「機動戦士ガンダム」シリーズに登場するモビルスーツなどのテクノロジーを、どうすれば実現できるか検討する書籍『機動戦士ガンダム 宇宙世紀vs.現代科学』が、3月28日にマイナビ出版より発売されます。価格は2640円。

「日本のお家芸」とされてきたアニメ制作でプレーヤーに変化が起きている。騰訊控股(テンセント)など中国の動画プラットフォーマーが日本に進出し、アニメーターなど優れた人材の囲い込みに乗り出した。最近は実力を付けた中国企業が「このレベルでは使えない」と日本のアニメ制作会社に厳しい注文をつける事態も。担い手のグローバル化が急速に進むなか、人材育成や経営体制の立て直しが業界の喫緊の課題となっている。【関連記事】中国、ネットが育む国産アニメ 日本からノウハウ新型コロナで国内アニメ危機 テレビ放送中止相次ぐ中国のアニメ市場高成長続く 国産作品が躍進東京都町田市の住宅街にある雑居ビルの5階。観葉植物が整然と並ぶオフィスでは数人の男女が液晶ペンを使い、神社のような絵をタブレット端末に描いていた。カラード・ペンシル・アニメーション・ジャパンというアニメ制作スタジオで、中国のヒット作品「マスターオブスキル」など
ディズニーアニメを一切見ずに大人になった 毛嫌いしていたのではなく見る機会も環境も無かったのだ 大人になって、選べば何でも見れるようになって、じゃあいっぺん評判のディズニーのを見てみようと思ったのだが、絵柄も動きもまるで慣れなくて気持ち悪くて途中で再生を止めてそれっきりだ 別にもったいないとは思っていない でも育ちが違ったらば、あれらを楽しめる人生だったのかもしれないとは思うのだ 最近ひつじのショーンという粘土アニメを見た すげえなと思った こういうのを子供の頃に見ていれば俺の想像力ももう少し幅ができたのかなと思った 俺の親は開明的ではなかったからわざわざ海外のアニメを見せようとはしなかった ディズニーに傾倒するような人達でもなかった 通ったのは男子校で、アニメといえば日本のが当たり前だった そんな俺には海外アニメに触れるきっかけなんてなかった この先家族を作ることになっても、自分がそうで
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 旅行雑誌『旅と鉄道』の増刊号として、アニメの中で描かれる美しい鉄道シーンを集めた『アニメと鉄道』が10月28日に発売されます(定価1000円)。 旅と鉄道・増刊12月号『アニメと鉄道』 今回のアニメ特集は『旅と鉄道』5月号の特集「鉄道×アニメ」に続く第2弾。新旧合わせて84作品を誌上初公開のカットを含めて掲載しています。 「巻頭特集 鉄道を美しく描くアニメ監督の世界へ」では新海誠監督、片渕須直監督、細田守監督の3人を取り上げ、作品に描かれた鉄道シーンを振り返ります。 「秒速5センチメートル」 巻頭特集 鉄道を美しく描くアニメ監督の世界へ 新海 誠監督:「君の名は。」「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」「星を追う子ども」「言の葉の庭」 片渕須直監督:「この世界の片隅に」「マイマイ新子と千年の魔法」 細田 守
製作委員会が、悪の枢軸呼ばわりされて盛り上がっている。 昔とある作品の製作委員会に身を置いていたことがあるので、思い出を書く。 ■カネのための集まりである 製作委員会というのは「製作」をする人たちの集まりであって「制作」をする人の集まりではない。 私も最初ここの違いが全く分からなかったが、中に入ってようやく理解した。 つまり、「その作品を作るためにお金を出した人たちの集まり」であって 原作者や監督や声優や脚本家が集まっているところではないのである。 (このへんがネット上では未だにけっこう誤解されている気がする。) だから製作委員会の集まりで最も重要なのはカネの話だ。 これは良いとか悪いとかいう話ではなく、カネのために集まった組織なのだから当然の話である。 ■どんな人がいるのか/どんなことを考えているのか 会議に出席するのは、出資社(出版社とか、TV局とか、広告代理店とか、製作費を出す会社)
10月より放送開始のアニメ「3ねんDぐみガラスの仮面」の公式サイトがオープンし、あわせてティーザーPVも公開されました。「ガラスの仮面」の40周年を記念したもので、作者の美内すずえ先生が監修したアニメ作品です。え、学園モノなの? なんで月影先生が生徒なの!? TVアニメ『3ねんDぐみガラスの仮面』ティザーPV キャストは北島マヤ役に阿澄佳奈さん、姫川亜弓役に大久保瑠美さん、月影千草役に田中敦子さん、桜小路優役に梶裕貴さん、速水真澄役に小野大輔さん。 ティーザーPVは小野さんのイケボから始まります。ガラスの仮面世代もそうでない人も、まずは見てほしい! 速水真澄(CV:小野大輔さん)「現代人を熱くする? 大した野望ですね……」(以下、画像はYouTubeから) 「しかしこのメンツなら……」 月影千草(CV:田中敦子さん) 姫川亜弓(CV:大久保瑠美さん) 桜小路優(CV:梶裕貴さん) 「おやお
