タグ

deeplearningとインタビューに関するstealthinuのブックマーク (3)

  • 生身を捨てれば人は1万年生きる

    米国の実業家イーロン・マスク氏などはこのまま技術が進歩すれば、いずれAIは人類の脅威になると警鐘を鳴らしています 石黒浩大阪大学教授(以下、石黒):「知能」の定義が定まっていないのに、語頭に「人工」を付けても意味がありません。知能が何かが分かっていないうちは、人工知能AI)は存在し得ません。単に「コンピューター」と表現した方がいいでしょう。 コンピューターは人類の脅威になるでしょうか。 石黒:コンピューターは人間そのものかもしれませんよ。あなただってスマートフォンを使ってますよね。 はい。 石黒:脳活動の一部をスマホにゆだねているのだから、スマホは人間の一部だと言えるのではないですか。義手や義足だって人間の一部ですよね。10万年ぐらいしたら、コンピューターの脳を持つロボットが人間になっていてもおかしくありません。 人間がいなくなり、ロボットだけの社会になる、と。 石黒:いやいや、ロボット

    生身を捨てれば人は1万年生きる
    stealthinu
    stealthinu 2019/05/23
    さすが石黒先生だわというインタビュー内容。ただ記者の人の知識不足であまり深掘り出来てない感じがあるがまあ日経ビジネスだとこのくらいがちょうどいいのかも。
  • Four Questions For: Geoff Hinton – Old GigaOm

    You’ve been referred to as the “godfather of neural networks.” Do you believe you’ll see true artificial intelligence in your lifetime? It depends on what you mean by true artificial intelligence.  If you mean autonomous agents with human level abilities at perception, natural language, reasoning and motor control, probably not.  However, it’s very hard to see more than about 5 years into the futu

    stealthinu
    stealthinu 2017/01/25
    hinton先生へのディープラーニング関連インタビュー記事。だがインタビューしてる内容が大したことないのであまりおもしろくはない。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    stealthinu
    stealthinu 2016/05/30
    おおお甘利先生だ。まだ現役の研究者なのか。第2次ブームの時ですでにニューラルネット研究の大御所だったのに。甘利先生は単にニューロで知能を作りたいんじゃなく知能の仕組みを知りたいとあったのに感銘受けた。
  • 1