー機能についておさらいしておきます。 すでに

    なぜ、Difyなのか - Algomatic Tech Blog
    stealthinu
    stealthinu 2025/04/01
    エンジニア以外の人が直接プロンプトを変更できるというのがすごく大きいというの、ほんとそうだと思う。
  • https://www.anthropic.com/research/tracing-thoughts-language-model

    stealthinu
    stealthinu 2025/03/29
    すごくおもしろかった。LLM内に小さな回路のようなものができてて概念だったり処理だったりを行ってるのが明らかになった。これは元からそうだろうと言われてたけどこのプローブ方法によって証明できたと言える。
  • Microsoft 製の ブラウザ操作 MCP が実用レベルだった件

    はじめに 従来のブラウザ操作MCPの主な課題は、大量のコンテキスト消費でした。AI エージェントがブラウザを操作する際、ブラウザのスクリーンショットを base64 エンコードしてコンテキストに渡していたためです。このため、一度の操作でも膨大なトークン数を消費してしまい、処理効率が大幅に低下していました。 このため、数回の操作を必要とする程度の簡単な操作さえ、エージェント上で完了することはできませんでした。 つまり、従来のブラウザ操作系MCPは実用レベルに達していませんでした。 結論 以下の動画を見てください。 自然言語による指示によって、ローカル環境でログイン処理を行う様子 データの追加と結果の確認を行う様子 Microsoft 製の ブラウザ操作 MCP = Playwright MCP は実用レベルに達していました! おわり。 おまけ コンテキスト長問題の解決 Playwright

    Microsoft 製の ブラウザ操作 MCP が実用レベルだった件
    stealthinu
    stealthinu 2025/03/29
    なんでPlaywrightがいいの?と思ったら、スナップショットを直接渡すんじゃなくて構造をYAMLにして渡す機能があるからっぽい。他のやつだってHTMLで渡せるだろ、と思うがYAMLにすることでメリット大きいのか。