タグ

関連タグで絞り込む (376)

タグの絞り込みを解除

programmingに関するsyanbiのブックマーク (659)

  • 長文日記

    syanbi
    syanbi 2011/02/16
    おお、これはすごい。僕はおっさんだが購読しよう
  • How To Become A Hacker: Japanese

    なぜこんな文書を書いたか わたしは Jargon Fileの編集者で、またその他似たような有名文書いくつかの著者なので、しばしば熱心なネットワーク初心者から「ウィザード級の大ハッカーになるにはどうやって勉強すればいいの?」といったようなお尋ねメールを頂きます。でもかつて 1996 年に、こんな大事な問題を扱った FAQ や Web 文書 はみあたらないことに気がつきました。というわけで、これを書き始めました。多くのハッカーがいまやこれを決定版と見なしているし、つまり実際に決定版なんだと思います。でも、この問題について自分が唯一無二の権威だと主張するつもりもありません。気にくわなければ、自分なりのヤツをどうぞ。 この文書をオフラインで読んでいるなら、最新版は次のところにあります。 http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html なお、この文書の

    syanbi
    syanbi 2011/02/13
    ブクマしていなかった。今更ブクマ。
  • iPhone アプリを Android に移植したときのメモ : 管理人@Yoski

    1月の12日に Android 端末買って、3週間後に ツイキャス・ビュワーをリリースする、という挑戦的な目標を立てていたのだけど、無事作業も完了したのでその時のメモ。 結論から書くと Android よくできてる。開発もやりやすくて楽しい。いやー、こりゃいい。 なにそれお前こないだまで iPhone 厨じゃなっかったのかコラ、と言われそうですが、開発者にとってみれば Android の方が優れてるところが多いと思います。はい、あとメモ。もう順不同でざーーーーーっと。 ■初めに思ったこと とくかく Java 嫌だ。いやいや嫌嫌面倒くさい。なんとかこれ回避できんかな、とおもって Titanium に手をだして、おぉ、こりゃいいや、となるも Android 版は完成度あと一歩のところだったので断念。 次に Adobe AIR に手をだすという苦し紛れの行動にでるも、これもあえなく断念。ま、ライ

  • Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts

    はじめに ソースコードは設計であり、コードの記述は品質に直結するのは言うまでもない。ちなみに、プログラマにとって特に重要なのは保守性だ。コードは書いた直後から保守対象となるからだ。コードは要求文書の範囲で動けばいいと思っている人がいれば今すぐ、ソースコードをコピペして100klに増えるプラグインがいつの間にかインストールされる呪いをかけてあげよう。幸い、ここを読んでいる人にはそんな人はいないだろうと思うけれども。 ということで、コードの品質を下げる要因、すなわちシステム全体の品質を下げる要因となり、かつ使われやすいアンチパターンを挙げ、対策を検討していくことにする。対象は以下: 出力パラメータ 処理状態返却 意味のある配列 無意味な初期化 多すぎるtry-catch 暗黙の順序 コンパイラ警告の無視 過剰なコメント e.printStackTrace() 出力パラメータ メソッドの引数にオ

    Javaプログラマが知るべき9のこと - @katzchang.contexts
  • Python threads synchronization: Locks, RLocks, Semaphores, Conditions and Queues – Laurent Luce's Blog

    Home Python Python threads synchronization: Locks, RLocks, Semaphores, Conditions and Queues Python threads synchronization: Locks, RLocks, Semaphores, Conditions and Queues This article describes the Python threading synchronization mechanisms in details. We are going to study the following types: Lock, RLock, Semaphore, Condition and Queue. Also, we are going to look at the Python internals behi

    syanbi
    syanbi 2011/02/07
    並列処理(スレッド)に関する Pythonでのtips
  • PyPy faster than C on a carefully crafted example

    Good day everyone. Recent round of optimizations, especially loop invariant code motion has been very good for small to medium examples. There is work ongoing to make them scale to larger ones, however there are few examples worth showing how well they perform. This one following example, besides getting benefits from loop invariants, also shows a difference between static and dynamic compilation.

    syanbi
    syanbi 2011/02/04
    Cより早い・・・別ファイルにあるルーチン呼び出しの場合は、か。これはJITが優秀な例ってことで見ればいいのかな。
  • perl - AnyEventで超速分散ダウンローダー : 404 Blog Not Found

    2010年08月12日09:45 カテゴリLightweight Languages perl - AnyEventで超速分散ダウンローダー これ見てたらついムラムラと。 Perl 非同期プログラミング 初出2010.08.11; 08.12 追記time perl mirrorget.pl cpan.yml http://www.cpan.org/src/perl-5.12.1.tar.bz2 # Stage 0: checking headers Elapsed: 0.358819961547852 sec. Last-Modified: Sun, 16 May 2010 22:40:16 GMT Content-Length: 12296076 URLs: http://ftp.ring.gr.jp/pub/lang/perl/CPAN/src/perl-5.12.1.tar.bz2

    perl - AnyEventで超速分散ダウンローダー : 404 Blog Not Found
  • Rediscover the Monte Carlo - 西尾泰和のはてなダイアリー

