タグ

安全保障に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (61)

  • 【主張】日本は防衛努力を強める覚悟持て 規格外の人物登場「トランプ・リスク」は不可避だ(1/3ページ)

    超大国の次期指導者に、当初は泡沫(ほうまつ)候補扱いだったトランプ氏が決まった。 不動産王として知られてはいたが、政治経験はない。イスラム教徒の入国禁止を叫ぶなど数々の暴言、失言で世間を騒がせた。そういう氏の勝利は衝撃的であり、同時にアメリカ国民の選択にも驚きを禁じ得ない。 その行方は不透明だが、米国が劇的な変化を求めた結果を冷静に受け止めるしかない。 日は米国を最も重要な同盟国と位置付けてきた。問われるのは、自由と民主主義などの価値観を共有する関係を今後もいかに維持していくかの具体論である。 《価値観共有への努力を》 格差拡大をめぐる不満などに起因する国内の対立の解消は、米国自らの手で行う問題である。だが、トランプ氏が訴える「米国第一主義」が孤立主義につながりかねない以上、自由貿易拡大の理念を貫徹するよう、日は働きかける必要がある。 予想外の展開、規格外の人物の登場により「トランプ

    【主張】日本は防衛努力を強める覚悟持て 規格外の人物登場「トランプ・リスク」は不可避だ(1/3ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/11/10
    おや、ここからが日本の底力だと、夢の国産核兵器やらステルス戦闘機やら、高価なおもちゃを思いっきり造っても、海の向こうから怒られないと歓喜するところでは(´ω`)マテコラ
  • 都内の大停電「情報開示しない方がよいのでは」 山東氏:朝日新聞デジタル

    山東昭子元参院副議長 (東京都内での大規模停電について)東京五輪・パラリンピックに向けて、ある意味では不幸中の幸いだった。これを機に、安心できる安全な東京、日を世界にアピールするために対策を講じなければいけない。その折、今朝、テレビで「埼玉のここで起きた火災によって、こんなに多くのところが停電をした」ということで、地図が出ていた。あれは報道の自由とは言いながら、情報は開示しないほうがよろしいんじゃないかな、という気がしている。日は島国で、テロ対策でも性善説を唱えてきたが、ここに来て(五輪などで)世界からいろんな方がみえる時には、こうしたものは関係者だけにして、できるだけ隠すべき情報は隠し、開示すべきものは(開示する)、というメリハリをつけていくべきだ。(国会内で記者団に)

    都内の大停電「情報開示しない方がよいのでは」 山東氏:朝日新聞デジタル
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/10/13
    安全保障上の問題、というのであれば、天気予報も含まれますね(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/09/01
    相手の言葉が通じない状態で、議論などはたしてできるのか(´ω`).oO("一部の"賛成派側が反対派側を指していった言葉なのだがなぁ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/29
    元々"集団的自衛権"の話が、いつの間にか60年安保にまで時計の針が戻っているかのようだ。いくら何でもそこまで一気に精算できるわけがないことを知ってて言うのは、もう右も左も真面目に考えなくなってるのか(´ω`)
  • 野田民主党政権、安倍自民党政権を動かすアーミテージ・ナイレポートとは何か。 - Everyone says I love you !

    2012年12月20日、NHKのニュースウォッチ9に出演したアーミテージ元国務副長官。 ジャパンハンドラー(日を飼い馴らした人物)の一人と言われている。 アーミテージ氏、怖いことを連発して言ってます。 生活の党の山太郎共同代表は2015年8月19日の参院安保特別委員会で 「集団的自衛権を認める憲法解釈変更の閣議決定の2週間後に、安倍晋三総理はリチャード・アーミテージ元米国務副長官、ジョセフ・ナイ・ハーバード大学特別功労教授(国際政治学者)と握手している。 この2人が提言した政策が日国の政策にそのまま反映されている」 と指摘しました。 ネット上では、山太郎が触れてはいけないことに触れた、などと取りざたされていますが、これは前々から指摘されていたことです。 山議員は、2012年に発表されたいわゆる「第3次アーミテージ・ナイ・レポート」を取り上げ、ここでの日への提言9項目やその他の項