フランスの国営放送が初めて日本のアニメを放送したのは1978年、雨の多い7月のこと。屋内にこもりがちになった子どもたちは、はじめて触れる日本のアニメ「ゴルドラック」(原題は「UFOロボ グレンダイザー」)に夢中となり、視聴率100%も記録したモンスター番組となった。以降、同国では日本のアニメが次々と放送され、欧州でもアニメや漫画愛好家が多い国となったことはよく知られている。 日本のソフトパワーを担うものとして、アニメを思い浮かべる人は多いはず。しかし、アニメーターの仕事は労働環境の悪さがしばしば話題となる。2015年に日本アニメーター・演出協会「JAniCA」が発表した「アニメーション制作者 実態調査報告書 2015」では、年間収入の低さなどが世間に驚きを与えた(関連記事)。 吉田クリストフさんは、フランスと日本の両国で活躍するクリエイターだ。パリ第5大学医学部を卒業後、クリエーションの道
言わずと知れた高視聴率アニメ『サザエさん』。 “大いなるマンネリ”と言われながらも、当たり前のように20%を超えていたこのアニメの視聴率が2ケタを割ったとして話題になっています。 「サザエさん」に異変!?視聴率1ケタ記録(「スポーツ報知」2016/7/4) 2ケタを割ったのはおととい・3日で、視聴率は9・9%。しかも今年に入って2ケタを割ったのはおとといが初めてではなく、実は2回目。 1回目は5月22日の7・7%とやけに低い数字ですが、この日は27・1%という驚異的な視聴率を記録した強い裏番組(「笑点」の特別番組「歌丸ラスト大喜利スペシャル」)があり、そのあおりを受けたかたち、やむを得ないのでしょう。 ただ、今回は1回目とは状況が大きく違い、裏に強い番組がなく、そのことが衝撃度を強めています。 ・NHK「これでわかった!世界のいま」6・1%、「復興支援ソング・花は咲く」6・3% ・日テレ「
埼玉県朝霞市の女子中学生が行方不明になり、2年ぶりに保護された事件。逮捕された容疑者の人となりについて「アニメに熱中」と伝えた一部スポーツ紙の記事に、ネット上で反発の声が相次いでいます。別のスポーツ紙もアニメを「犯罪と結びつけることに違和感を感じる声があるのも仕方がない」との記事を掲載。こうした現象をどのように考えればいいのか、アニメ評論家の藤津亮太さんに聞きました。 【写真】「プロ25年目にKANSHA」…SMAP愛に溢れる毎日新聞スポーツ面 「オタク=犯罪者予備軍の認識を助長している」「またアニメ叩きか…」。これらは先月29日付「日刊スポーツ」に掲載され、その後同社ニュースサイトでも配信された記事に寄せられたツイッター上の声です。 記事では、容疑者の同級生や近所の住民などの証言が伝えられています。その中で高校時代の同級生の話として、人気学園アニメ「涼宮ハルヒの憂鬱」に熱中していてカバ
福島県は1月8日、実話をもとにしたオムニバス形式のドキュメンタリーアニメーションを制作するプロジェクト「みらいへの手紙~この道の途中から~」を発表した。 左から箭内道彦氏・内堀雅雄福島県知事・浅尾芳宣氏 イメージボードの一例 制作記者発表会には福島県知事の内堀雅雄氏、福島県クリエイティブディレクターの箭内道彦氏、福島ガイナックス代表取締役の浅尾芳宣氏が登壇。東日本大震災から5年経とうとする現在の福島にある「光と影」の両面を伝えたいという目的があると明かされた。 2月中旬には東京秋葉原で完成披露会、後日全国での試写会が行われる予定だ。公開された公式サイトではイベントの予定や制作されたエピソードなどを順次紹介していく。 プロジェクトロゴ 発表されたイメージボード集 advertisement 関連記事 伊達政宗が歴代当主16人を現世に復活させる!? 福島県伊達市の観光PRアニメ「政宗ダテニクル
6月に公開された劇場版「ラブライブ!」のブルーレイディスク(BD)「ラブライブ!The School Idol Movie【特装限定版】」が、オリコン週間総合BDランキング(12月14日~20日集計)で初登場1位を獲得しました。発売初週売上は19万4000枚。2008年7月のオリコンBDランキング発表開始以来、アニメ作品としては史上4番目の初週売上記録です。 劇場版「ラブライブ!」BDのジャケット(c) 2015 プロジェクトラブライブ!ムービー 「ラブライブ!」のアニメ映像作品が総合BDランキング1位を獲得したのは、「ラブライブ! 2nd Season 6【特装限定版】」(2014年12月1日付で獲得)以来、1年1カ月ぶりの通算7作目。 オリコンBDランキングのアニメ作品による歴代初週売上は、1位が「アナと雪の女王 MovieNEX」(151万4000枚)、2位が「ヱヴァンゲリヲン新劇場
