タグ

designに関するsuVeneのブックマーク (17)

  • Paletta - HSV Color Palette for Every Programmer

    Palettaは顕色系 (色相, 明度, 彩度) をベースに「調和のとれた色」だけを集めたカラーパレットです. 色を選択すると, 周囲の色が同系統の色に変わります. 画面上部のResetボタンを押すと, 色の選択が解除されます. カラーコードをクリックするだけでコードをクリップボードへ簡単にコピーできます.  詳しく

  • WEBデザインの見本帳

    Creative venues, products and people in Tokyo, Japan.

    WEBデザインの見本帳
  • 【配色 - デザイン ★★★★★】 - Color Scheme Designer 3

    Paletton, the color scheme designer In love with colors, since 2002. Paletton application Colorpedia About Paletton About Paletton Paletton.com is a designer color tool designed for creating color combinations that work together well. It uses classical color theory with ancient artistic RYB color wheel to design color palettes of one to four hues, each of five different shades. Various preview sty

  • TRANS [hatena] - Hkon Wium Lie氏「CSSの10年とこれからの大きな動き」(日本語訳)

    タイトルは誇張ではありません。僕も読み始めたときは何のことなのか分かりませんでしたが、途中で出てくるコードを読んで、やっと分かりました。「当に、これは今のWebデザインCSSを変えるかもしれない」と。元記事は、A List Apart: Articles: CSS @ Ten: The Next Big Thingより。著者はCSSそのものの草案者であり、今はOperaのCTOを務めるHåkon Wium Lie氏です。 追記 id:iwaimさんのはてブコメントに対する返答を文末に書きました。(2007年9月11日19時ごろ) CSS @ Ten: The Next Big Thing CSS は去年10年の節目を迎えた。このような節目は、過去に立ち返り、未来の計画を立てるための機会である。CSSは構造から見た目を分離することによって、根的にWebデザインを変えた。CSSはデザイナ

    TRANS [hatena] - Hkon Wium Lie氏「CSSの10年とこれからの大きな動き」(日本語訳)
  • Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Interactive - Webデザイン超基本のお作法50選

    Webデザインには、どんなにビギナーだったとしても、プロのWebデザイナーを名乗る人がやってしまうと恥ずかしい“マナー”ともいえる制作上のルールがあります。「知らなかった」、「教わっていない」では通用しません。なぜなら、アナタはプロなのですから。 そんな超基の“Webデザインのお作法”を50個選定し、サイト設計、テキストデザイン、画像と色彩、レイアウト、その他の5つのテーマ別に解説していきます。この特集を通して、“Webデザインのお作法”をしっかり習得、あるいは復習して、カンペキに身に付けてください。

    Webデザインとグラフィックの総合情報サイト - MdN Interactive - Webデザイン超基本のお作法50選
  • メールの視覚化

    メールで情報をやり取りする際に面倒な点の1つは、前後の話のつながりを追いづらいことですよね。例えば Gmail のように、関連するメールをスレッド形式で表示するなどといった工夫もありますが、話の流れが複数に分散した時に把握しづらくなります。そこでIBMがこんなアイデアを考え出したとのこと: ■ Thread Arcs (visualcomplexity.com) 2003年発表とのことですから、既にご存知の方も多いかもしれません。個々のメールを「点」で示し、他のメールとの関連を「弧(arc)」で示す「スレッド円弧(Thread Arcs、スレッド・アーチと意訳した方がカッコいいかも)」というアイデア。中が塗りつぶされている点は他人のメールを示し、さらに色の違いで送信者などを表すようになっているそうです。より詳しい情報は、IBMの公式ページからどうぞ: ■ THREAD ARCS: An E

    メールの視覚化
    suVene
    suVene 2007/02/12
    メールの関連をツリーではなく円(孤)を使って表現 / たしかに、これはいいなぁ。
  • チープカ - はてなダイアリーのデザインを作るうえでのtips