    野田民主党政権、安倍自民党政権を動かすアーミテージ・ナイレポートとは何か。 - Everyone says I love you !
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/24
    帰ってきた「年次改革要望書(という米国からの政策命令)」に見える。(もちろん正式にあるだろうが)とはいえ、おいらは『謀略』が悪いと言うのではなく『走り出したら止まらない』が駄目なのだと言ってる(´ω`)
  • 大屋雄裕名古屋大教授の不誠実な議論 - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

    法学部教授がド素人相手にしか議論を挑めないのかと思ったわ。日の法学教育は大丈夫なのか?w 玉井東大教授の場合 >https://twitter.com/tamai1961/status/635077726265708544 要するに、違憲じゃ違憲じゃと叫ぶ、若者を煽る、しかしなぜ違憲かは頑として答えない、法案も読んでない、読んでないくせに、疑問を挟む者にはなぜ合憲か説明せよと執拗に迫る。これがある種の扇動者の典型だとすると、若い人には、騙されないように慎重に行動するよう勧めたいですね。 大屋名大教授の場合 >https://twitter.com/takehiroohya/status/635068169648902145 「○○先生がこういう理由で違憲だと言ってました」なら「私の考えは違い、その理由はこうです」とでも説明できるだろうが「とにかく○○先生が違憲だと言ってたんです」と言われ

    大屋雄裕名古屋大教授の不誠実な議論 - いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/24
    正しい意味での"説明責任"の果たし方教えます、といったところかねぇ。物知りが物知らずに自慢するようなゲスな態度をとる学者がいるというのは知ってますが…主に経済を中心に(´ω`)
  • 【アゴラ】松本 徹三:安全保障の問題を真剣に考える【アゴラ言論プラットフォーム】

    近隣諸国との友好関係は重要だが、しばしば感情的な議論に巻き込まれるので、少し億劫でもある。その一方で、「安全保障」の問題はそれ以上に重要だと思うので、今回はこのテーマを真剣に考えてみたい。この関係でも感情論は避けられないだろうが、「我々の生命と財産、自由と尊厳が直接脅威にさらされるのを防ぐ」のが「安全保障」なのだから、感情論にかまけている余裕はないだろう。 結論から先に言うなら、私は今回の安倍首相の新安保体制の議論の進め方には非常に不満だ。「このタイミングでやってしまおう」「解釈論で乗り切ろう」という結論をあらかじめ出してしまっているかのようなので、議論に誠意が感じられず、それ故多くの反発を招いてしまっている。来は「憲法改正」という「王道」で進めるべき事を「解釈論」でごまかそうとすれば、真剣な国民的議論の機会を自ら放棄する事になり、基的に同じ考えを持っている人たちの心までが離れてしまう

    【アゴラ】松本 徹三:安全保障の問題を真剣に考える【アゴラ言論プラットフォーム】
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/17
    いずれにしても、アレを含む日本の"自衛権"すべてを、"日本版シュリーフェン・プラン"にさせないようなサポートが必要だね(´ω`)
  • 「徴兵制は合憲か、違憲か」それとも情報操作なのか : アゴラ - ライブドアブログ

    いま、ある調査が話題になっています。「徴兵制は合憲か、違憲か」(YAHOOみんなの政治)の政治投票です。目的は次のとおり表記されています。「安保法案に関連し、徴兵制が将来復活するのではないかという議論が起きています。政府は、徴兵制は憲法18条が禁止する苦役に当たり、明確に憲法違反との立場ですが、徴兵は苦役には当たらないとする意見や、将来的に憲法解釈が変更されるのではという疑念も出ています。あなたは徴兵制は合憲・違憲のどちらだと思いますか?」 既に8月13日現在、徴兵制は「明らかに違憲」に投票総数の71.7%にあたる約13万票以上の方が違憲であるとの認識を示しています。ところが、この結果に関しては様々な意見があるようです。 ●どのような調査なのか 回答欄は「明らかに合憲」「合憲と解釈しうる」「明らかに違憲」「わからない・その他」の4択です。「明らかに合憲」or「合憲と解釈しうる」と回答