「機動戦士ガンダム」は1979~80年に放送されたテレビアニメだ。地球連邦政府に対し、ジオン公国が独立戦争を挑む筋書きの中で、主人公の少年アムロ・レイの成長など人間ドラマが描かれている。弘前大中退で、アニメーションディレクターを務めた安彦良和さん(67)に作品に込めた戦争への思いを聞いた。8日は太平洋戦争開戦の日。 ――70年代、戦争をテーマにしたアニメは少なかったのでしょうか。 「当時、戦争を題材にしたアニメは『宇宙戦艦ヤマト』とガンダムしかなかった。その両方にメインスタッフとして関わっているのは僕だけだと思う」 「戦争が題材ということで話題になった。ヤマトでは『右翼的なテーマはいかがなものか』という評論もあったし、ガンダムでは『非常に好戦的だ』と言われたり『反戦的な要素もあるぞ』と指摘されたりした」 ――漫画家として2001年から『ガンダム THE(ジ) ORIGIN(オリジン
HG 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ガンダムバルバトス 1/144スケール 色分け済みプラモデル 出版社/メーカー: バンダイ発売日: 2015/10/03メディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログ (13件) を見る 新しいガンダムが面白い……というより興味深い。 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』は、火星の少年兵達を主人公に据えた、日曜午後五時のガンダム最新作だ。 タイトルのとおり、本作は第一話からオイル臭さ・鉄臭さが漂い、それを反映してか、ガンダム・バルバトスもまた「油圧装置がむき出しになったような」武骨なデザインだ。全体的にミリタリーな雰囲気が漂っていて、オープニングテーマの鉄拳制裁に私は目を奪われてしまった。 ガンダムシリーズに肉体的暴力が登場することは珍しくない。とりわけ『Zガンダム』では執拗に鉄拳制裁やビンタが描かれている。しかしオープニングテーマで「人が
日経ビジネス(2015年10月12日号)表紙 1979年にテレビ放送が開始された「機動戦士ガンダム」を取り上げた特集が「日経ビジネス」(2015年10月12日号)に掲載。当時ガンダムに胸を躍らせたであろう同誌の中心読者層(40~50代)だけでなく、ネットでも「日経ビジネスが?」と話題になっています。 「ガンダム日本再生計画」と銘打ったこの特集では、ガンダムによってはぐくまれた技術群、ガンプラ由来の生産・流通システム、拡大するガンダムビジネスの経済圏などさまざまな視点からガンダムを分析。ガンダムは日本を再生するためのヒントの宝庫だとしています。 Webでもその一部が読めます(要登録) 同誌でガンダムをピンポイントで扱うのは創刊以来初めてとのこと。「日本はガンダムでできている」「ガンダム特区計画」「ガンダムに学ぶリーダー論」など、ガンダムづくしの見出しが並ぶさまはなかなか圧巻です。 adver
もしも、「機動戦士ガンダム」での「一年戦争」終結の日に新聞が発行されていたら……。 朝日新聞社は8月6日より、「機動戦士ガンダム」の魅力を紹介する「朝日新聞 機動戦士ガンダム版」を全国で販売する。1面とテレビ面は実際の朝日新聞を模した構成になっている。 一年戦争が終わった日の朝日新聞。この日、ジャブローはぐずついた天気だったようです 東京の森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)で「機動戦士ガンダム展 THE ART OF GUNDAM」が開催されたのを記念したもの。通常の新聞と同じブランケット判で、フルカラーの全16ページにガンダムシリーズの詳細な解説や富野由悠季監督のインタビュー、誕生から35周年となるガンプラのパッケージコレクションなどが収録される。価格は400円。主要コンビニエンスストアや駅即売店、アニメイト各店舗、六本木ヒルズ森タワー3階ショップ、全国の朝日新聞販
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く