
X(Twitter)でアカウント運用を行っている企業の担当者の方、またはこれからアカウントを開設しようとしている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、編集部が各業種の有名企業アカウントの投稿を6か月にわたってさかのぼり、各投稿本数を記録しました。その中でコンテンツ数の確保するためのヒントとなる特徴的な投稿をそれぞれ取り上げて考察していきます。 ■目次 調査概要 業界別調査 まとめ 1. 調査概要 国内外でもフォロワー数、投稿の反応が多い有名アカウントのなかから、編集部が選りすぐりのアカウントをピックアップしました。 調査期間は、2016年11月から2017年4月までの6か月間になります。 対象にした10業界 商品やサービスの種類に偏りがないよう、編集部が各業界のなかから5アカウントを選定しました。 ※ただ後述する平均値は、編集部で選定したアカウントのうちの「5アカウント平均」とな
VR業界の国際団体「The VR/AR Association」(VRARA)は6日、東京渋谷のFabCafe Tokyoにて日本支部の設立を記念して「VR業界の現在と未来」というパネルディスカッションを実施した(関連ニュース)。 ダズルの代表取締役CEO、山田泰央氏、DVERSEのCEO、沼倉正吾氏、DMM.comの動画事業部長、山本弘毅氏という3名を迎え、PANORAの広田をモデレーターに、「最近のVR業界で『いいね!』したいことは?」や「ぶっちゃけ儲かってる?」といったテーマで本音トークを約1時間ほど展開した。 VRARAは業界の開発支援やコミュニケーション促進のために設立された国際団体で、グーグルやサムスン電子、GoProといった3600社以上の企業や団体が加盟している。今まで米国、カナダ、欧州、アジア、インド、中東、オーストラリア&ニュージーランドと約40の支部を有しているが、な
CNET Japanでは、若年層がメインユーザーのスマートフォンアンケートアプリ「TesTee(テスティー)」を運営するテスティー協力のもと、現代の若者たちの実態に迫る連載を開始。 第1回目は10~20代の男女2066名(10代:660人、20代:1406人)に対して「ニュース」に関する意識調査を実施した。そもそもニュースを見ているのかという疑問から、ニュースを閲覧する媒体、利用しているニュースアプリまで幅広く調査し、若年層のリアルな姿を読み解いていく。調査期間は2017年6月19~20日。 【TOPICS】 若年層の約7割が「テレビ」と「スマホ」でニュースをダブルチェック。媒体を使い分けて情報を入手している スマホでニュースを見る若年層のおよそ2人に1人は「SNS」でニュースをチェック。「LINE」は連絡手段だけではなく情報収集手段としても利用されている 若年層が最も利用するニュースアプ
内閣府が、15歳から29歳までの男女6000人を対象に調査したところ、6割以上が「インターネット空間」を自分の居場所と感じている、ということがわかった。「平成29年版 子供・若者白書」の巻頭特集「若者にとっての人とのつながり」の中で公表されている。 調査は2016年12月に実施された。「自分の部屋」「家庭」「学校」「職場」「地域(現在住んでいる場所やそこにある施設など)」「インターネット」のそれぞれについて、自分の居場所と思うか思わないかを回答させたところ、「インターネット」を居場所と感じる若者は62.1%にのぼり、「学校」「職場」「地域」を上回る結果となった。
プリキュアには縁もゆかりもない「アニメにおけるパンチラのお話」で申し訳ない。 プリキュアばかり見ていると世の中のアニメにパンチラなんぞ存在しないのかと思ってしまいますが、実際の所、アニメはパンチラに溢れています。(ここで言うパンチラは主に女性キャラのものとし、本記事では男性キャラのパンツは含みません。) 特に深夜アニメなどでは「1話ではセクシーなシーンを入れて視聴者を釣り、以後、継続視聴させる」といった手法がある、といった話を聞きます。 しかし本当に「アニメの1話ではセクシーなシーンで視聴者を釣って」いるのでしょうか? 本記事では、パンチラ表現の有無からそれを調べてみました。 日本アニメにおけるパンチラ率 まず初めに「日本のTVアニメにおいてパンチラが出てくる確率」はどれくらいなのかを調べました。(全て調べるのは膨大な時間がかかるので、まずは2006年~2016年の11年分を調べました)
