タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

vimに関するsuninのブックマーク (3)

  • Vimはじめました -MacVimのインストールと基本的な設定- | prime factor

    ふと思い立ってVimを使い始めることにしました。 Vimは、Emacsと双璧を成す最強テキストエディタの一角です。最近は、Sublime Text2を普段使いのテキストエディタにしており、不便を感じることは全くないのですが、正直なところ少し物足りない気がしていました。vi系の使い方はどこかで覚えたいと思っていましたので、まぁ良い機会かなと思い、最低限使えるところまで頑張ってみたいと思います。今回は、MacVimのインストールと基的な設定までをまとめました。 Vimの基的な使い方を覚える まず、Vimの基的な操作と設定方法を覚えるために入門用のを入手しました。購入したはこちら。小島範幸「はじめてのvi&Vim」(技術評論社)。 OSXには元々Vimがインストールされています。コンソールでvimを起動して、「はじめてのvi&Vim」に沿いながら一通り動かしてみました。だいたい2時間く

    sunin
    sunin 2013/06/12
  • 僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try

    はじめに 恐怖のエディタ、Vim。 僕はこの間までずっとサクラエディタを愛用していましたが、最近Vimを使うようになりました。 ええ、Vimです。あのVimです。Viでもいいけど。 Vim・・・使いこなしている人はそれだけで玄人っぽく見られる伝説のエディタ。 実際にVimを使えばすさまじいスピードのコーディングが可能になる。(らしい) しかしそんな憧れだけで手を出しても大半の技術者は全く手に負えず、すぐに尻尾を巻いて元のエディタに舞い戻ってしまう恐怖のエディタ。 それがVimである。 ・・・はい、僕の中でVimやViのイメージはそんな感じでした。 実際、Unix/Linuxマシンのターミナル上で何度か(いやいや)使ったことがありましたが、まあ扱いにくいのなんのって。 「カーソルは十字キーで動くけど、どうやって入力するの? 」 「えっ? "i"を押せ? 」 「入力が終わったらESC? なんで

    僕がサクラエディタからVimに乗り換えるまで - give IT a try
    sunin
    sunin 2012/01/04
  • たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - Hail2u.net

    僕はVimを使うまでは秀丸エディタを長いこと使用していました。両者の間に設定の項目数やキーバインドに割り当てられる機能に大きな差があるとも思わなかったので、使い始めた当初は「そんな言うほど高機能でもないよなー」とか思っていました。しかし色々なプラグインを試したり、様々な設定を.vimrcに書いているうちに、Vim (やEmacs)がその他エディタと決定的に違うのは設定の豊富さではなく、設定の自由さがもたらすアプローチの多様性なのではないかと考えるようになりました。というわけでそういう設定の自由さを最初に実感した話をVim Advent Calendar 2011の6日目のエントリーとして書かせてもらいます。 昨今のWebサイトではCMSなどを利用することが多く、共通のHTMLコードはテンプレートとして作成されます。その場合そのテンプレートの利用されるパスが様々な場所や階層になりうるので、例

    たった一行で人生が変わった.vimrcでの設定とその意味 - Weblog - Hail2u.net
    sunin
    sunin 2011/12/06
  • 1