    「徴兵制は合憲か、違憲か」それとも情報操作なのか : アゴラ - ライブドアブログ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/13
    "今の時点"では、この議論をする必然性はほとんどない。が、偉いひとの中には"葉隠"の影響かかつての"内弟子"のことを指してるのか解らんが、軍事教練を全人教育と勘違いしている厄介な連中が一定数居るのでね(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/05
    『結論有りきのデモ』ああ、だいぶ前から言葉の殴り合いばかりで、互いに聞く耳持たず主張ばかり繰り返す壊れたテープレコーダー化する…それ、日本伝統()の様式美()にも通じちゃうから気にならないのかもね(´ω`)
  • 安倍政権が「安保法制」成立を急ぐ理由

    先月末に地元の大分市で、礒崎陽輔首相補佐官(自民党参議)が語った講演内容が波紋を呼んでいます。何度も報道されている内容ですが、念のため該当部分を確認すると、 ・「我が国の自衛権は必要最小限度でなければならない。その憲法解釈は変えていない」 ・「考えないといけないのは、我が国を守るために必要な措置かどうかで、法的安定性は関係ない」 というものです。 礒崎氏は、参議院に立候補する前は総務省の官僚、そして省庁統合の前は長いこと「自治官僚」をやっていた人です。「役人言葉」に関する著書もあることから「日語の霞ヶ関方言」の「語り部」というか、一種の「呪術師」のような人です。ですから、印象論で対抗するのではなく、ちゃんと「分かりやすい現代日語に翻訳」して批判することが必要です。 そのプロセスを省略して攻めたのでは、問題の核心を突くことはできません。民主党の福山議員も、枝野議員も「怒りが上滑り」してい

    安倍政権が「安保法制」成立を急ぐ理由
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/05
    じつはちうごく(との関係改善)のためだった、と言う説(´ω`)
  • 【主張】参院と安保法案 建設的な論戦をとめるな(1/2ページ)

    安全保障関連法案をめぐる参院の審議が今、岐路に立っている。 第1は、日を取り巻く厳しい安全保障環境を直視し、国と国民を守り抜くにはどのような安保法制が必要かを論じ切る道である。 第2は、数十年前の情勢下でとられた憲法解釈を固守する野党が「戦争法案」とレッテル貼りを重ね、政府が防戦に追われる、衆院で続けられた審議の繰り返しだ。 眼前の危機に対処し、国の守りを全うする措置を論じあうのは、党派を超えて政治が果たすべき役割である。抑止力強化に資する充実した前者の審議を望みたい。 異なる道に入り込みそうなきっかけをつくったのは、礒崎陽輔首相補佐官が関連法案の「法的安定性」を軽視したと受け取られる発言をしたことだ。 礒崎氏は3日の参院特別委員会に参考人招致され、発言が不適切だったとして撤回、陳謝した。野党側は納得せず、補佐官辞任を要求し、安倍晋三首相の任命責任も追及する構えだ。格好の攻撃材料と踏んで

    【主張】参院と安保法案 建設的な論戦をとめるな(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/04
    論戦なんかしてたのでしょうか…わかりにくいたとえを繰り返す宰相と、審議に要した時間ばかり気にするサラリーマン残業じみた運営と、うっかり人治主義を漏らして咎められた補佐官という印象しかないのですが(´ω`)
  • 安保法案審議 徴兵制導入は飛躍した議論だ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/04
    このノリで18条は飛躍させないという保証はどこにあるのだろう。「國を護るのは苦役ではなく崇高な使命(ここが"労働"ならギリセーフだがね)である」とかなんとか解釈しないと誰が保証できる?(´ω`)
  • 日本ではなぜ安全保障政策論議が不在なのか