アイティメディア、営業利益13.3%減 外資系顧客の広告減が打撃 アイティメディア株式会社 2017年3月期決算説明会 2016年度 サマリー 大槻利樹氏:社長の大槻でございます。それでは、ただいまから2017年3月期の決算の概要について、ご説明させていただきます。 2016年度通期のサマリーですが、1.7パーセント増収し、売上高過去最高でした。投資段階の事業が成長しましたが、それに合わせてコストも増加いたしました。 この場で1月31日、第3四半期の段階でお話をさせていただきました外資系顧客の急激な落ち込みにつきましては、回復基調になるほど回復途上という認識でございます。 通期営業利益につきましては13.3パーセントの減益でございまして、1月から3月の第4四半期会計期間におきましては39パーセントの増益ということで、最終四半期に少し粘ったかなという結果となりました。 業績予想との差異 上段
米国のインターネット広告は相変わらず絶好調だ。 IAB(the Interactive Advertising Bureau)とPwC(Pricewaterhouse Coopers)から公表された恒例の“IAB internet advertising revenue report”によると、昨年(2016年)のネット広告売上が725憶ドルとなり、前年比で21.8%も増えた。今年にも、TV広告を追い抜く勢いである。 このネット広告で最大の課題は、グーグルとフェイスブックの2巨人による寡占があまりにも進んでいることである。Digital Content NextのJason Kint氏がはじいたデータによると、図1に示すように、グーグルとフェイスブックによるネット広告売上の合計が、2016年に517憶ドル(=376憶ドル+141憶ドル)に達した。これは米国のネット広告売上高(725憶ドル)
一人暮らしの平均貯蓄額はいくら?最新データ、2020年の調査によると、一人暮らし(単身者)の平均貯蓄額は653万円。「そんなに多いの?」と驚く人もいるかもしれませんが、「平均値」ではなく、「中央値」というデータもチェックしておく必要があります。世代別・年収別に貯蓄額のデータを見ていきましょう。 単身者の貯蓄額は平均値が653万円、中央値が50万円 一人暮らし(単身者)の人は、他のみんながどれくらい貯めているか、密かに気になりませんか? 金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査【単身世帯調査】」(2020年)の最新データによると、単身者(一人暮らし)の人の平均貯蓄額は653万円、中央値は50万円(ちなみに昨年は、平均貯蓄額が645万円、中央値が45万円)という結果が出ていました。 ※正しくは「金融資産保有額」ですが、当記事ではまとめて「貯蓄」と表記します。また、例えば来月のカード引
海外のSEO/SEM情報を日本語でピックアップ動画SEOやポッドキャストSEOに効く“書き起こしテキスト併記” 検索エンジンが大好きなテキストコンテンツに変換 (Google Webmaster Central office-hours)30個ほどのポッドキャスを1つのページにiframeで埋め込んでも問題ないか? こんなポッドキャストのSEOについて、グーグルのジョン・ミューラー氏が質問された それ自体は問題にはならないとしつつも、ミューラー氏は次のようにアドバイスした。 iframeでそんなにたくさんのコンテンツを読み込ませたら、表示が遅くなりユーザー体験を低下させるだろう。ポッドキャスト1回分ごとに1ページを割り当てたほうがいい。 また、ポッドキャストだけだと私たちはその音声コンテンツが何に関するものなのかがわからない。内容を説明するテキストがあったほうがいい。 もっといいのは、ポッ
1月14日(土)、15日(日)に大学入試センター試験が行われました。京都府や愛知県、新潟県など、大雪に見舞われた地域も多く、受験生の皆さんは大変だったかと思います。そしてこれから2次試験、私立大学の入試と、まだまだ気の抜けない日々が続きますね。Yahoo!検索のKです。緊張のあまり一睡もせずに試験を受けたのはいい思い出です。こんにちは。 〔写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ〕2017年センター試験 寒波の中57万人が挑む ◆「センター試験」の検索動向は? まず、「センター試験」というワードの検索推移を追ってみました。夏期講習もたけなわの8月から集計しています。(集計期間:2016年8月1日~2017年1月25日) 夏休み中から年内にかけてほぼ横ばいで、静かな推移をたどります。年が明けるとともに上昇し始め、センター試験実施日の1月14日~15日にかけてピークを迎えました。そ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く