タグ

2011年5月24日のブックマーク (3件)

  • 管理能力を放棄してしまうマネージャータイプとは--3つの落とし穴を考える

    同じ仕事をしていても、それをやり遂げられる人とやり遂げられない人がいるのはなぜだろうか。企業幹部向けのリーダーシップコーチである筆者は、マネジメントにおける3つの鍵にその答えが潜んでいると考えている。 同じ肩書きを持っていても、マネジメント力を上手に行使している人と行使できていない人がいる。あなたはこの事実に気付いているだろうか。 例を挙げてみよう。他部署のリーダーに支援を要請する際、必ずといっていいほどその要請に応えてくれるリーダーがいる。その一方で、要請に応えられない理由をあげつらうことしかしないというリーダーもいる。 筆者はこの事象について、長年に渡って調査してきた。こういったことは担当者間の相性に由来するものだと捉える人もいるかもしれないが、実際のところは業界や性別、肩書き、部署の責任といった範囲を超えて普遍的に見受けられる事象なのだ。そしてこれは、以下の例のように人が職場を変えた

    管理能力を放棄してしまうマネージャータイプとは--3つの落とし穴を考える
    syque
    syque 2011/05/24
    同じ仕事をしていても、それをやり遂げられる人とやり遂げられない人がいるのはなぜだろうか。企業幹部向けのリーダーシップコーチである筆者は、マネジメントにおける3つの鍵にその答えが潜んでいると考えている
  • 共同問題解決という手法 - Chikirinの日記

    温家宝首相と李明博大統領が菅首相と一緒に被災地の避難所を慰問し、現地の果物をべてるニュースを見た。加えて温家宝首相は、日の農産物の輸入や、日への観光をそれなりに推進しますと表明してみたり。 両首脳ともまだまだ日への不信感もあるだろうに、ここは隣国のよしみで協力してくれている感じがアリアリと伝わる。ありがたいこととは思います。 でもちきりんは思ったよ。「一緒にさくらんぼをべることはできるけど、一緒に問題を解決するのは苦手なんだよなー」って。 ほぼ同時に流れていたのはIAEAの研究者ら20人が、福島の状況を調査するために日を訪れたというニュース。「ようやく・・・」というのが正直な気持ち。しかも今回は調査に来てるだけ。そうじゃなくて必要なのは、「一緒に問題を解決する」ということなのに。 ★★★ 日人は「外部の人と一緒に問題解決する」というのが苦手だよね。むしろ「内部の問題は内部だけ

    共同問題解決という手法 - Chikirinの日記
    syque
    syque 2011/05/24
    過去の歴史に複数の国を跨いで解決出来た事例などか?戦争で対立ないし同盟を結んだことは数あれど。| だから日本が他国の協力を得てでも今回のメルトダウンを収束出来たら評価されるだろうね
  • 地方テレビ局の番組表がひどい件:ハムスター速報

    地方テレビ局の番組表がひどい件 Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/23(月) 08:15:36.84 ID:+mz05hNp0● ?2BP(1) http://www.mietv.com/timetable/time_table_week.html 3 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/23(月) 08:17:37.64 ID:X5h50gxBO 知ってた 5 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/23(月) 08:18:04.52 ID:l0E/ufXK0 こんなのに地上波の貴重な電波割いてるの?! 7 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/05/23(月) 08:18:45.52 ID:+/DqP4arP テレビ愛知と被りまくりの番組もそうだけど 三重テレビはCMを何とか

    syque
    syque 2011/05/24
    番組作りたいけど広告取れない、制作費が無い、だけど県のメンツとして自治体その他のプレッシャーから局は潰せない、といった感じになってるのだろうかね