    僕個人はゲームの思考ルーチンを作ることなどには興味があるので、みんな知っていることだと思っていたのですが、意外と「現在世界最強の囲碁の思考ルーチンはモンテカルロ」ってのは知られてないみたいですね。うっかりすると「そんなわけないだろー」とか言われてしまう。その根底には「モンテカルロはとても収束が遅くて使いものにならない」という過去の記憶があるのかなー。ちょうどJavaScriptが使いものにならないおもちゃ言語だと思われていたように。 囲碁の思考ルーチンを著しく進化させた新しいモンテカルロが昔の単純なモンテカルロとどう違うかというと、UCB1という評価関数で「もっと探索するとヨサゲな局面」を判断して、ヨサゲな局面から優先的に探索するという点なんだけど、そういう定性的な話をしてもピンと来ないよね。同じ発想をモンテカルロで円周率を求めるプログラムに適用したら収束の速さが定量的にはっきり見えて面白

    Rediscover the Monte Carlo - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • なんで PHP をつかいつづけるのか - moriyoshiの日記

    PHP を使い続けたいと思うように PHP 自体を変えていくという発想が必要です。 http://wiki.php.net/rfc/builtinwebserver

    なんで PHP をつかいつづけるのか - moriyoshiの日記
    syanbi
    syanbi 2011/02/03
    ひとまずブックマ
  • プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found

    2011年02月02日18:00 カテゴリArt プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? どちらもFAQ中のFAQなのだけど、いい機会なのでまとめて。 いつまでに学ぶ? 30位からだと流石に遅いですか?RT @dankogai: 何歳でも間に合います。むしろ「問題」を知っている分、後の方が有利な面すらある< @ryopon_jp: @dankogai 大学入って18からでもプログラミング間に合いますか?大学の勉強は卒なくこなし、英語とプログラミンless than a minute ago via Echofon金子豊 yyyutaka 私の答えは、こう。 ゲーテは70代で恋をしたというのにおまえらときたらたかがプログラミングで自分の年齢を気にするのか?> @yyyutaka: 30位からだと流石に遅いですか?less than a minute ago via HootSuiteDan

    プログラミングいつまでに学ぶ?なぜ学ぶ? : 404 Blog Not Found
  • Perlの開発環境をCasualに作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual

    JPerl Advent Calendar Casual Track 一日目をやる myfinder です。 去年はlocal::libがもてはやされたりしていましたが、あれから1年の間にPerlは更に手軽に使えるようになりました。 初日、最初の一歩ということで今回はPerl開発環境を簡単に作るための手順をまとめます。 対象は基的にLinuxで、さくらのVPSとかその辺を想定しています。 Macでも同じようにやればできるでしょう。 Windowsの場合はわかりません。きっとWin32トラックの人が書いてくれると思います(ぉ perlbrew これまでは、システムの提供するPerl + local::libで環境を作っていたと思いますが、perlbrewの登場によってPerl体すらも自分のアカウント内に置くことが簡単にできるようになりました。 バージョンの切り替えもできるので、複数のバー

    Perlの開発環境をCasualに作ろう - Articles Advent Calendar 2010 Casual
    syanbi
    syanbi 2011/02/02
    Perl開発環境環境構築
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    家のなかを森にしたい、という欲望 今年はなんだか観葉植物の観察が楽しい。日は植物についての記事ですが、土や根っこなどの画像もあるので苦手な方は避けてくださいね。 フィカス・ウンベラータ うちのメイン的存在はフィカス・ウンベラータ。ウンベ殿が我が家にやってきたのは2020年5月。コロナ禍初…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    syanbi
    syanbi 2011/02/02
    Perlはじめるぞ~
  • perl - から未だに目を離せない四つ、あるいはただ一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2011年01月31日22:30 カテゴリCultureLightweight Languages perl - から未だに目を離せない四つ、あるいはただ一つの理由 やはりお鉢がまわってきたので。 回答希望。ラクダかわいい以外で。@dankogai さんとか? 「〜今あえてPerlを取る理由というのが個人的には思い浮かばない。生粋のPerl使いならきっと流暢な解答を用意してくれると思う。」 プログラミング言語人気TOP10の簡易解説 http://ht.ly/3NaTkless than a minute ago via HootSuite佐藤 治男 HalSato プログラミング言語人気TOP10の簡易解説用途的にPythonRubyと被るので、今あえてPerlを取る理由というのが個人的には思い浮かばない。生粋のPerl使いならきっと流暢な解答を用意してくれると思う。 ベタ プログラミ

    perl - から未だに目を離せない四つ、あるいはただ一つの理由 : 404 Blog Not Found
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
    syanbi
    syanbi 2011/01/31
    あれ、ブクマしてなかった・・・ orz
  • 最近興味深いと思ったWeb記事のリンク集 - give IT a try