    CSS | 01:06 | はてなダイアリーのデザインをいじる上ではてなダイアリー独自に気をつけなくてはいけないものについて例をあげてみます。DOCTYPE宣言が互換モードまず一番問題になるのがここでしょうか。気をつけなくてはいけないのはなんといっても「IEで見るとwidthにpaddingがふくまれる」という点です。これはIE7になっても変わりません。そのためwidthとpaddingを同居させた要素を記述した場合にIEと他のモダンブラウザでは表示が変わってしまいます。回避策で一番簡単なのは同じ要素にwidthとpaddingを同居させないということです。ただしはてなダイアリーの構造上h1とかでwidthとpaddingを一緒に使わざるを得なくなったりするのでそん時はハックするしかないです。はてなのヘッダを透明にするはてなのヘッダは配色がしやすいように、画像部が透過されるようになりました

  • メールサインデザインコレクション

  • グーグル、検索結果ページのデザイン特許を取得

    Googleが今週、検索結果ページのデザインに関する米国特許を取得した。これにより、Googleが保有する特許の数は30余りとなった。 米国特許商標庁が米国時間12月12日に授与した特許は、スクリーンショット(PDFファイル)にあるような「グラフィカルユーザーインターフェースの装飾的デザイン」に関するもの。デザイン特許番号は533,561。 Googleの検索結果一覧を表示したスクリーンショットには、画面上部にニュースへのリンクやスポンサードリンクが表示されている。また「Google」の「o」の字が検索結果ページの数だけ並ぶ画像がページの下部中央に配置されている。 特許商標庁の記録によると、Googleは新規株式公開を申請するより少し前の2004年3月26日にこの特許を申請している。 今回の特許認可はソフトウェア特許が管理不可能であることを示す新たな証拠であるとして、これを批判する者も早速

    グーグル、検索結果ページのデザイン特許を取得
    suVene
    suVene 2006/12/15
    『検索結果ページのデザインに関する米国特許を取得した』
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ
    suVene
    suVene 2006/11/24
    俺が言ってるのは1記事内のページ 分けであって、ブログのトップページで数個の記事を表示する為のReadMoreではない!と思ったが、Permalinkで開いてmoreってのも結構嫌。
  • 電脳狂想曲 レイアウトの小技

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • あなたのブログは「読み手に顔を覚えてもらえる」ブログですか? - シナトラ千代子

    「まぁおいらには関係ない話か……」 とか思ってたんですが、デザインについて。 で、 ○あなたのブログを最適化する7つの方法、もしくは毎日いくつのブログが新しく作られているか知ってる? - YAMDAS現更新履歴 こちらに出ている「7つのブログ最適化法」のうち、 見た目の調整に時間をかける(人気ブログはどれもユニークでトレードマークとなるデザインを持っている) について考えてみます。 初めての訪問者を想定する だれもがアルファブロガーを目指す必要なんてないのですが、「顔を覚えてもらいたい」という欲求はそれほど不自然ではないと思うのです。毎回会うたびに「えーとだれだっけ?」と言われるのはちょっと哀しくないですか。おれは哀しい。 読み手がそのブログにやってくる方法はさまざまですが、常連ではないひとはたいてい検索か、どこかのリンクからやってきます。 そういった「一見(いちげん)さんぽい」ひとの、読

    あなたのブログは「読み手に顔を覚えてもらえる」ブログですか? - シナトラ千代子
    suVene
    suVene 2006/11/01
    参考までに俺の見方は、本分のみ。サイドバーはほぼ見ない。なので、だれが書いてるかよくわかってない事が多い。雰囲気が似てるページだと度々間違える。(テンプレートなど) だから、ページ全体の雰囲気も大事。
  • NULL::colors*canvas

