タグ

browserとUIに関するt-satのブックマーク (8)

  • Firefox 91 のスカスカメニューを改善する

    スカスカ Firefox への抵抗# Firefox 89 になったとき、メニューの行間が妙に広くなってしまい非常に困った。いままで画面内に収まっていたブックマークリストが、スクロールしないと開けない。 新たに採用された Proton UI なるものがタッチ操作を意識した設計らしく、とにかくメニューもタブもスカスカになった。マウスでしか使わない勢にとっては改悪でしかない。 Org Firefox UI (ブックマーク) New Proton UI (ブックマーク) Firefox 89~90 までは内部設定でこの Proton UI を無効化できたのだが、 2021年8月11日にリリースされた Firefox 91 では、Proton 無効化設定スイッチと Proton UI 以外のコードが削除されてしまった。 無償ユーザーの立場なのであまり文句は言えないのだが、検索してみると、案の定 T

    Firefox 91 のスカスカメニューを改善する
    t-sat
    t-sat 2021/09/22
    だるい。
  • Firefox 57のメニューパネルにおいてサブメニューはどのように表示されるべきか - Mozilla Flux

    2017年11月14日(米国時間)にリリース予定のFirefox 57では、Photonプロジェクトの成果である新ユーザーインターフェイス(UI)が導入される。新UIはいちはやくNightlyチャンネルに投入されており、Firefox Nightly 56ではメニューパネルが新しいものに置き換えられた(Bug 1372309)。 新しいメニューパネル 新メニューパネルの項目の一部には、「>」の記号が表示されている。これは、サブメニューが存在することを示すアイコンだ。「>」アイコン付きの項目をクリックすると、サブメニューが右側からスライドしてきて、覆い被さるようにメインメニューと入れ替わる仕様になっている。記事では、この方式を「スライド式」と呼ぶことにする。 サブメニューのWeb Developerが表示される様子 スライド式では、項目の上にマウスカーソルを置いてもサブメニューは表示されな

    Firefox 57のメニューパネルにおいてサブメニューはどのように表示されるべきか - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2017/07/03
    「スライド式」の利点が分からんなあ。/メニューのカスタマイズをアドオンを使わずにできるようになったのって、ごくごく最近じゃなかったっけ?
  • New community features for Google Chat and an update on Currents

    Join the official community for Google Workspace administrators In the Google Cloud Community, connect with Googlers and other Google Workspace admins like yourself. Participate in product discussions, check out the Community Articles, and learn tips and tricks that will make your work and life easier. Be the first to know what's happening with Google Workspace. ______________ Learn about more Goo

    New community features for Google Chat and an update on Currents
    t-sat
    t-sat 2017/07/02
    前から微妙に困ってたんだが、やっぱなくなってたんか。/そりゃヒマなら管理者に一報入れるかも知れんが、別に世のため人のためwebを廻ってるわけではないんだがなあ…。
  • インターネットが灰色だった時代

    別にインターネットが陰だったわけではなく、初期のほとんどのWebブラウザは、なぜかページ背景を灰色で表示していたなあという話

    インターネットが灰色だった時代
    t-sat
    t-sat 2016/05/31
    Javaアプレットの背景は随分後まで灰色だったよなあ。
  • アップデートの通知をわかりやすくする(Firefox 35以降) - Mozilla Flux

    Firefox体がバックグラウンドで更新されると、OSの通知機能を通じて、ユーザーにアップデートの準備ができた旨が知らされる。見逃しにくいように通知は大きめに表示されるものの、少し時間が経つと消えてしまう。ヘルプメニューから「Firefoxについて」を選択すれば更新の有無を確認できるとはいえ、わかにくさは否めない。 一方、開発者向けに公開されたFirefox Developer Editionでは、アップデートの通知方法が改良されている(Bug 1080406)。準備が完了した時点でバーガーボタンに星印が付され、メニューパネルを開くと再起動を促すメッセージが下部に表示される。見逃しがないうえ、Australisにもマッチした優れたデザインだ。 実はこの通知機能、Auroraチャンネル限定のものではないため(Bug 1100079)、Firefox 35 Betaでも設定を変えればすぐに利

    アップデートの通知をわかりやすくする(Firefox 35以降) - Mozilla Flux
    t-sat
    t-sat 2014/12/16
    あの手の時限ポップアップの存在意義が分からん。見せる必要が有るなら消すな、そうでないなら表示するなよ。
  • 「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定

    2014年にリリースされる予定の新しい「Firefox」のデザインは、より広範囲を対象としたパブリックテストに向けてほぼ準備が整っているという。しかし、米国時間11月8日に伝えられたこの知らせには、「後戻りは簡単ではない」という警告の言葉も添えられていた。 「Australis」という開発コード名のこのデザインプロジェクトは、デスクトップPCからモバイル機器まで複数のプラットフォームでブラウザの見た目を統一することを目指している。外見的には、一部ボタンの配置が変更され、アイコンをベースにしたメニューに力点が置かれるとともに、タッチフレンドリーな操作が採用されている。 アドオンであれば、現行の、あるいはさらに古いデザインに戻すこともおそらく可能だろうが、AustralisをFirefoxのNightlyビルドに組み込んだ以降は、容易に後戻りできなくなるという。 Mozillaのシニアソフトウ

    「Firefox」ブラウザの新デザイン「Australis」--後戻りできない大改定
    t-sat
    t-sat 2013/11/11
    FirefoxのUIチームは本当にドSだなあ。
  • Readability - An Arc90 Lab Experiment

    READABILITY is a simple tool that makes reading on the Web more enjoyable by removing the clutter around what you池e reading. Follow the steps below to install READABILITY in your Web browser. Compelling Content Worth Reading One morning, when Gregor Samsa woke from troubled dreams, he found himself transformed in his bed into a horrible vermin. He lay on his armour-like back, and if he lifted his

  • クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告

    セキュリティ研究者が、すべての主要なデスクトッププラットフォームに影響のある、新たな恐ろしいブラウザに対する脅威に対する警告を発している。その対象となるのは、Microsoft Internet Explorer、Mozilla Firefox、Apple Safari、Opera、そしてAdobe Flashだ。 この脅威は「クリックジャッキング」と呼ばれるもので、OWASP NYC AppSec 2008カンファレンスで議論されるはずだったものだが、Adobeやその他の影響を受けるベンダーの要望で、包括的な修正が準備されるまではこの話題を公にすることが取りやめられていたものだ。 では、クリックジャックングとは実際にはどういうものなのだろうか。 残念ながら、われわれが発見した問題の一部は、思ったよりもずっと悪いものだった。実際、あまりにも脅威が大きかったため、われわれは責任を持った情報開

    クリックジャッキング:研究者が複数のブラウザに対する新たな脅威について警告
  • 1