    社内のメンバーに紹介しようと思ってためてきた各種Web記事へのリンクが大量に溜まっちゃいました。 ついでにここでも紹介しておきます。 一部の記事は会員登録が必要かもしれません。あしからず。。。 プログラミング/プログラム設計 プログラミングについてあまり知られていない7つのこと http://www.tommyjp.com/2010/08/blog-post_1710.html => どれも超重要。知らなかった人はこれを機に覚えておきましょう。 ソースコードの質 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/genmaicha/2010/11/post-5c3e.html => 保守性、可読性、拡張性の重要性について。 技術的負債 http://d.hatena.ne.jp/asakichy/20101210/1291936604 => 技術的負債の原因や解決策について(そ

    最近興味深いと思ったWeb記事のリンク集 - give IT a try
    syanbi
    syanbi 2011/01/31
    リンク先の記事は見たことあるのもあれば無いのもあり、まとめていただいてとてもありがたい。後で巡回します。
  • ときどきの雑記帖 Re*

    この「日記のような何か」を含むサイトの一部はHugoを使って作られています。 使用するHugoのテーマ、記事のパーマネントリンクなどは予告なしに変更される可能性があります。 雑記帖のrssは http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/post/index.xml で取得できます。

    syanbi
    syanbi 2011/01/28
    なにこのブログ面白い
  • PHPでの大規模ゲーム開発事例〜『ブラウザ三国志』【本日のスライド】 / GameBusiness.jp

    mixiアプリなどで人気を集めているAQインタラクティブの『ブラウザ三国志』。その開発を行った、北海道のインフィニットループによる開発事例が公開されています。 スライドは同社代表で、北海道技術系コミュニティLOCALの中でPHP部の部長も務める松井健太郎氏によるもの。PHPで月間2億ページビューを超えるという大ヒットゲーム『ブラウザ三国志』を開発した経験が凝縮されています。 基設計からサーバー構成、データベース設計、負荷対策・チューニングなどゲームの開発において苦戦しそうなポイントがまとめられています。ソーシャルゲームPHPで作らなきゃ、という方はぜひチェックを。

  • Webエンジニアスキルの勘所

    Webのエンジニアにはどういうスキルが一番必要か?という話を考えてみた。 例えば、C言語やUnixの経験が長く、オブジェクト指向も理解していたとしたら、PHPから始まり、Rubyなどの理解は決して難しくないだろう。 では、それだけの経験で一線級のWebエンジニアとしての信頼が置けるかというと、ちょっと違うような気がする。 考え方のベースは、 「Webは、要するにテキスト処理であることが多い。だから難しい」 ほとんどの事がHTTPプロトコルを通じてテキストデータとして情報が、なんのネットワークの制約もなく流通する。つまり、HTTPヘッダを含むテキストの操作でセキュリティホールを作り、それが世界のどこから攻撃されるかわからない。 また、 同様に世界中からアクセスが集まることがありうるので、回りくどいテーブル設計をしてしまうと、あっというまに破綻してしまうこともある。 そして、 基的にマルチア

    syanbi
    syanbi 2011/01/26
    まあ難しいわな。テキストを利用しているプロトコルは人間様が読めるってのがいいところ・・・
  • Writing Forwards Compatible Python Code

    written on January 22, 2011 For web applications the safest bet currently is to stick with Python 2.x even for new projects. For the simple reason that right now we don’t have enough supporting libraries for Python 3 yet and porting some of them over is a huge step. But with all the people telling one that it’s hard and painful to upgrade to Python 3, how does one make this upgrade easier? For hig

    Writing Forwards Compatible Python Code
    syanbi
    syanbi 2011/01/25
    Python 2.x, 3.x それぞれの互換性を保てるようなコードの書き方についてのエントリ。
  • 本当は速いImageMagick: サムネイル画像生成を10倍速くする方法 - 昼メシ物語

    一般的に ImageMagick のサムネイル画像生成は遅いとされており、パフォーマンスが求められるシーンでは Imlib2 などのより高速な画像処理ライブラリが使われることが多いです。 Imlib2 の高速さについては、以前「Imlib2でImageMagickより3倍高速かつ美しいサムネイル画像の生成 - 床のトルストイ、ゲイとするとのこと」という記事で紹介しました。この記事のベンチマークにおいて、Imlib2 によるサムネイル画像の生成は、 ImageMagick の3倍程高速でした。 しかし、 ImageMagick は Imlib2 より画質がよく、高機能で使いやすく、今も頻繁にメンテナンスされており、とてもよく出来ています。その点 Imlib2 は、2004年からメンテナンスされておらず、セキュリティホールが見つかっても、各Linuxディストリビューションがそれぞれパッチを当て

    syanbi
    syanbi 2011/01/24
    ImageMagickの画像処理高速化オプションについての説明