    なぜこうなってしまったのか。実に奇妙な事態になってしまった。これほどまで熱く平和が語られ、これほどまで厳しく政府への批判がなされる中で、日が選択すべき安全保障政策についての具体的な提案や主張がほとんど見られないのだ。 安全保障政策の選択を間違えれば、その国の安全は崩れてしまい、国民の生命を守ることはできない。国際政治歴史をこれまで研究し、また大学で教える立場にある者として、歴史上多くの国が安全保障政策の選択を間違えたことで、国民の生命を犠牲にして、不毛な戦争を招いてきたことを学んできた。経済政策を一つ間違えても国が滅びることはあまりない。しかしながら、安全保障政策の一つの誤りが、国家の存亡に直結した例は溢れている。74年前に日は、安全保障政策の選択を間違えて、平和を破壊し、膨大な数の国民の生命を奪い、またアジア太平洋地域に破滅的な惨状をもたらした。これほどまで重要な安全保障政策につい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/02
    "また同じ過ちを繰り返す"からなにも考えたくなくなっている。に一票(´ω`).oO(実の所は『("空気"が)何も考えさせてくれない』のと『(難しいことは)何も考えたくない』が手を組んだ結果だと思うけどあえて)
  • 【主張】安保法制審議 理解深める努力が足りぬ(1/3ページ)

    今の日はどのような安全保障上の危機にさらされているのか。従来の防衛態勢ではなぜ守り切れないのか。ならばどういう法整備が必要か。 参院で始まる安全保障関連法案の審議では、これらの国民の率直な疑問にどう答えるかが、あらためて問われよう。 衆院での長時間の審議を経ても、法案への理解が広がっていない点は、各種世論調査に示されている。政府与党の説明方法、支持を得る努力が不十分だったというしかない。 同時に、日や日国民を守り抜くため、何が必要かに重きを置く論戦が深まらないのは、与野党双方に責任がある。

    【主張】安保法制審議 理解深める努力が足りぬ(1/3ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/07/27
    こちらはいつ『理解できないのが悪いのだ』と言われないか冷や冷やしています(マテコラ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/07/18
    その"率直な警戒心"を、有識者(と書いて××と読む)に解るように、合理的・論理的な言葉で語れば、少なくとも半分くらいは納得させることは出来たかと。逆に言えばそれが出来ない故に『感情で動くB層』と謗られる。
  • 今週のつぶやき : 外から見る日本、見られる日本人

    2015年07月18日10:00 カテゴリ世界経済経済一般 今週のつぶやき 新国立競技場問題、東芝問題に台風で振り回された一週間でしたので見落としている今週の動きを中心に話を展開してみましょう。 まず市場全般ですが、先週の「今週のつぶやき」で「来週は少し落ち着くと思います。東京もようやく梅雨空から晴れ間が見えそうです。悪いことばかりが続くわけではないと前向きに捉えたいところです」と書かせていただきましたが、その通りの展開となりました。東京市場は5連騰で大方の予想を覆した強い動きとなっています。私がそう判断していた理由はギリシャ問題が落ち着くであろうこと、中国株式問題も一旦は収束するだろうとみていたからです。事実、ギリシャ関係は実務ベースの話になってきており、当面、大きな話題には上らないはずです。(というより、欧州首脳は夏休みを取りたいはずです。)中国株式も一時4000ポイントを回復し、金曜

    今週のつぶやき : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/07/18
    "経験者"しか「語り部」を許さないのでは、継承・伝承など出来るはずもないと思いますけどね…だからこそ、『想定外』や『あり得ないこと』などないと考えないとイカンのだがね(´ω`)
  • 集団的自衛権から核武装へ --- 井本 省吾

    上記のようなタイトルを見ると、極右的な、危なっかしい議論を展開すると思われるかも知れない。しかし、世界の流れは核拡散の方向に向かっている。 中国、インド、パキスタン、イラン、イスラエル、サウジアラビア……。過去10~20年を見れば、隣国の不穏な動きに対応すべく、自らも核武装するという国家が燎原の炎のように広がっている。 はっきり核保有を宣言せず、秘かに所有、ないし所有に向けて開発、輸入を始めている国家も含めて、という話だが、「ISIL」(イスラム国)のような国家ではない過激なテロ集団の核武装の話さえ出ている。 NPT(核拡散防止条約)体制はヒビ割れ状況なのだ。核保有国は口では「核廃絶」を唱えながら、一向に廃絶する気配はなく、非核保有国を守る体制もおぼつかない。 そこへ持ってきて、最大の核保有国にして「世界の警察官」を任じてきた米国がその立場を降りようとしている。非核保有国の不安は高まり、な