    パレットをプレビューに D&D することで、そのエリアの色を変更できます。この場合、プレビューエリアの色はロックされます。ロックを解除するには Reset してください。 パレットを TCS の色のエリアに D&D すれば、その色をターゲットにできます。 プレビューエリアをクリックすると色を変える対象 (前景色・背景色) をトグルできます。

  • デザインの目的と対象 - tukinoha’s blog

    そもそも何でこんな駄文を書き始めたのかと言えば、少し前に無断リンク問題に関する記事を書いた時、はてブでもらったコメントが面白かったからです。 id:suVene「リンクする」のは、する側のコンテンツであるという考えがいつも抜けてる気がする。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/tukinoha/20061014/p2より そうそう。デザインの目的は「豊かさの実現」に尽きるのですが、その過程でしばしば起こるのが「作り手」と「使い手」の混乱なのです。「作り手」は「使い手」でもあるのですが、どちらかといえばデザイン現場における「クライアント」に近い立場にいるため、しばしばエンドユーザを無視した「誰が使うの、これ?」なものを生み出してしまいます。 例えば、ブラウザの「戻る」以外にトップページへ移動する手段を持たないサイトとか。前述の無

    デザインの目的と対象 - tukinoha’s blog
  • オーマイニュースのレイアウト | ニュースの現場で考えること

    オーマイニュース日版が始まって、数週間になった。正直言って、少々落胆している。この間、種々の意見の中では「すちゃらかな日常」の松岡さんのこの記事が、一番参考になったのだけれど、私の感じる落胆は、内容よりも(内容もそうだが)、見た目、である。要するに、レイアウトの話だ。 ネットの技術に関しては、私は門外漢なので、それを差し引いての意見なのだが。。。どうして、ニュースを扱うサイトのデザインは、どこもかしこも、レイアウトが似ているのだろうか? 上の方に「スポーツ」「国際」「政治」「社会」といったタブが並び、各項目のニュースは、上から下へスクロールして読む仕掛けになっている。 ネットは横書きだし、文字数は無限だとはいえ、画面の大きさには限界がある。だから、ある程度、スクロールして読む方法を導入しなければならない、という理屈は分かる。それに慣れた人には、この方法が一番親しみやすいということも分かる

    オーマイニュースのレイアウト | ニュースの現場で考えること
    suVene
    suVene 2006/09/11
    既存メディアからの引継ぎが良いか悪いかは微妙なところ。まったく奇抜にしても逆にわかりにくい場合が多い。なかなか難しいなデザインは。
  • Google SketchUp:直感的な3Dモデリングソフト - Engadget Japanese

    The Stop Killing Games movement is nearing an official meeting with EU lawmakersOnce all the Stop Killing Games signatures are verified, the organizers will present the initiative to both the European Commission and Parliament.

    suVene
    suVene 2006/04/30
    sketchup 使用期限なし無償版
  • RBB NAVi

    グラビア 2025.2.1 Sat 20:24 小日向ゆか、バーカウンターで挑発的なポーズ!新作写真集が発売に 小日向ゆかの新作デジタル写真集『カクテルを飲んだ後に…』が発売。バーカウンターでの挑発的なポーズやセクシーなカットが収録されている。 グラビア 2025.2.1 Sat 20:14 NIKKE、原神、エヴァまでクオリティがめちゃ高い!東南アジア美女レイヤー10選【写真40枚】 東南アジアのコスプレイヤーの魅力に切り込む。 その他 2025.2.1 Sat 18:35 戸塚純貴、書籍イベントで地元愛炸裂!『ダ・ヴィンチ』連載が単行化 俳優の戸塚純貴が1日、都内にて書籍『登場人物未満』(KADOKAWA)の発売記念イベントを開催し報道陣の囲み取材に応じた。 音楽 2025.2.1 Sat 15:08 僕青、新制服はメンバーに合わせたデザイン!細かい仕掛けにも注目 僕青の5thシング

    RBB NAVi
    suVene
    suVene 2006/02/22
    あまり興味深い分析ではなかった。
  • 1