    集団的自衛権から核武装へ --- 井本 省吾
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/15
    こう言ったやりとりでおいらが腑に落ちないのは、"戦争前の外交"という言葉が殆ど出てこないところ…いや、"力を伴わぬ外交など云々かんぬん"とかいって痩せ猫を暗箱に閉じこめようとしているのかと邪推(´ω`)
  • 集団的自衛権 限定容認は憲法違反ではない : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    中谷防衛相は安全保障関連法案審議で、集団的自衛権の限定行使について、「憲法違反にならない」と答弁した。「これまでの憲法9条の議論との整合性を考慮し、行政府の憲法解釈の範囲内だ」とも語った。 前日の衆院憲法審査会で自民党推薦の参考人が法案を「憲法違反」と断じたことを取り上げ、法案の撤回を求めた民主党議員に、正面から反論したものだ。 参考人の長谷部恭男早大教授は「従来の政府見解の基的論理で説明がつかないし、法的安定性を大きく揺るがす」と述べた。首をかしげたくなる見解である。 政府は、集団的自衛権の行使について「我が国の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆される明白な危険」という、極めて厳しい要件をつけている。 この要件は、自国の存立を全うするために必要な自衛措置を容認した1959年の最高裁の砂川事件判決を踏まえたものだ。 国民の権利が根底から覆される事態に対処する、必要最小限度の武力行使は

    集団的自衛権 限定容認は憲法違反ではない : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/09
    一部方面で問題視されている社説( ̄∇ ̄;)
  • 「戦争に巻き込まれません」 自民が安保関連法案でチラシ作成

    自民党は、今国会中の成立を目指す安全保障関連法案に関する政策チラシを作成した。世論調査で安倍晋三首相の説明が不十分との回答が多いため、党員や支持者に法案を分かりやすく説明して理解を深めてもらうのが狙い。約80万枚を印刷し、衆参両院の国会議員と都道府県連に配布する。 チラシでは「戦争に巻き込まれることも徴兵制も、決してありません」と強調。安保関連法案を「抑止力をさらに高めて、戦争が起きないようにするもの」と意義付け、抑止力や集団的自衛権についてQ&A方式で解説している。

    「戦争に巻き込まれません」 自民が安保関連法案でチラシ作成
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/06/05
    こういうのを手前味噌というのだよな。うまいかまずいかは知らんがね(´ω`)
  • 辺野古移設作業 建設的立場で接点を模索せよ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    沖縄県知事が、米軍普天間飛行場の移設作業を停止させようとするのは無理筋ではないか。移設を前提に、政府と県は、接点を探るべきだ。 名護市辺野古における防衛省の移設作業の停止を翁長雄志知事が指示した問題で、林農相が指示の執行停止を決定した。 作業停止で工事が遅れれば、飛行場周辺住民や日米関係に「重大な損害」が生じるとする防衛省の主張を認めた。妥当な判断だ。 農相は今後、防衛省の行政不服審査請求に基づき、知事指示を無効とするかどうかを審査する。客観的な立場で吟味してほしい。 県は、防衛省が海底に投入したコンクリート製ブロックを「許可区域外に設置された」と問題視し、作業停止指示の根拠とした。 だが、防衛省は「事前確認で県が許可は不要とした」と説明する。実際、那覇空港の拡張工事など複数事業での同様のブロック設置で県は許可を求めていない。「他の事業との公平性に欠ける」との防衛省の主張はもっともだ。 県

    辺野古移設作業 建設的立場で接点を模索せよ : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/04/02
    そのつもりで表題を決めたわけではないと思いますけどね(苦笑)